自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第121回 田澤 由利さん

win-win

121
株式会社ワイズスタッフ代表取締役
田澤 由利さん

オフィスの機能を丸ごとネット上に再現

佐々木

今、北見のオフィスには何人いらっしゃって、ネット上にはどういう社員がいらっしゃるんですか?

田澤

北見に、今、私たちを入れて8人いて、奈良にもオフィスを作ったので、そこに3人います。あとは、全国にネットで仕事をしているスタッフが140名ぐらい。ただし、雇用じゃなく、いわゆるテレワーカーで、業務単位で仕事をしてもらっている。

私が目指しているところは、単にこのAという仕事をやっといてね、ではなくて、ネット上に、仕事を推進するプロジェクトチームみたいなものを作って、普通の会社でも、皆で喧々諤々仕事をしていますよね。それと同じ体制をネット上に作ることで、私は「ネットオフィス」って呼んでるんですけれども、働く人も、あるいは経営者すらも、どこにいても仕事ができる、そういう会社を作りたいと思ってやってきているんです。

佐々木

今、それが実現されていると思うんですけれども、一般的なメールやメーリングリストでの情報シェアとは違うやり方をされていますよね。

田澤

普通の会社でも今はもうメールを使っている人たちが多いですよね。でもオフィスにはいろんな機能があるでしょう。たとえば書類がここにあって、出勤したら、こういうものを作ってという、いろんなしくみがもう既にありますよね。その中で、連絡をする時に、メールを使うっていうルールだと思うんです。

それだと、当然、出勤してくることが大前提なのですが、テレワークで、離れた場所で仕事をしているスタッフが何人もいる場合は、そのオフィスの機能を丸ごとネット上に再現されていないと、結局、会社としての機能が動かないわけですね。

それで、本棚もIT化する、スケジュールボードもIT化する、いろんなものをIT化する中で、メールっていうのが、単なる伝言ツール、連絡ツールじゃなくて、まさにオフィスにいる人たちが喧々諤々するぐらいのツールじゃないといけない、という結論に至ったんです。そういうツールは、世の中になかったので、自分たちで作ってやっているんです。すべての書類が、うちの場合はIT化されている、ということですね。

佐々木

よくわかります。たとえば、本当に全部がIT化されていて、保存データに書類番号が打ってあったり、タイトルが何かあったりして、検索できたり、シェアされたりしているんですね。

田澤

そうですね。このプロジェクトで使う資料があったら、当然、そのプロジェクトに参加している人しかアクセスできなくて、履歴も、どこで誰が何をしているのかも全部残っていて、どこにいても皆が同じ資料を共有できる。だから、コピーする必要もない。

15/25

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english