自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/22(月) - 2001/10/26(金)
5日め

テーマ脳を鍛えるおもちゃ、知ってる?

今日のポイント

始めてみよう! おもちゃを使ってより楽しく豊かな生活

投票結果 現在の投票結果 y40 n60 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

この一週間、みなさまの投稿を拝見して、おもちゃは子どもだけのものじゃないことを、多くの方々が実際に体験されていることに驚いています。また、このテーマをきっかけに「ユニバーサル・プレイシング」を身近に感……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

指先を使うパズルはボケ防止(まんまるおつきさん・東京・既婚・62歳)

ずいぶん前に、はやりましたよね。ルービックキューブなんて、どこの家にも一つや二つありましたものね。なつかしさを感じます。今はきれいな水墨画のパズルに夢中。完成するまで神経集中、時間も忘れます。もう少しパソコンが上手になれば、ゲームを楽しもうかしらん。

大人は若返り、子どもはオトナに近づく(まやれい)

小さい頃に家族で麻雀をしたとき、子ども心にオトナの仲間入りをしたような気がして、うれしくて、点数を数えるのもとても楽しかったことがあります。あれから何年経ったか、母が再び麻雀に興じているようです。何でも、パイを混ぜるだけでも運動になり、ましてや始まると頭を使うからボケないとか。

パソコンもおもちゃの一つ(ピラタス・滋賀・既婚・61歳)

20年近く、パソコンを楽しんでしています。わたしにとってはおもちゃの一つです。高齢者や障害をお持ちの方たちに、ぜひ勧めたいおもちゃです。新しいことに挑戦することによって、代価脳が作られるとか……。脳の活性化に役立ちます。

そういえば昔は…(babuakira)

確かに、昔はトランプやオセロなど、知的な遊びを日常でしていました。でも、最近、家ですることって、パソコン・テレビ観賞など、目を酷使するばかりで頭はまるで使ってないかも……。このお題には脱帽です。早速、今晩から昔好きだったオセロを探してやってみます。(ただし、PCに入ってるオセロですが! 

右脳を育てるおもちゃを買ったことがあります(づみ)

8年前、子どもの右脳を育てるとキャッチフレーズで出ていた「ピタゴラス」を買いました。積み木に似たものですが、1万円以上したと思います。子どもに与えるの高いかなって思いましたが購入しました。右脳が育ったかどうか分かりませんが、8年たった今も現役で活躍しています。長い間子どもが使っているので、今考えると購入してよかったかなと思っています。

「ババ抜き」ですら楽しい(ちはる・26歳)

この歳(26歳)になるとあまりトランプをやる事もなくなりましたが、先日久々に取り出してみました。すると「ババ抜き」のような単純なゲームでも、駆け引きや推測が入り乱れ、非常に楽しめました。トランプゲームを数種類やった後は、グッタリするくらい。安上がりだし、子どもも大人も一緒に楽しめるおもちゃではないでしょうか。

NO

知りませんでした〜(こううらき)

身近に手軽に脳を鍛えられるなんて、全然知りませんでした。他の方も書いているように、確かに創造性が豊かになったり、駆け引きの楽しみがあっていいですよね。特に折り紙などは伝統のようにずっと残していきたい遊びでもありますよね。ふむふむ。

触ってみたいおもちゃがない(crazydog)

おもちゃは子どもだけのものではない。かといってキティちゃんを持っている、大人たちを何か変だとも思う。大人が持って触っていたいおもちゃがないことも、事実だと思う。脳外科の看護婦をしているけど、遊び、リハビリテーションの考えで、コレはと思えるものがない。独創性や、人に対する優しさとか何かが育っていない。文化や生活に対する考えの違いかもしれない。

興味があるので見てみたい(NONTA・東京・既婚・30歳)

脳を鍛えるおもちゃ、興味ありますね。今ちょうど5ヶ月になる子どもがいますが、ビデオでベイビーシリーズを見せて一緒に発音したり、ジムを扱わせて遊ばせています。脳は3歳までに鍛えるといいんですよね、確か。ボールネンドは友だちに勧められましたが、かなりお高いとか……でも興味はありますね。

効能書きより直感で選びたい(rainyblue・神奈川・既婚・40代)

選んだおもちゃがたまたま脳によかったり、情操教育になったり、感性を育てたというのならいいのですが、あまりにも効能をうたいすぎると、楽しくなくなりませんか?目で見て美しいという単純なことも大事だと思います。だからといってまたまた「癒しのおもちゃ」なんて言ってほしくありませんが……。

OTHERS

楽しかった家族とのゲーム(miffy0322)

小学生の頃ファミコンが発売され、友だちはみんな買ってもらって遊んでいました。親や祖父母にゲームをねだっても、全然聞いてくれませんでしたが、ある日、祖父がオセロとチェスのセットを買ってきてくれました。それから毎晩のように家族で対戦を楽しんでいました。今思えば、あのときに先回りしてモノを考えるという力を知らず知らずのうちに身につけたのだと思います。

いまだにおもちゃ売り場が好き(tisa)

)デパートに行くと子どもたちについていって、おもちゃ売り場を眺めて回るが好きです(^^;)。自分のために買う、までには至りませんが。ときには子どもたちといっしょにレゴブロックで遊んだりしますが、子どもたちの造形力にはかないません。非常に上手に宇宙船など作るんです。わたしはせいぜい板状になったブロックの台に、木とか人とか立たせて「うちの庭」とやるぐらいですから……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

アフガンの人たちにも、「ユニバーサル・プレイシング」があれば……

この一週間、みなさまの投稿を拝見して、おもちゃは子どもだけのものじゃないことを、多くの方々が実際に体験されていることに驚いています。また、このテーマをきっかけに「ユニバーサル・プレイシング」を身近に感じてほしいですね。

さて、最後に一つお伝えしたいことがあります。9月11日午前9時15分、「アメリカのテロ事件」の当日、わたしたちが乗ろうとしていたワシントンDC発シカゴ行きの、まさしく数本前の飛行機が、「ペンタゴン」に突っ込んだのです。危機一髪で命びろいという大変な体験をしました。ワシントンDCで飛行機から降ろされたわたしたちは、ほんの数時間後、避難所に移されました。そこには、水、食料、椅子、テレビ、電話までもが用意され、病人、障害者、子どものいる家族、元気な人の順に、ホテルを手配してもらいました。もちろんわたしたちは一番最後でしたが、その見事なまでの対応に、感動を覚えたものです。

10日間の拘束を余儀なくされたわたしたちは、電車でニューヨークへ出かけました。そこでは、ワールドトレードセンターの生々しい光景と、街のあちこちでミッシングの貼り紙、掲げられた半旗、ロウソクの灯りを目の当たりにしました。6,000人もの犠牲者、4,000人もの行方不明者。親を亡くした子どもたちもいっぱいで、人生観が変わった気がしています。

聞くところによると、子どもたちは外に出る機会を失い、皮肉なことに家の中でできるゲームの売上げが伸びているそうです。アフガンの子どもたちも武器ではなくて、もっといいおもちゃと出会っていれば、こんなことにはならなかったかもしれませんね。そこでわたしたちは、この悲惨な状況を手記にまとめるとともに、阪神大震災のときと同様に、恵まれない子どもたちにのために何かしてあげられることはないか、と考えているところです。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english