自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 「私の視点」 >

news & policies

メンバーの視点

狂牛病に対して過剰反応していないか? 2001年11月3日

飲食店に勤めるものとしては

狂牛病発生という事実もショックでしたが、政府の対応の遅さも、慣れたこととはいえ、ショックでした。疑わしきものを敢えて発表した東京都。疑わしきものは公表しない政府。その件について、コメントする方々の年齢層も意外でした。東京都をよしとするのは若い人が多く、ご年輩の方たちは、混乱させるだけじゃないかとおっしゃる方が多いようです。飲食店としては、確かにそういう話が出るのは困ります。

しかし、一消費者という立場に立てば、やむをえないと思うのです。それを私利私欲ということで、果たして発表を遅らせていいものなのでしょうか。日本の食品表示はあやふやなものが多すぎるように思います。「魚沼産こしひかり」と書かれながらも、実はブレンドされたお米。「有機野菜」と表示されながらも、周りの畑では農薬を使用しているため、その農薬の流れる水をたっぷり吸収して育つ野菜。そして、それを疑いもせず、使用し、メニューに掲載する飲食店や小売店(弊社は生産地まで出向いているので、そんなことはないのですが)。テロに関する自衛隊派遣問題についてもそうですが、情報開示がこれほどいわれている中で、よりいっそう封鎖的になる情報に疑問を感じてしまいます。(shiho)

何が本当に健康的なのでしょう

国産に関する神話に限らず、他にもたくさんの身を守るための神話があるようです。そしてそれが行き過ぎると妙なことになりそうな気配があるように感じます。確かに国産のもののほうが安全、輸入のお米の中のコクゾウムシは死んでしまう云々という記事などが氾濫しています。また、ここのところの健康食品ブーム。「ねえ、友だちの娘のアトピーがこれで治ったんですって、病院の薬はダメよ。全部石油でできているんですって。薬害エイズの事件を見てわかるでしょう?  病院はやめなさいよ。○○も××もこれで治ったのよ……」。

陰には、医療など権威に対する不信があることがわかります。こういった神話がどこから発生するのか。わたしたちはどこにつけ込まれて、こういう神話の信者になってしまうのか。添加物やポストハーベストにも根拠があるはずです。水道水の危険性に対する臨床試験は何十年に渡って全日本国民で行なっています。それなのにわたしたちは信じられない。考えてみると危険性に関する記事はいやになる程読みましたが、どういう根拠で安全なのか読んだことはありません。理由はいつも政府が御墨付きを渡しているからというものだけでした。信じられないわけです。こういった人々の多くは都市生活者。物質文明のただ中に住み、「水道水は危険」としてミネラルウォーターを飲み、ペットボトルを捨て続けています。何が本当に健康的なのか、個人個人のレベルで神話の時代からの脱却をしなければならないと思います。(匿名)



関連情報

Newsweek日本語版ewoman特別購読プラン



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english