自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/25(月) - 2005/7/29(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマスーパーのレジ袋、有料化に賛成?

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松平悠公子
松平悠公子 エコマムプロデューサー

レジ袋有料化をどういう形で導入するかについては、まだこれから議論を深めることが必要なようです。 まずはシステムのPRと運用ルールの確立。「マイバッグを使うと万引きを疑われかねない」という問題はや……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

待ったなしのエネルギー危機を考えたら(ぐーすか・東京)

万引き対策が難しくなるといいますが、そうでしょうか? マイバッグが当たり前のようになれば、購入した物を精算直後にレジ付近で鞄に入れるように社会のマナーが変わっていくと思います。売り場に戻ってそこで疑われるような行動はとらなければ済むことです。レシートもきちんと受け取る習慣がつくでしょう。フランスのスーパーではレジ袋が有料だったので、買いたい物の大きさを考えてマイバッグを選んで行くので、計画的に買い物できて良かったですよ。キツいようですが袋業者の生活とかは、世界レベルのエネルギー危機を前にしては言訳にしか聞こえません。日本人にとってお上からのお達しが、一番早く対策が行き渡る方法だと思うので、お上主導の有料化賛成です。レジ袋を減らしてゴミ袋を減らそう! ゴミとなるものにかけるエネルギーを減らそう! と考えれば待ったナシなのは自明では?

レジ袋代は何に使われる?(スロウ・東京・パートナー有・26歳)

有料化に賛成です。一人一人の意識が大切ですし、こういう身近な所から始めるのは賛成です。レジ袋の有料化だけでなく、レジ袋持参の人にサービスをする方が定着しやすい気がします。今は、かわいいショッピングバッグも増えていますし、私は個人的に楽しんでいます。もちろん、今も持参でお買い物しています。うちの近所のスーパーは持参だとスタンプを押してくれて20個たまると100円割引です。これだけでも、意識付けにはなるので、持参の人にもう少しサービスをすればすぐに定着するのではないでしょうか? でも、有料化というだけでお金さえ払えばレジ袋はもらえる訳で……。あまり心に響かない人もあるのかもしれません。有料化して、そのお金は環境保全などに使われるのでしょうか?? スーパーの利益になってしまうのであれば、意味がないように思います。

犬のウンチ捕獲ツールが他にあれば(Bise・東京・パートナー無・39歳)

大賛成です。過剰包装はできる限り断っています。とは言え、実はまだ私、今現在はレジ袋いただいちゃってます。犬の散歩のウンチ袋で、結構コンビニの袋が重宝するんですよねぇ……。これに代わるウンチ捕獲ツールを発明できないかといつも思っているのですが(売れると思うんだけど)、どなたかエコにやさしい方法を実践していらっしゃる方いらっしゃいませんか?

有料化にとどまらない工夫を(RAY・パートナー有・31歳)

基本的に食材購入は宅配を利用しているので、スーパーのレジ袋、それほど日常生活に関係ないのですが、有料化に賛成です。ただし、どうせ有料化にするならば、埋めると土に還る素材で袋をつくる等工夫が欲しいですね。単にお金を取るのではなく、それなりの環境への工夫が必要というか。我が家では、キッチンを始め各部屋のごみ箱の中にビニール袋を入れているので、是非そういう商品の開発を進めて欲しいです。

素材などの開発の可能性を吟味して(ちうきち・愛知・パートナー有・32歳)

条件付の賛成です。有料化の目的が、レジ袋が自然に還らずゴミとしてそのままあり続け、環境に負荷がかかるから……という理由であれば、自然に還る素材のレジ袋を開発し利用を義務付けるという動きがあって当然。そのための対価として、レジ袋代を払うのは構いません。でも、ただ単に、使用量を減らすだけの目的であれば、本当に短絡的な方法だと思います。現在、大量に生産・消費されているものであり、これらを製造することで生計を立てている方々もいらっしゃるはずです。急激な使用量の低下は、そういった人達にも多大な影響を与えることになると思います。自然に優しい素材のレジ袋の開発・浸透にもっと力を尽くすことの方が先ではないでしょうか? 自然に還る素材って、かなり高価ですよね? その材質を使用したレジ袋利用や、研究開発への公的補助も含めて検討してほしいです。

有料だと節約するのが人間(smokytopaz・アメリカ・パートナー無・33歳)

以前デンマークで、スーパーの袋に一袋20円くらい払っていたのを思い出しました。その代わり、何回か使っても破れないようなしっかりしたものだったと記憶しています。ペットボトルは、小さいので30円位、大きいもので50円位デポジットとして払ってました。それこそ、ゴミ袋に一杯のペットボトルがあれば、換金してレストランで夕食が食べられるような感覚です。今私の住んでいるアメリカの都市は、大勢の人が、環境問題やリサイクルに興味がなくて悲しくなります。スーパーに行っても、袋は無料ですが粗悪で、二重にしてやっと家に帰るまで持つ感じです。無料だと無駄にできて、有料だと節約するのが人間ですから、有料化しても、少し経てばみんな慣れるのではないでしょうか。

レジ袋以前に、個別商品の包装は?(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

基本的には有料化してもいいのではないかと思います。ただ、100%賛成ではありません。実家の母は「万引きしてる」と間違われると不愉快だからという理由で「持たない派」です。店側はマイバッグ持参を推奨しながら、客をそういう目でみているふしもあるようで、無実の人が疑われたという場に居合わせたのがきっかけだそうです。私自身は大きなバッグをもって歩くのとヘンな目で見られることがイヤなので、もらったレジ袋を見た目がきれいな間は使い続け、シワがひどくなってきたらゴミ袋へ転用しています。近隣のスーパーではレジ袋1枚5円で換算し、スタンプカードを介して還元(商品券として利用可)する方法をとっています。個人の青果店ではレジ袋を配布しない分、商品の価格を非常に安くし、必要な人には5円で分けてくれます。レジ袋も問題ですが、各商品の包装ももっと簡易化できそうですし、肉・魚は昔のような対面販売にしたら、プラ・トレーもラップも使わずにすむのではないかと考えるのは安易でしょうか? 

NO

レジ袋がゴミ袋として指定されていない(靖・東京・パートナー無・33歳)

現在となっては引き返せない問題だとは思いますが、どうしても納得いかない点があります。それは、以前指定ゴミ袋導入の際、私の住む自治体では、それまで有効利用していたスーパーのレジ袋がゴミ袋として排除されてしまったのです。私の住む地域の方でレジ袋をゴミの集積所へ持っていく方は、見たことがありません。本件については、国会法案でなく、各地方自治体の条例レベルで議論されることには賛成です。各地域特性に合わせた実情を踏まえた上での行政のあり方を考えて欲しいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

システムのPRと運用ルールの確立を

レジ袋有料化をどういう形で導入するかについては、まだこれから議論を深めることが必要なようです。

まずはシステムのPRと運用ルールの確立。「マイバッグを使うと万引きを疑われかねない」という問題はやはりシリアス。疑われるような行動は取らないことが基本としても、レジを通った後で、買い忘れに気づくこともあるでしょうし、売り場に戻った場合、どうしたらいいのか迷っている人は多いのですね。レジで清算ずみの製品と未清算の製品が簡単に見分けられるシステムができるといいなと思いました。

リサイクルシステムの先進国と言われるデンマークではデポジット制が普及していて「スーパーの袋は1枚20円、ペットボトルは30円、大きいもので50円払う。ゴミ袋いっぱいのペットボトルがあれば、換金してレストランで夕食が食べられる」(smokytopazさん)のだそうです。日本でも、マイバッグ普及のため、スタンプ制を導入しているスーパーもあるようですが、デンマークのようにデポジット制を採用するのも分かりやすいシステムです。

ノルウェイでは、ビールの空き缶のデポジット・リサイクルシステムが確立して初めて缶ビールが売れ出したそうです。レジ袋有料化でも、先を行く北欧から学べる点は多いと思います。

松平悠公子

松平悠公子

エコマムプロデューサー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english