自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第134回 ニヤンタ・デシュパンデさん

win-win

134
ビジネス コンサルタント、レキシコン アソシエーツ 代表、カクタス・ジャパン顧問
ニヤンタ・デシュパンデさん

自分のルーツを知らないで育つと

ニヤンタ

でも、そもそも学校を作ったきっかけが、とても面白くて。私は元々、ITの仕事で日本に来たんです。妻も実は日本で仕事をしていたので、子どもは、生まれてすぐのときから保育園に預けていました。そうすると、日本語でずっと1日過ごしているでしょ? 最初から日本語がどんどん上手になって。そこで2つ問題が発生しました。私たちのインドの母国語をだんだん話さなくなっていったんですよ。

佐々木

それはヒンディー語ですか?

ニヤンタ

私はムンバイ出身で、マハラシュトラ州という州があるんですけれども、そこのマラーティー語というのが母国語なんです。さらにインドの公用語としてヒンディー語があって、さらに社会人として不可欠なのは英語という……。ビジネスの公用語になっていますからね。

佐々木

マラーティー語とヒンディー語と英語。

ニヤンタ

これらを話さないと、インドではまず暮らしていけないんです。それが1つで、「これはちょっとやばいな」と思ったんです。やはり言葉というのはアイデンティティ、あと、文化ですから、やはり「インドの言葉をちゃんと教えたい」というのが、まず1つありました。

またもう1つ、アイデンティティに関して、とてもショックを受けた出来事があって。一度、娘が2歳か2歳半のときに、保育園から帰ってきて、いろんな話をしている中で、こんな面白いことを言ったんです。たとえば、今日聞いた話を、子どもなりにいろいろな解釈をするんだろうけれども、「ミッキーマウスはアメリカ人。ドナルドダックもアメリカ人。私は何人? 日本人?」と言ったんです。自分のことをね。もう、「これは、とうとう来たな。もう、やばい」と思ってね。

娘は、生まれはもちろんインドで、メイド・イン・インディアなんですけれども、育っているのが日本ですからね。やっぱり、1日中そういう環境にいると、そういうアイデンティティが作られていくんだろう、ということですね。

だから、それはどうしても、子どもの将来を考えても、インドでまた暮らさなくちゃいけない、と。インドに帰ることを前提で日本に来ていますから、大変だと思って、アイデンティティ、自分のルーツを知らないで育つということは、子どもにとって不幸だと思いました。それが一番大きなきっかけなんですよ。だから自分の体験なんです。

佐々木

それで「小学校を作ろう」というところになった。この子のために、日本にいながらにして、インドの文化に触れたり、言葉に触れたり、教育方法に触れるという環境を作ろうと思ったんですね?

2/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english