ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第121回 田澤 由利さん

121 |
田澤 由利さん
|
|
|
もしかして、すごい機械なんじゃないだろうか
- 田澤
そうですね。83年ぐらいです。
- 佐々木
じゃあ、COBOLとか? 私、大学でCOBOLとかやりましたよ。
- 田澤
そんなの、やりました? 何も知らないんですけど、ただゲームが好きだったんですね。インベーダーとか。で、「マイコンなんか要らない」って言ったんですが、元は高いものらしい。値段は下がってるけど、それでも、たぶん元は2〜30万したもの。それによく調べたら、インベーダーゲームができるみたいで、「じゃあ、もらおうか」と。使わなくても、質屋さんに持っていけば5万円ぐらいになったので。貧乏学生でしたしね。
- 佐々木
5万円は大きいですよね。
- 田澤
そうなんです。で、もらったら、面白かったんです。でも、大きかった。ディスプレーも、キーボードも。そしてカセットテープがあって。ご存じですか? カセットテープ時代。始めは紙テープだったんですね、記録媒体が。
- 佐々木
それは、知ってます。大学時代は紙でした。
- 田澤
その次がカセットテープで、カセットテープの次はフロッピーディスクで、CDってなるんですけど。スイッチを入れてカセットを入れると、ジーッ、ガーッとか音がして、7分後ぐらいに立ち上がるような、そんなコンピュータだったんです。
けれどびっくりしたのは、カセットテープを入れ換えるだけで、インベーダーゲームができたり、タイプライターみたいになるっていうのが、むちゃくちゃ面白くて。「これはもしかして、すごい機械なんじゃないだろうか」と思って、途中から、スペイン語よりもコンピュータが、これからどうなるかを見ていきたいと思うようになり、就職活動をガーッとそっちへ向けたんですね。
- 佐々木
大学の2〜3年ですね。本当に、就職を決めるいいタイミングでもらったんですね。
- 田澤
そうなんです。たぶん、もらったの大学2年の終わりか、3年生。それで自分は「これは面白い」って、どんどんはまるんですけど、貧乏学生だから、お金がないのでソフトとかを買えないわけですよね。で、本や雑誌を見ると、マシン語というのがあって、16進数が山のように並んでいるんですが、それをそのまま入力して、カセットテープに記録すると、インベーダーゲームができるんです。
それを毎日、「一体何をやっているんだろう」と思いながら、やっているうちに、「やっぱり、これは面白いな」と、BASICをちょっと勉強したり。でも、やっぱりお金がないので、どうしたらゲームを早く手に入れられるか、どうしたら、こういった本を無料で読めるかと考えた時に、「この本を出しているところでアルバイトをすればいいんだ」と思ったんですよ。
3/25
|
 |

|
|