自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第121回 田澤 由利さん

win-win

121
株式会社ワイズスタッフ代表取締役
田澤 由利さん

本能かもしれないですね

佐々木

どうして仕事をし続けるという発想にいったんでしょう。ご両親の発言とか、仕事をしている女の人を見たとか。お母さまは仕事をしていたんですか?

田澤

仕事をしている時もありましたけど、基本的にデパート通いの母親で、よくデパートに連れて行かれて。

佐々木

「通い」っていうのは、仕事じゃなくて、買い物ですか。

田澤

はい。だから、そんなに仕事バリバリでもないですね。父は大学で教えていたのですが、フルタイムじゃないですから、月〜金まで、いわゆる平日、授業がないと家にいる。「変な人だな」と思って、「何で、毎日会社に行かないんだろう?」と思っていたんです。

佐々木

そういうご両親からは、たとえば「早く嫁に行け」とか、あるいは「仕事をしろ」とか「国際的になれ」とか、何か言われたりしましたか。

田澤

いや、何も。私、一人娘で、両親ともボーッとしているところがあるので、私がしっかりしないと家が成り立たない、みたいな思いがあって。

佐々木

それなのに家事ができないと、困るじゃないですか。

田澤

はい。

佐々木

どうも論理的でないような気がするんだけど。

田澤

もしかしたら、本能かもしれないですね。特に何かがあったから仕事をしたいって思ったわけではなくて、学校へ行って勉強して、それで自分は仕事をするんだ、続けるんだ、という。

佐々木

同級生が皆、仕事をしているとか、そういうことかしら?

田澤

それは、そうかもしれないですね。私がいた大学のクラスは60人ぐらいのクラスで、この間、久しぶりに卒業20年を記念して集まったんですね。そうすると、やっぱり、働いている女性は結構多かったですね。ただ、転職したりして、なかなかずっと同じ場所にいた人は少なかったですけど、結構働いているかもしれないですね。

自分がどうしてかっていうのは分からないですけど、単に男勝りとか、小さい頃の遊びも、ままごとじゃなくて、鉄砲を持って走ったり、野球のボールを投げたり、刀で切ったり。

佐々木

私も似たようなもんです。刀では切らなかったけど、野球のボールを投げていました。

田澤

たぶん男勝りなところがあって、仕事を続けることが自分にとっては当たり前だったんですね。

10/25

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english