自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第121回 田澤 由利さん

win-win

121
株式会社ワイズスタッフ代表取締役
田澤 由利さん

「テレワークマネジメント」って、あってもいいんじゃないかって

佐々木

伺っていると、ルールと教育が、この10年の間に蓄積された財産ですね。

田澤

そうですね。私個人の考え方で言うと、経営学っていう学問がありますよね。その中の一つに「テレワークマネジメント」ってあってもいいんじゃないかって。

佐々木

絶対にそう思います。

田澤

ありがとうございます。でも、なかなか世の中的には、「インターネットがあれば、できるだろう」と。でも、やってみたら、できなかった。終わり。ってなりがちなので、そこを変えていかないと。

今、テレワークって大きな波が来ていて、国も企業も採用していますけれども、マネジメント面、教育面をきっちりしていかないと、どこかで破綻が来るんじゃないか、という心配をしています。

佐々木

多くの企業が、基本的なことがオンライン化できていないのに、スタッフを、いきなり自宅でテレワークをさせようとするから、無理があるわけですよね。

田澤

そうなんです。

佐々木

私の会社は、ユニカルインターナショナルやイー・ウーマンは、全部じゃないけれども、ほとんどの部分がオンライン化、デジタル化され、共有されているので、ここにいても、どこにいても、あまり支障なく休みを取れたり働く形態を選べるんですね。たぶん、オフィスの日常生活が、どれだけIT化されているかということと比例するんじゃないですか?

田澤

本当にそうなんです。もう、言っていただいたので、私は補足することはないぐらいなんですけど、今、普通の会社で、突然「テレワーク」って言って、家でさせてみた、と。本人は喜んでいますが、業務効率は必ずダウンするんですね。そして、ダウンしたら、いずれ「やめなさい」っていうことになってしまう。

そうじゃなくて、まず会社の中からIT化を適切にしていけば、別に、家でなくても、出先でも、どこでも仕事ができる環境ができるので、その時初めて、テレワークをしても生産効率が落ちない、落ちないどころか生産性が上がる会社になれるんだと思っています。

佐々木

同感です。テレワークを導入するなら、まず社内全部IT化しなきゃダメだってことですよね。

田澤

そうなんですよ。もう、嬉しい! さすがです。なぜ多くの方がわかってくださらないか悩んでいるので……。そういうみなさんにこの対談を読んでいただいて、ぜひ。

22/25

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english