自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第126回 出井伸之さん

win-win

126
クオンタムリープ株式会社代表取締役
出井伸之さん

僕がもともとソニーに入ったのも

出井

そうですね。でも、僕がもともとソニーに入ったときには、そんなに大きな会社に入ったつもりじゃなかったわけですよ。大体、僕が入った年で、売り上げ9億円が伸びて100億円ぐらいだったんです。でも辞めたときは、ほぼ9兆円ぐらい。それはジョイントベンチャーを入れてないから、入れたら10兆近い会社になっていたんだよね。900倍とか1000倍になったわけでしょ。だから想定外だっていうか。会社はどんどん大きくなっていったのだけれど、こんなはずじゃなかったっていう気持ちも多少あるんですよ。

おかげで僕のソニーでの生活のほとんどが、会社がどんどん伸びていった時期なわけで、だから新規市場を開拓することばかりをやってきたんです。パリもたった1人だったからね。会社をつくったり、潰したり。ほぼゼロから10億円ぐらいのビジネスをつくったり。そういう意味では、ほとんどベンチャー。大企業ベンチャーみたいなのをやっていたわけですよ。その経験がなければ、オーディオ事業部を引き受けることはできなかったでしょうね。……それから、新規事業の立ち上げというのは、コンピューターを立ち上げるとかもやりました。

人がやりたくないようなことも、結構やっていたわけですよ。ベータマックスとVHSのことを担当したりとか。そういうのをやっていたから、大企業で大主流派にいたわけでは、全然ないんですよ。

トヨタの奥田さんもそうだったと思うんですよね。彼もポルトガルとかスペインだか、フィリピンだとか、とにかくそういうところに行ってたでしょう。大企業の社長はそういう人がなる場合が結構多いんじゃないかなぁ。

佐々木

企業の中で、さまざまな立場を経験して、育てられながら社長になっていく、ということなんですね。

出井

ソニーにいるときは、育てられているのか、いじめられているのかよく分からなかったけどね。だけど辞めてみればね、つくづくそういうソニーに育てられたって思うんですね。僕は佐々木さんみたいに頭脳優秀な人じゃないからさ、僕はソニーに入ったときは英語もしゃべれなかった、本当に。ましてやフランス語なんかもできなかったんだけど、ソニーのおかげでフランス語や英語もしゃべれるようになったし、会社のつくり方とかも、全部、ある意味ベンチャーでやっていたから、覚えたよね。

2/28

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english