自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第110回 長坂将志さん

win-win

110
TANGAオーナーシェフ
長坂将志さん

デザイナーに言ったのは2点

佐々木

そのスタッフたちに、レストランのよさとか、ビジョン伝えることが何より大切だと思いますが、その前のレストラン作りについて、教えてください。オーナーシェフとしてお店を作るとき、何を意識して、どのような組み立てで作っていくのですか。お店には、色々な要素がありますよね。当然、建物のデザインもあれば、どういうスタッフとチームを作るか、どんな服を着るのか、どんな音楽を流すのかとか。

長坂

そうですね。一個一個、今おっしゃられたような要素って、追究しつくすと、無なんですよ。もう何もなくなるんですね。

たとえば音も、いろんなものが好きな人がいらっしゃる中で、じゃあどれを選ぶかって、一番当たり障りのないのが、音楽がないこと、なんですね。で、かっこいいことをよくレストランの人たちが言うんです、「お客様が音を作る」みたいな。

だからそういうところで突き詰めて行っちゃうと、結局、最大アピールできるのは、今の自分よりもちょっと背伸びした自分しか出せない。自分はそのよさをまだ知らないのに、何となくいいと思って、背伸びして出す、みたいなところに、落ち着いちゃいますよね。

デザインもそうだと思うんです。このお店を作るときに、今までこのお店の前の会社のときは、14店舗くらい、デザインも含めてやってきましたけれど、これはもう駄目だ、自分の意見をあまり出すとおかしなことになるな、と思ったんですね。というのは、やっぱりデザイナーって、四六時中デザインのことを考えて、ずっとそれを追究しているわけじゃないですか。そのプロなわけですよね。

だから、この店のことで、ぼくがデザイナーに言ったのは2点。まず、絶対に、誰が見てもゴージャスだと思うようなものは入れないでくれって。シャンデリアとか、そういうものを絶対使わないでほしい、と。本物の素材感で、最終的には豪華に見えるという考え方で作ってほしいということ。あとは、すごく逃げの言葉として、僕っぽい店を作ってくれ、って。

その2点しか言わなかったですね。で、模型が出てきたときに、もう、これでいいじゃないですか、すばらしいじゃないですか、と。あんまりにも軽々しく言っちゃったものだから、あとで失敗事項もいくつかあったんですけれどね。

佐々木

それは何だったんですか?

4/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english