自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/8/1(月) - 2005/8/5(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ愛犬を迎える前によく検討しましたか?

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
袴田 恭司
袴田 恭司 JKC公認ドッグトレーナー 

今回はテーマに沿って、犬と暮らすことへの心構え、家庭に合った犬を選ぶ重要性、しつけ方針を一貫することのメリットなどをお話してきました。投票結果からみて、よく検討しないままに飼いはじめてしまったという方……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

どんなふうに距離をとっていけば……?(Jayster・東京・パートナー無・25歳)

引越しの多い家庭に育ったこともあり、今までに熱帯魚とカタツムリ以外の動物を飼ったことがありません。将来、環境が許せばぜひ犬を飼ってみたいと思うのですが、ちゃんと接することができるか、少し不安があります。犬を飼っている知人・友人を見ていると、本当にわが子のように可愛がっているようなのですが、そういうことを習慣としてこなかった私に、そこまでコミットできるのか……。もちろん、大切にしたいとは思っていますが、どんなふうに距離をとっていけば良いのかが感覚的にわからず、最初は戸惑いそうです。一人っ子として育った人が、「兄弟」という感覚がよくわからない、というのと同じようなことなのかもしれませんが。

猫と仲良くやっていける犬を(tamamaya・神奈川・パートナー有・36歳)

我が家の愛犬はチワワ。迎え入れる時、すでに猫が2匹いたので仲良くやっていける犬を探しました。何件かブリーダーに問い合わせてみたところ、猫と犬を繁殖させていて、一緒に遊ばせているブリーダーを見つけました。そこから購入したのですが、チワワは当然のごとく、うちの猫を遊び相手として受け入れていました。飼い犬にストレスが溜まればイタズラしたりして、飼い主にもストレスになりますよね。犬にとっても快適な環境にして、家族の一員として迎え入れれば犬は必ず、愛情を返してくれます。

吠える犬に苛立って(Evert・東京)

「ペット」というより家族の一員として考えるべきですよね? 相当の覚悟が必要と思います。この十数年、都内の賃貸で何度か引越しを経験していますが、不思議なのはどこへいっても近所に必ず吠える犬がいるということ。仕事柄在宅時間が長いので、かなり苛立たされます。留守中に鳴くことを飼主は知りません。騒音に堪えかねて申し出ても、飼主にとっては耳に心地よい愛犬の鳴き声でしかありません。私は犬を見れば飼主の品格、または犬への愛情がわかると思っています。週末、よく手入れの行き届いた犬と共に都内の公園を爽やかに散歩している方たちや知人の愛犬たちにふれると、すべての飼主さんたちがこうであってほしいと願わずにいられません。

無駄吠えがやまない近所の犬(月の猫・神奈川・38歳)

もしも、将来、犬を飼うことになれば、いろいろなことを検討した上で飼いたいと思います。のら犬とかの突発的なことは別なのでしょうが。なぜなら、今現在、お隣の犬に悩まされているからです。一昨年くらいから室内犬を飼われたようなのです。これがよく吠える。犬の種類は詳しくないのでよくわかりませんが、お散歩してる時に見たら小さい犬で見るからに敏捷そう。小型犬って吠えるんだよね……と納得しましたが、無駄吠えはおさまりません。一度苦情を申し上げたこともありますし、他のお宅からも苦情が出ている模様。それでも、です。住宅密集地で飼うなら、無駄吠えしない犬、無駄吠えさせない躾というのは重要だと思います。真夏の蒸し暑い夜に吠え立てているのを聞いていると、どなりこみに行きたくなってしまいます。じっと我慢しておりますが……。

NO

出会いはいつも運命(kemkem・岡山・パートナー有・45歳)

犬との出会いはいつも運命、が私の信条です。野良犬が迷い込んでくる、近所で子犬が生まれてもらい手がつかない、そんなときいつもこれが出会いというものだ、と感じてきました。ということであまり何も考えてなかったということですが、幸い今までどの犬とも仲良くやってこれました。でもこのようなルートでめぐりあう犬は大抵あまり大きくない、手入れの簡単な丈夫な犬なので、このルートを選択することが、自分たちの飼える犬、という検討結果になっているのかもしれません。子どもの頃から名犬ラッシー(=コリー犬)にあこがれてはいるのですが、あの毛並を維持するのは大変そうで、夢で終わりそうです。どんな犬でも今自分が飼っている犬が一番かわいい! です。

困っていそうなら拾ってくる(saecho・神奈川・パートナー無・27歳)

基本的に今まで縁あって我が家にいたペットは全て捨て犬・猫でした。困っていそうなら拾って来るという感じで、前もっての検討は特にしていません。ただし、途中で放棄しないという責任感は常に動物に対して抱いています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

愛犬の幸せを考えられる飼い主になろう

今回はテーマに沿って、犬と暮らすことへの心構え、家庭に合った犬を選ぶ重要性、しつけ方針を一貫することのメリットなどをお話してきました。投票結果からみて、よく検討しないままに飼いはじめてしまったという方が約半数いたことから考えると、やはり飼う前にこのようなアドバイスを受ける機会のない人が多いことを実感しました。

このテーマに参加してくださった方は、もしこれから犬を飼いたいと思う人が身近にいたら、ぜひ自分の体験談や、ここでの皆さんの意見、私からのアドバイスなどを教えてあげてください。

犬を飼う理由として、「癒されたいから」「情操教育のために」という人が増えているそうです。そのような理由だけで安易に飼い始めた人の中には癒される必要や情操教育の必要がなくなると、犬も必要なくなり捨ててしまう人もいます。確かにその姿としぐさは、見ている人を和ませますが、その姿だけで癒されるのは傍から見ているときであり、いざ一緒に暮らすとなるとただ見ているだけでは済まされず、犬という命への重い責任があり、それ相当の世話もしなければいけません。一緒に暮らし始めたら、私たちが真剣に命に向き合っているときにしか本当の癒しを受けることはできないのです。犬が生涯犬らしく幸せに過ごせるかを考えてあげられない人が増えていることに心が痛みます。

最近は犬の大きさに関わらず、家庭犬、愛玩犬としてとても密接な生活スタイルを好む人が増えているので、いつでも一緒の生活で問題も目に付きやすく、今まで考えられなかったような相談も増えています。犬にとっては誰が主人で誰に従えばいいのかわかりづらい状況になりがちなので、自然な本能のままに安心して過ごす事ができない環境にあると考えられます。お互い過ごしやすく共生するためにも、昨日お話した「しちゃいけないこと」を守る事と、しつけの基本である主人の言いつけ(スワレと言ったらヨシというまで待つなど)は必ず守る事などを徹底してあげてください。

いわゆる服従訓練はなんだか軍隊みたいに厳しく感じて普段の生活に取り入れるのはちょっと……と感じる方のために、もう一つ大切な事をお話します。私が常に言っているこのしつけにおいて最も大切な事は、約束を守らせるだけではなく、犬がよくできた時には必ず心を込めて褒めてあげることなのです。おやつをあげる必要はありません。ただ、心を込めて「よくできたね」と褒めてあげて欲しいのです。何がよくて何が悪いかがわかりやすいという実践的な面だけでなく、やはり愛犬との心のつながりや信頼感などにつながっていくものだと私は思います。私のところに犬を連れて遊びに来る人を見ていても、あまり褒めてあげていない。せっかく一緒に暮らしているのですからもっとコミュニケーションをとって、ますます良い関係を作って欲しいと思います。

犬と暮らしている日常の中で毎日毎日カタイ事ばかり考える必要はありませんが、たまにはこのように自分たちの接し方を振り返り、ただむやみにかわいがるのとは別に本当の意味での「愛犬にとっての幸せ」を考えてあげられる飼い主になってもらいたいと思います。そしてこのような場が、一人一人が自分に問いかける機会になればと思っています。

1週間ありがとうございました。

袴田 恭司

袴田 恭司

JKC公認ドッグトレーナー 

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english