

指先を使うパズルはボケ防止(まんまるおつきさん・東京・既婚・62歳)
ずいぶん前に、はやりましたよね。ルービックキューブなんて、どこの家にも一つや二つありましたものね。なつかしさを感じます。今はきれいな水墨画のパズルに夢中。完成するまで神経集中、時間も忘れます。もう少しパソコンが上手になれば、ゲームを楽しもうかしらん。
大人は若返り、子どもはオトナに近づく(まやれい)
小さい頃に家族で麻雀をしたとき、子ども心にオトナの仲間入りをしたような気がして、うれしくて、点数を数えるのもとても楽しかったことがあります。あれから何年経ったか、母が再び麻雀に興じているようです。何でも、パイを混ぜるだけでも運動になり、ましてや始まると頭を使うからボケないとか。
パソコンもおもちゃの一つ(ピラタス・滋賀・既婚・61歳)
20年近く、パソコンを楽しんでしています。わたしにとってはおもちゃの一つです。高齢者や障害をお持ちの方たちに、ぜひ勧めたいおもちゃです。新しいことに挑戦することによって、代価脳が作られるとか……。脳の活性化に役立ちます。
そういえば昔は…(babuakira)
確かに、昔はトランプやオセロなど、知的な遊びを日常でしていました。でも、最近、家ですることって、パソコン・テレビ観賞など、目を酷使するばかりで頭はまるで使ってないかも……。このお題には脱帽です。早速、今晩から昔好きだったオセロを探してやってみます。(ただし、PCに入ってるオセロですが!
右脳を育てるおもちゃを買ったことがあります(づみ)
8年前、子どもの右脳を育てるとキャッチフレーズで出ていた「ピタゴラス」を買いました。積み木に似たものですが、1万円以上したと思います。子どもに与えるの高いかなって思いましたが購入しました。右脳が育ったかどうか分かりませんが、8年たった今も現役で活躍しています。長い間子どもが使っているので、今考えると購入してよかったかなと思っています。
「ババ抜き」ですら楽しい(ちはる・26歳)
この歳(26歳)になるとあまりトランプをやる事もなくなりましたが、先日久々に取り出してみました。すると「ババ抜き」のような単純なゲームでも、駆け引きや推測が入り乱れ、非常に楽しめました。トランプゲームを数種類やった後は、グッタリするくらい。安上がりだし、子どもも大人も一緒に楽しめるおもちゃではないでしょうか。

知りませんでした〜(こううらき)
身近に手軽に脳を鍛えられるなんて、全然知りませんでした。他の方も書いているように、確かに創造性が豊かになったり、駆け引きの楽しみがあっていいですよね。特に折り紙などは伝統のようにずっと残していきたい遊びでもありますよね。ふむふむ。
触ってみたいおもちゃがない(crazydog)
おもちゃは子どもだけのものではない。かといってキティちゃんを持っている、大人たちを何か変だとも思う。大人が持って触っていたいおもちゃがないことも、事実だと思う。脳外科の看護婦をしているけど、遊び、リハビリテーションの考えで、コレはと思えるものがない。独創性や、人に対する優しさとか何かが育っていない。文化や生活に対する考えの違いかもしれない。
興味があるので見てみたい(NONTA・東京・既婚・30歳)
脳を鍛えるおもちゃ、興味ありますね。今ちょうど5ヶ月になる子どもがいますが、ビデオでベイビーシリーズを見せて一緒に発音したり、ジムを扱わせて遊ばせています。脳は3歳までに鍛えるといいんですよね、確か。ボールネンドは友だちに勧められましたが、かなりお高いとか……でも興味はありますね。
効能書きより直感で選びたい(rainyblue・神奈川・既婚・40代)
選んだおもちゃがたまたま脳によかったり、情操教育になったり、感性を育てたというのならいいのですが、あまりにも効能をうたいすぎると、楽しくなくなりませんか?目で見て美しいという単純なことも大事だと思います。だからといってまたまた「癒しのおもちゃ」なんて言ってほしくありませんが……。

楽しかった家族とのゲーム(miffy0322)
小学生の頃ファミコンが発売され、友だちはみんな買ってもらって遊んでいました。親や祖父母にゲームをねだっても、全然聞いてくれませんでしたが、ある日、祖父がオセロとチェスのセットを買ってきてくれました。それから毎晩のように家族で対戦を楽しんでいました。今思えば、あのときに先回りしてモノを考えるという力を知らず知らずのうちに身につけたのだと思います。
いまだにおもちゃ売り場が好き(tisa)
)デパートに行くと子どもたちについていって、おもちゃ売り場を眺めて回るが好きです(^^;)。自分のために買う、までには至りませんが。ときには子どもたちといっしょにレゴブロックで遊んだりしますが、子どもたちの造形力にはかないません。非常に上手に宇宙船など作るんです。わたしはせいぜい板状になったブロックの台に、木とか人とか立たせて「うちの庭」とやるぐらいですから……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!