

新婚旅行の帰りに花園ラグビー場へ(じょるじゅさんど)
新婚旅行に奈良へ出掛けました。その帰りに、学生時代に関東一部リーグのラガーマンとして活躍していた夫が、花園ラグビー場で高校生の大会の役員をしている友人たちと「ちょっと会いたい」と言って立ち寄り、そのまま3試合観戦しました。
秋晴れの穏やかな日でしたし、ラグビーというスポーツを見たことがなかったので、夫の解説付きで見て楽しかったのを覚えています。結婚して20年以上たった今なら、お断りですけど。
大学野球がおもしろい(べんじゃみん・32歳)
もともとヤクルトスワローズのファンなので、神宮球場にはよく足を運びますが、最近おもしろいと思ったのが、大学野球。同じ神宮球場で平日の昼間に行われますが、熱心な野球ファンしかいないので、お酒や食べ物を口にしながら観戦、という人は誰もいません。みんな真剣に見入っています。
選手が高校生だった時の甲子園球場での高校野球に比べれば、観客は格段に少ないのですが、その分周囲を気にせずに見られていいです。わたしが行くようになったのは、同僚に大学野球関係者のご家族がいたからでした。お値段も安いですし、もうすぐ大学日本一を決める大会もありますので、野球好きの方はお時間があればぜひ行ってみてください。
スポーツ観戦といえば「甲子園」!(tomoko)
阪神ファンのわたしは、スポーツ観戦といえば、「甲子園球場」に行くことを指します! 先日の日本シリーズももちろん行ってきました。阪神ファンは共依存だと言われたり、阪神ファンの応援が選手を駄目にすると言われたりしたこともありましたが、球場に行くとやっぱり応援せずにはいられません。わたしにとってスポーツ観戦は、明日への活力のような気がします。
自分の大学の試合をよく見に行った(さやたん)
学生のころは自分の大学の試合をよく見に行きました。でも、今は、見に行く機会がかなり減ってしまいました。日本はチケット代金に見合う試合内容じゃないように感じるからかもしれません。
会場との一体感を感じたワールドカップ(tamako2nd)
スポーツ観戦が好きなわたしは、プロ・アマ問わずいろいろなスポーツを見に行きます。野球、サッカー、ラグビー、バレーボール、バスケ、アイスホッケー、アメフトの観戦経験があります。
どのスポーツも、臨場感あふれる生観戦は、とてもおもしろく魅力的ですが、今まで一番おもしろいと感じた試合は、サッカーのワールドカップです。ドイツ対アイルランドの試合を見たのですが、海外からの応援の人が多く、今まで見てきたサッカーの試合とは雰囲気がまるで違っていました。
Jリーグやプロ野球のような鳴り物の応援とはまったく違い、人間の声だけの応援合戦だったのですが、会場全体が一つにまとまっているような一体感を感じました。声を出すタイミングが絶妙で、試合を十分楽しみながら、しっかり応援しているという感じがしました。今まで見てきたどのサッカーの試合よりも、集中して観戦できたような気がしています。まさにワールドカップマジックだったように思います。
プロ野球、サッカー、ラグビーの観戦に(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
今年は、プロ野球、サッカー、ラグビーの観戦に行っています。一番多いのはラグビーで、すでに5回ほど秩父宮ラグビー場に足を運んでいます。テレビと違い、間近で見るということもありますが、コンタクトプレーの時の「ゴンッ」という音なども聞こえ、やはり生だと迫力が違います。

野球観戦を楽しんでみたい(だりあ・近畿・パートナー無・34歳)
運動音痴でスポーツに興味なし。野球もよくわかっていなくて。でも、来年は東京ドームホテルに泊まって、野球観戦も楽しんでみたい……というのが、夢。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!