自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/2/4(月) - 2002/2/8(金)
2日め

テーマ愛する彼を介護できますか?

今日のポイント

愛は移ろうもの。今はできるけれど、将来はどうだろう……

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

とかしてあげないと」、という愛情と献身は必要ですが、それが過ぎると自分も疲れ果て、介護される人も申し訳なく思って、臨界点を超えると、悲劇になってしまいます。とくに地方などでは、介護は嫁がするもの、とい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

彼がしてくれたように(みぃちゃん3)

実際に、私は彼に助けてもらったことがありました。顔面骨折した時。口がまったく開けられなかったのですが、彼は私のためにストローで吸って食べられるような食事を作ってくれたし、薬をもらいに行く時も、私はパンパンな顔をしていて外出できなかったのですが、彼が取りに行ってくれたり……。本当の優しさを感じられた時でした。ですから、私も彼が倒れたりしたら面倒をみてあげたいです。

ほかの人の助けを借りながら(みけんいち・神奈川・33歳)

夫は体が大きく、私は小柄なので、私一人では彼を移動させたりすることは物理的に無理だと思っています。将来、もしも彼が介護を必要とするようなことになった時は、介護サービスを利用しながら、介護していきます。シモの世話は他の人には任せられないと思うので、私がすると思います。

今までお世話になった分(TERU)

これまでの暮らしの中で、生活能力の乏しい私には、夫の存在はとても大きいものです。そんな夫が、介護が必要な体になったら……。私に何ができるかわかりませんが、精一杯のことをしたいと思っています。

将来的にはわかりませんが(erio)

今はできると思う。でもこれから、いろんなことがあるだろうから、将来的にはわかりませんが……。

当たり前だと思う(shizupon・東京・既婚・25歳)

義務と言うとオーバーかもしれませんが、彼に介護が必要になれば当たり前だと思ってやります。実際彼がケガをして、3ヶ月間入院した時、当時彼女だった私は、二日おきに病院へ行き、体を拭いたりマッサージをしてあげていました。彼も、「お袋にやってもらうより、気持ちの上で楽」と言っていました。

他人には任せたくない(hana*)

祖母が寝たきりになって、今は病気で病院にいますが、自宅にいた時に家族で世話をしました。小さな祖母なのに、抱えたり足を持ち上げたりすることは、想像以上に重労働でした。そして孫の私に何かを頼むのに少々遠慮をしていて、祖父に頼みごとをしていたし、シモの世話もお願いしやすそうでした。私は、もしだんなさんがそういう世話が必要な体になったとしても、私に体力がある限りは快くするでしょう。きっとだんなさんも施設に入るなどして、知らない人に、業務として世話をされるよりはいいのかも。それは祖母の病院や、一時いた施設を見ていて痛感しました。とても手厚いケアをしてくれる所でしたけど、どうしても「業務としてやってる」と感じてしまうのです。好きな人や家族のシモの世話なら抵抗感じないだろうし、むしろ他人の手に任せたくない、と思っています。

祖父の介護をしながら考えました(marine722・山口・29歳)

私には、介護が必要な祖父がいます。老人保健センターというところに入所していますが、看護婦さんに助けてもらいながら、また母と助け合いながら、祖父のお世話をさせてもらっています。私のことを一番かわいがってくれた祖父。初めは介護とは、どういうことかわかりませんでしたが、センターの看護婦さんの献身的な姿勢に目からウロコでした。これは、祖父を大事に思う私にもできること。そんな気持ちから、祖父のシモの世話も、ごく当たり前にできるようになりました。祖父が気持ちよく過ごせるなら、私でできることなら、何でもできるようになりました。それがあるからでしょうか? 自分が好きになった人の世話は、私ができるかぎり一生、見れる自信があります。きっと、愛しているなら、お世話したいという気持ちになるのではないでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人の手助けを上手に取り入れる

とかしてあげないと」、という愛情と献身は必要ですが、それが過ぎると自分も疲れ果て、介護される人も申し訳なく思って、臨界点を超えると、悲劇になってしまいます。とくに地方などでは、介護は嫁がするもの、という風潮がまだ残っている所もあるので、ヘルパーさんも頼めず、一人で抱え込んでしまっている人がいます。人に頼むことは弱いことではなく、むしろみんなが思いを共有することになり、案外、無理だと思っていることに道が開かれるきっかけになります。

もちろん、愛する人の介護は自分ですることを基本にしつつも、人に助けてもらうことも心に置きましょう。もう一つ、人に頼むことのメリットがあります。それは、助けてあげる立場だけではなく、介護を受けている人、助けてもらっている人の気持ちがわかることになるからです。立場を変える、相手の立場になってみると、今まで見えなかったことが見えてきて、気が楽になることはよくあります。シモの世話、してあげたいと思う人はいるけれど、愛する人にしてもらいたい、と思う人はいらっしゃいますか?

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english