

七輪陶芸(stardust)
まだまだ趣味といえる域には達していませんが、夫婦で「七輪陶芸」を始めました。大人の粘土遊び、火遊びといった感じでしょうか。自作の「ぐい呑み」でお酒を呑むのが夢です。
わが手から物が造りだされる感動(MANAMI・東京・既婚・37歳)
15年くらい前から子どもが生まれる前まで、約10年間やっていました。土の感触が気持ちよく、自分の手の中から物が造りだされる過程が楽しいです。しばらく遠ざかっていますが、そろそろ自分の時間も持てそうなので、再開したいと思っています。
有意義な時間(プリュ・東京・未婚・20代)
今年の初めに彼と二人でろくろを回してきました。どちらのほうが思い通りの作品ができるか競い合ったり、彼が真剣に土に向かっている姿を写真に撮ったりと、すごく有意義な時間が過ごせました。できあがった作品が届いてからも、それでお酒を呑んだりして楽しめました。
はるか昔の陶芸教室の思い出(reikot・大阪・既婚・30歳)
小学校の時、信楽で陶芸教室に参加しました。もともと、あらゆる陶器に興味があるので、時間と体力が許せば、もう一度チャレンジしてみたいと思っています。その時に造った作品は、結婚の時に実家に置き忘れたと思っていましたが、先日、実家でも見つからず、ちょっと悲しい思いでいます。
自分磨きの時間(えこ・神奈川・31歳)
子どもを産む前は習っていました。仕事の忙しさから離れて、ろくろの前で無心になれることが楽しかった。まだまだ下手でしたから、かなり神経集中してないとろくろ回しながら、「ああ! わたしの造りたい形と、全然違う方向へ行っちゃうよお! 」と。それが気分転換となって、充実した、自分磨きの時間でもあったんですよねえ。同じ釉薬を使っても、焼き方でまったく違う色合いになるのも楽しかった。
家庭でもできます(まるやままゆみ)
一度だけろくろ体験をしたのですが、それから土の感触が忘れられずにいました。最近、家庭のオーブンで焼ける「オーブン陶土」を発見! 家庭でも楽しめるなんて、うれしいです。
砂場遊びに似た感覚(babuakira)
わたしも30歳を過ぎて、ろくろを回したくなりました。実際、去年陶芸教室に行って、自分で作品を造り出した喜びを味わいました。やみつきになりかけましたが、続けるには根気とお金が必要だと思い、今のところ中断しています。何かを自分の手から造り出すということが、小さいころの砂場遊びにも似ていて、思い出すのかもしれません。
信楽焼の手造りっぽいやわらかさ(こんぺいとう・未婚・30代)
絵付け(清水焼)と焼き物(信楽焼)を数回やったことがあります。どちらもみなさんおっしゃってるように、無心になれるところがいいです。特に土を触るのはとても気持ちがいいですし、できあがりを想像するのも楽しいです。今はまだ体験講座にとどまっていますが、いつか本格的にやってみたいことの一つです。関西出身のせいもありますが、信楽焼の手造りっぽいやわらかさと、土の色合いがとても好きです。信楽焼っていうと、たぬきの置物イメージばかり先行していますが、器も味があってとても素敵です。
条件がそろって始めた(ルナルナ・ドイツ)
ちょうど2週間前から教室に通い始めました。10年くらい前にお遊び程度に経験しましたが、環境が変わってなんとなくやめてしまいました。思うようにできなくて、また表現したいものもなかったからかもしれません。今回も、やはり自分の時間が余っているとか、近くに教室があるとか、条件がそろってたまたま始めたのですが、まわりの方々がみな熱心なので、それに影響されて続けていけるかもしれないなと楽しみです。
親の方が熱が入って(eieioh・大阪・既婚)
一度だけ、子どもと一緒にお皿を造ったことがあります。趣旨は、子どもが主になって親は見守りましょうということだったのですが、見ていると楽しそう……と、いつの間にか親の方が熱が入って楽しかったのを憶えています。塗り絵も大人がしても楽しいのですが、やはり陶芸も粘土遊びのようなものなので、子どもがして楽しいものは、大人もしても楽しいのだと実感しました。また機会があればしてみたいですね。
ガラス工芸にもチャレンジしたい(himawari)
粘土をこねて創作することによって、日常のわずらわしいことから開放されるように思います。陶芸だけじゃなく、ガラス工芸にもチャレンジしてみたいです。

まだ興味がないんです(ようこちん・長崎・既婚・29歳)
陶芸、まだ興味が持てないんですよね……。周りには、陶芸教室に通ってるとか、会社を途中で辞めて、沖縄まで本格的に陶芸を習いに行って、移住してしまった先輩などがいます。お店で並んでいる陶器を見てると、なごみはするんですが、意外に値段が高いし、重いし……洗いにくいですよね。どうもまだわたしの中ではなじんでいません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!