

保育士さんの姿にあこがれています(MAYUMI・札幌・既婚・29歳)
就きたい! 誰にも感謝されない、誰の役にも立たない事務職の会社員をやっていると、誰かの役に立つお仕事をしたくなります。10ヶ月の娘を預けている保育園の保育士さんの働く姿にあこがれ続けています。大変なことも多いと思いますが、「人」と関われる仕事がしたい!

国が補助すべき(mais・愛知県・未婚・26歳)
意義深い仕事なのだから、ちゃんと成果を認めて、賃金に反映して欲しいですね。でもそうすると、介護を受ける人の負担が増えたりするんでしょうね。国がちゃんと補助しないといけないですね。わたしはといえば、家に要介護人を抱えているので、あえて、仕事にしようとは思いません。
重要な仕事だけど、難しい問題(おままごとクラブ・文京区・既婚・40歳)
介護も保育も、肉体重労働というイメージありますよね。自分も世話になるであろう仕事ではありますが、同じ賃金でほかの仕事との比較をするなら、この仕事には就けないかな?将来的には、この仕事は社会的地位の向上とか、賃金アップなど検討する必要のある分野ですよね。人は皆、子どもから老人になっていくのだから。難しい問題だな。
福祉の仕事って、たくさん賃金もらいにくい?(mappy・愛知県・既婚・35歳)
人の世話をする仕事って、体力面はもちろん、自分と違う立場の相手の身になって考えて仕事しなくてはならないので、精神面もかなりキツイのではないでしょうか。なのに、家族は当然無償だし、お給料も安いですよね。どうしても日本では、福祉の仕事ってボランティア的なイメージがあるせいか、お金をたくさんもらおうとすると、とがめられる傾向にあるような気がします。体力面・精神面にもキツイ仕事ですから、本来、普通の仕事よりも給料を多めにもらっても良いはずですよね。

整わない制度のため、断念する人も…(夏樹・既婚・28歳)
わたしの友人に介護を仕事としている人がいますが、尊敬します。自分の身内で精一杯、美学や理想論では出来る事ではないと思います。介護を真剣に捉え、お年寄りの心の範囲まで取り組んでいる方はたくさんいらっしゃいます。それなのに、あまりに整っていない制度で酷使されたり、賃金が低いという現実…。体調を崩したりして断念される人もたくさんいるそう。完全にオーバーヒートのようです。結果、割り切った考えの方やパートさんでまかなわれていると、現場の友人は言っています。
女性だけが抱え込む仕事ではない(Maja)
保育も介護も機械では対応できない仕事です。賃金水準は高いとは言えませんが、母親や妻や嫁だけが家庭内で抱え込む仕事ではないと思います。公的制度も民活も市民ボランティアも、それぞれの協力関係、使い分けでみんなが少しずつ役割分担をすれば、経済的にも楽になるでしょうし、疲れきって虐待してしまうこともなくなるのでは?
自分の子どもよりプロに介護してほしいから(木綿子・東京・既婚・40歳)
わたしは、お金を払って自分の親は他人に見てもらい、自分は違う仕事で稼ぐのがいいように思います。わたし自身が寝込んだら誰にオムツ変えてもらいたいか?なんて考えたら、やっぱり困った顔した娘より、手馴れて仕事と割り切ってくれているプロがいいと思うので。
魅力的な仕事だけれど…(K・東京・既婚・35歳)
どちらともいえない。とても意義のある仕事だと思うが、自分が精神的肉体的に保育や介護の仕事に耐えうるか、自信がない。でも、「人のためになっている」と、ダイレクトに感じられる魅力ある仕事ですよね。きっと。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!