自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/8/20(月) - 2001/8/24(金)
3日め

テーマ学校でのボランティア教育、意味ある?

今日のポイント

ボランティアで出会ったすてきな体験、教えてください

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

まやれいさんやラリックさんのように、ボランティアを学校で評価することはボランティアマインド醸成には、むしろ逆効果ではないか、という意見ですね。おっしゃる通りだと思います。

ただ、ななこさんの経験から……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

学ぶことが多いはず、だから必要です(musel)

小さいころからのボランティア教育は必要だと思っています。教育にもいろいろあって半強制的にやらせるということには問題がありますが、それ以前にボランティアとは何か?とか必要性、心の問題などを伝えていくことは大事だと思っています。実際わたしはボランティアには興味がありません。小さいころからそういうことに触れた事がなく、影響を受けなかったからかもしれません。やらなくても見るだけでも小さい子どもは学ぶことが多いと思います。今後このボランティア教育と環境教育は必要で重要だと思っています。

たくさんの人が参加してボランティア教育を考えて(まつもと・東京・既婚・36歳)

どんなボランティアがあって、どのように行えばいいのか、そういうことって積極的に機会を作らなければ、と思います。そういうボランティアの入り口を学ぶ機会として、学校でのボランティア教育は意味があることだと思います。でも方法は考えていかなければと思います。今、小学校の教員をしていますが、現状でもとても手一杯だし、教員自身がボランティア精神があるかというと疑問。現にボランティアされているいろいろな方が学習計画立案には立ち会ってほしいと思います。

基本は家庭教育(Tokuyoshiko)

核家族化が進み、家の仕事もしない(奉仕活動をしない)まして、地域の中での役割も薄れていく現代の子どもたちにとって、お年寄りにかかわったり、自分の地域とかかわったりと視野が広がると思うし、地域の中の自分というものを見ることができると思います。けれど、その体験を活かすも殺すもやっぱり、家庭教育にあると思います。ボランティアで掃除しても自分の家ではまったく仕事しない(させない親がいるってこと)では本当の意味での奉仕活動にはならないと思うからです。

子どもは何かを学び取るはず(ななこ)

中学生の時、老人ホームに慰問に行ったことがあります。わたしの祖父母は早くに他界していたので、老人と接する機会がなく、まったくく知らない世界を体験できました。もともと福祉には全く興味がなかったですし、友だちも行くから一緒に行く、というように動機もあいまいでしたが、慰問後は子どもながらにいろいろ考えさせられました。教育として行うぜひなどまわりが云々言っているより、現場に放り込んでしまえば、そこから子どもたちは何か学び取ってくれるものと思います。

OTHERS

違う視点からのボランティア教育を(こはる)

ボランティア教育と言っても今言われているような教育方法ではなく、「みんなが仲良く楽しく暮らしていくにはどうすればよいのか」、「どうお手伝いすれば、ハンディを持った方が自分らしく自立して暮らしていけるのかなどを考えるための教育」、「自然環境に関する教育」、「自分は地域社会に必要とされている人間なのだと確認するための教育」などが必要なのだと思います。

評価の対象にする活動は反対(まやれい)

ボランティア活動、そして意識づけへのきっかけになるとは思うので一概に反対はできませんが、たとえば障害を持った方が子どもたちの成績のために車椅子を押されてしまう、という一面ができてしまうであろうことに、わたしは納得できません。せめて評価の対象からはずして、自由な学びの場になることを祈るばかりです。

評価する立場も辛いのでは……(らりっく)

ボランティアも悪くないと思わせる教育になるなら、意味はある。ただ、評価する場合、どうしても教師の独断が必要になると思う。ボランティア精神が希少なんてレッテルを貼れる状況は教師にとっても辛いのでは?と思うと評価するのはやめにして欲しいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まやれいさんやラリックさんのように、ボランティアを学校で評価することはボランティアマインド醸成には、むしろ逆効果ではないか、という意見ですね。おっしゃる通りだと思います。

ただ、ななこさんの経験からのご意見のように、やってみることが大事、という考えにも、もっともだとうなづけます。ここで、ちょっと考えてみたいのですが、ボランティアということばに、みんなが振り回されているところもあるようです。ことばに行動が限定されるというのもおかしな話ですよね。アメリカなどで使われているように、学校では、「コミュニティ・サービス」、あるいは「地域サービス」、「体験学習」、「コミュニティ研修」など、ことばを変えて、さまざまな活動体験をしてみることも考えてはいかがでしょう。そして、学校の先生もいっしょに体験、あるいは生徒に教えてもらうなんてことも、案外すばらしい教育だと思います。

もっとのびやかに考えて、体験の幅や出会いの場を広げたいものです。学校は、どうも考えがかたくなって、結局、先生も生徒も窮屈になっているのがもったいないと思います。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english