

介護の仕事はなくならない(やす・福島・25歳)
介護の仕事に就きたいです。体力的・精神的にキツく、お給料も安いかもしれないけど、これからニーズが高まる仕事なので、食いっぱぐれはないと思うから。
こんなにステキな仕事、ほかにある?!(よしこ・未婚・26歳)
保育士は、健全で優秀なこれからの人材を育てる、有意義な仕事。介護士は、病気になってしまった人の心と体を癒す、やりがいのある仕事。きれいごとと言われるかもしれないけど、こんなステキな仕事に就きたいと思います。

仕事とは考えられない(maki_n)
介護の職なんて…。自分の親の面倒もみなくっちゃいけないのに…。
福祉教育から変革すべき(NO・30歳)
体力的にキツイ、低賃金ということで就きたくないのではなく、生半可な気持ちでは務まらない、そうとうの覚悟がないと、できない仕事だと思います。でないと、大切な子どもや年老いた人を傷つけるような結果になってしまう。国民全体の個人個人がもっと福祉に関して、深く掘り下げた教育を受け、意識を変えていってこそ、有能な福祉の従事者が出るのでは?と思います。
ストレス、多いんでしょうね…(じん・埼玉・未婚・29歳)
わたしの周りの看護婦さん、保母さんはヘビースモーカーが多いんです。やっぱ、ストレスたまってるんでしょうね…。これらの仕事は、できないかな…。

なんだか楽しい!この仕事!(tare)
わたしは、老人ホームで介護の仕事に関わっています。学生のころから仕事をするなら福祉関係と思い福祉の仕事に就きました。介護保険などで、かなりメジャーになってきた仕事ですが、まだまだ「きつい仕事」「安い給料」というイメージは(現実にもそうですが)ついてまわっていますね。介護を受けている人・介護をしている人に対しても、まだまだこの社会は厳しいので、介護を仕事にしているわたしたちの待遇が改善されるのは、もう少し先のことなのかしら…と思っています。でも、なんだか楽しいのです、この仕事って。しかも30歳を過ぎても肩たたきにもあわないし。
まずは自分のことは自分で、しよう!(Kikumi・アメリカ・37歳)
昨日のスピンクス氏のコメントを読んで、さらに現状に落ち込みましたが(たとえ10年前の話でも)。日本人男性、強いては世界中の男性が今やらねばならぬ急務は、低レベルではありますが、「自分で自分の面倒を見れること」ですよね。これさえできない人に、それ以上の技術が求められるのか?と思えます。「だんなに子守りを任せて美容院へも行けやしない」なんて現状が横行していて、介護や育児のプロに男性が進出する土壌になっているわけもありません。まずは、自分のファミリーに対して「せめて自分のことは自分でやってくれぇ! 」と、言おう!
イメージアップのためには…(M・東京・28歳)
キムタクが福祉の仕事に関わって活躍すると、「介護や保育の仕事って、かっこいい! 」となって、男性の応募が増えるのでは?(くだらない提案でスミマセン…

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!