

過ぎたるは……(gonzares・既婚・36歳)
超大型犬(ピレネー)の飼い主でした。おとなしい犬だったのに、散歩させているだけで恐がられることもあり、夜中に散歩させるなど、気を遣いました。飼い主の中でも、本当にかわいがりすぎて、「万人が犬好きでないと許せない」という方もいますが、苦手な人もいることを忘れてはいけないと思います。
脱走犬のようなわが家の犬(ゆきにゃ・既婚・27歳)
家に2歳になる雑種犬がいますが、脱走癖があります。ちょっとくら大丈夫かと庭に放しておいたらいつのまにか脱走。いつも隙を狙っている子です。探し回っても見つからず、どうしても用事があって家を空けると、数時間後戻った時にはきちんと繋がれているということが度々ありました。最近は庭に放すことをやめ、散歩中に誤って綱を放さないよう注意しています。
ペットだけの問題ではないけれど(なでしこ)
最近公衆道徳が薄れてきているように思います。糞の始末、放し飼いなどペットの飼い主も然り。なので犬を飼った経験のあるわたしですがペットOKの飲食店は敬遠してしまいます。ペットを飼う人が増えたけれど、決してペットが進化しているわけでもないし、信頼関係が結べているのは飼い主との間だけですものね。
食べ物を扱う場所では勘弁(八雲・33歳)
少しアレルギーがあることもあり、毛やほこりが飛ぶことが非常に嫌いです。だから食べ物を扱う場所での、ペットの連れ込みは勘弁してほしい。しかしながら、盲導犬などは、社会的なぜひを理解しているので、がまんできます。ペットは家族と言う人もいますが、やはり人間とは別のものと考えるべきです。
最低限のマナーは必要(kitahotaru・北海道・既婚)
最近、ペットを連れていける喫茶店がオープンしました。ペット用の食事もあるそうです。ここなら、気をつかわずに楽しめそうですよね。でも、どこの場所であっても、最低限のマナーは必要。トラブルの元になりますよね。
TPOを考えて(わんわんアポロン・埼玉・既婚・36歳)
2匹の犬がいます。やっぱり人間に迷惑をかけないように、「しつけ」をきちんとすることだと思います。人間と同じに扱うことが、果たしてペットにとって幸せなのか疑問です。わたしは基本的にはどこにでも連れて出かけたいのですが、気候や場所を考え犬に「我慢」もさせますし、わたし自身も遠慮します。アクセサリー感覚でどこにでも連れ歩く飼い主さんで、食品売場などにまで無神経に連れてくる人には、やっぱりいい気持ちはしませんね。
公共の場ではリードを離さない(名前)
先々週くらいだったでしょうか。葛西臨海公園に家族で出かけた時、何匹かのミニチュアダックスのリードを離し、海で遊ばせていた人がいました。たしかにちっちゃいし、かみついたりはしないのだろうけど、近くでは幼児が遊んでいるので、正直ヒヤヒヤして見ていました。連れていったわが家のダックスは、もちろんちゃんとリードを持っていましたよ。
コミュニケーションが大事(paw・兵庫・未婚・37歳)
4歳のmix犬と暮らしています。腹立たしいと思うのは、○万円したであろう純血種をしつけもせず、平気で放し飼いにする飼い主がいることです。わたしの犬は1年半訓練に通い、いろいろな場所に連れていき、手間ひまかけて育てたおかげで、穏やかで人に好かれる犬になってくれました。しかし、そんな努力もせず、ただ餌を与えて犬に引きずられるだけの人と一緒にされると、非常に悲しくなりますね。犬が嫌いな人にとっては、同じ「飼い主」だなんて……。ちゃんと、犬とコミュニケーションがとれて、初めてリーダー(飼い主)と言えるのに。
散歩の仕方(norixoxo)
リードはもちろん、首輪をつけずに犬の散歩をしている方を見かけます。わたしは2回ほどそのように散歩している犬に飛びかかられました。絶対に危害を加えない保証はないし、だれもがあなたのペットをかわいいと思うと思ったら大間違い! という感じです。
しょせんは動物!?(aoimimie)
先日、「一人でお留守番はかわいそうだから」と来客が犬を連れてきました。飼っている人には、大切な家族でも、他人にとってはいくらかわいくてもただの(?)動物に過ぎないことを、飼い主の人にわかってもらうのは、無理なのでしょうか。

わかりあえるのか?(Kylin・大阪・既婚・42歳)
逆に、わたしが考える理想のペットの飼い方は「放し飼い」です。飼い主とペットは信頼関係無しには成立しないからです。交差点で、リード無しにちゃんと信号を待つペットを見るのは微笑ましくなります。ただし、そこには「しつけ」というものが存在します。「しつけ」って、考えてみれば、人間がペットに本能を抑えるように強要してる面があるのは、否定できない気がするのですよね。でも、どうしても人とペットが一緒に暮らしていくには、必要なのです。職業がらみの話をすると、理事をしていたウチのマンションのペット問題は深刻でした。要するに、「好き」「嫌い」の問題は、しつけなどの飼い方のルールを守るという理性の問題を飛び越えてしまうのです。わたしも飼う側からの視点でしか見ていないと思いますが、飼わない人々の側からの視点というものも考えてみたいと思います。

許せないというより笑っちゃった(巽・大阪・未婚・41歳)
わたしも大の犬好き。今はマンション暮らしで飼えませんが。ある日、洗濯物を取り込もうとベランダに出たわたしは、なにか柔らかいものを踏んづけました。おやっと思って足元を見るとなんと! 犬のウンコ! なのです。一瞬、どう考えていいのか思考が停止しました。だってウチ、マンションの7階なんです。どうやったら7階のベランダで犬のウンコに遭遇できるんでしょう。しかし、すぐ思い当たりました。最近越してきたお隣さん、時々犬の鳴き声がする。こっそり飼ってるということは小型犬。運動させるためベランダに放しでもした時に、仕切りの下の隙間からこっちへ潜り込んだに違いない……。お隣を訪ねてわけを話したら、わたしの推理通りでした。先方も大変恐縮して、謝ってくれたので丸く収まりました。なんか怒るより、後々までおかしくて。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!