自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/31(月) - 2005/2/4(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ昔ながらの日本の道具たち、暮らしの中に取り入れていますか?

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 西洋陶器デザイナー

昔ながらの日本の台所道具、住居道具を通して、日本ならではの食事や暮らしについて考えることができた1週間でした。土鍋、すり鉢、かつお節削り、湯たんぽに簾(すだれ)や火鉢。それらの道具を実際に使ってみると……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

骨董屋が大好きです(norieda)

昔ながらの道具と言うと、まず骨董品を思い浮かべてしまいましたが、みなさんの投稿を読んでいると、簾(すだれ)、すり鉢、土鍋、甕(かめ)、湯たんぽなど、わが家で日常使っている道具が並んでいて、改めて昔ながらの道具なんだと再認識しました。祖母が生きているころは、衣桁も家にありましたが、いまはありません。

私は骨董屋が好きです。高価なものではなくても、機械による大量生産ではなく手作業で作られていたころの食器などは、とてもあたたかみがあって大好きです。外国人の友だちは、和だんすをリビングに置いたり、帯をサイドボードの上に敷いていました。ハッとさせるアイデアや感性、洋と和が融合していて素敵でした。

貧血気味のみなさんにも鉄瓶、おすすめです(キボンヌ・東京・パートナー無・28歳)

私は、南部鉄器の小さなヤカンを使っています。一人暮らしなので、湯のみ2杯分くらいしかわかせない小さなヤカンですが、鉄器でお湯をわかすことによってお湯に鉄分が染み出し、貧血気味な人にはとてもいいらしいです。お茶や紅茶を飲む食後のTeaTimeも楽しみになりました。みなさんにおすすめしたいです。

漆のテーブルを買いました(miffy0322・大阪・パートナー有・26歳)

「和」の心を大事にしたくて、手入れは大変だけど漆のテーブルを購入しました。手入れすればするほど、また、時間がたつほどに味が出てきて丈夫になっていく漆と、長い付き合いをしていきたいです。

火鉢と鉄瓶を使っています(fugo・神奈川・パートナー有・37歳)

火鉢に火を入れています。炭も備長炭やナラ炭、ヒノキの炭……など、使い分けて火を作っています。思っているよりとても暖かいです。優しい火で、とても落ち着きます。そして、変に空気が乾燥することもないし、鉄瓶をのっけて、お湯もわかしていますが、そのお湯で入れたお茶も、とてもおいしいですよ。

気に入った絵柄の和紙を壁に(たまさと・埼玉・パートナー有・37歳)

わが家では、うちわが活躍しています。和紙、扇子も一時期活躍していました。うちわはトイレで、扇子は電車の中で、和紙は絵の代わりに壁に張り付けていました。残念ながら扇子は壊れてしまい、和紙は気に入った絵柄(相撲の絵)がなく、いまは使っていません。特に和紙の壁紙はとても雰囲気がよく、また気に入った絵が見つかれば壁に張りたいです。

アンティークが好き(YASU・埼玉・パートナー有・55歳)

昔からのお婆ちゃんの知恵袋ではないのですが、先人の作ったものにもひかれる毎日です。アンティークが好きで(小生もアンティークですが)、昔ながらの古きよきものを探す旅もしています。出身が沖縄ということもあって、琉球王朝時代の文化遺産を学んでいます。家庭の中での昔ながらの小道具はぜひ増やしたいと思っています。

日々「日本に生まれてよかったなぁ」を実感(kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)

結婚すると、家事を自分でコントロールできるようになり(独身時代は親と同居)、いろいろ文明の利器のデメリットを感じるところは、昔ながらの道具に替えています。ご飯は伊賀焼の土鍋で炊くと炊飯器よりだんぜんおいしいですし、ごまをあたる際にも、急いでいるときはバーミックスでやってしまいますが、余裕のあるときはかわいいデザインのあたり鉢とすりこぎでゆっくり丁寧に。そうすると香ばしさも違うような気がします。あと、調理用具ではないですが、掃除機がとても室内の空気を汚すことを知って、座敷ほうきと紙を漆で固めたちり取りで掃除しています。日々の生活で、日本に生れてよかったなぁ、と実感できることが心のゆとりにつながっていると思っています。

NO

便利で新しいものが好きです(2044・埼玉・パートナー無・40歳)

便利なもの新しいものが大好きです。でもたまに取り入れている人を見ると、素敵だなと思うこともあります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

道具と共にある気持ちや言葉も大切にしたいですね

昔ながらの日本の台所道具、住居道具を通して、日本ならではの食事や暮らしについて考えることができた1週間でした。土鍋、すり鉢、かつお節削り、湯たんぽに簾(すだれ)や火鉢。それらの道具を実際に使ってみると、私たち日本人はとても丁寧に食事をし、体や環境に優しい道具を上手に利用して暮らしてきたのだということがわかります。

たくさんいただいた投稿文の中で印象的だったのは、多くの方がこれらの道具を使って生活することで心にゆとりができた、優しい気持ちになれたと感じていることです。仕事や育児などが忙しくとても無理という方も、ときにはこれらの道具に触れて食事や暮らしをゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、これら道具たちの中にはきちんと手入れをすれば祖母から母へ、娘へと受け継いでいけるものも少なくありません。新しいものが簡単に手にはいる今日ですが、モノを譲り受けることやモノに対して愛着を持つことも大切にしたいですね。

そして、昔ながらの道具を使うことで表現される言葉もなくさずにいたいと思います。ごまをあたる、火を入れるなどの表現を投稿文の中に見つけ、祖母の声を思い起こさせるような懐かしい響きに胸がじんわりとしました。

みなさんからは実用例や思い出を交えたお話などたくさんお寄せいただき、どうもありがとうございました。

そういえば私の思い出は、子どものころに母とけんかして「もう口もきくまいと」思っても、布団に湯たんぽを入れておいてくれるとそれでもう怒っていた気持ちもどこかへ消えたこと、でしょうか……。

山田祐巳

山田祐巳

西洋陶器デザイナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english