自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/28(月) - 2005/4/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ10年後、新聞やテレビはなくなっていると思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y 6 n94 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
竹田圭吾
竹田圭吾 ニューズウィーク日本版編集長

みなさんのコメントを拝見して、ちょっと意外に感じました。答えは「No」が圧倒的に多かったのですが、意外だったのは、理由の大半が「新聞やテレビのほうがネットより便利だから」という点だったことです。「信頼……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ネットなら通信料だけ(mcqueen・東京・パートナー有・31歳)

いまは、最新機器に弱いと思われがちな高齢者や子どもに優しい通信機器なども増えていますし、私自身、毎日各社の新聞記事や社説もネットで数紙読んでいます。新聞なら1ヶ月1万円はするけれど、ネットなら通信料だけです。災害が起きた時も、災害地には新聞は届きませんよね。正直、もうなくなってもいいかなと思っています。

NO

紙面の便利さ(Lio・東京・29歳)

私にとって新聞は世の中の情報を得るためでなく、「教材」としての意味もあります。そのため、紙面として残っている方が便利です。ネットの情報はリアルタイムでまさにいま欲しい情報を手に入れることができます。しかし、常時パソコンを起動させている訳ではないですし、パソコンの画面をずっと眺めるのは疲れます。また、重要な部分をチェックしたいときなどはプリントアウトして紙面という形で手元に残します。メディアやジャーナリズムの世界がどのように変貌するかについては、その世界のことが全くわからないためコメントすることが出来ませんが、いまの心情としては新聞もテレビも残っていて欲しいと思います。

新しい形のメディアが登場しても(りめっと・埼玉・パートナー有・35歳)

どんなに新しい形のメディアが登場しても、それぞれのメディアが役割を分担しつつ共存していく、と思います。特に新聞は、誕生してから300年以上たち、その間、最も脅威的だったと思われるテレビなど、さまざまなメディアが登場しても、その存在は、部数を減らしつつも維持しています。ブロードバンドは、速報性などで新聞にまさっているとは思いますが、情報の閲覧性などは新聞の方に軍配があがると思います。ただ、テレビとブロードバンドは……、ちょっとわかりません。メディアという考え方においてテレビとブロードバンドが同じものと考えられるほどになれば(利便性、つまり、どんな人でも、ケーブルを挿入してスイッチひとつで見られるとか)、ブロードバンドに飲み込まれるかも……。

それぞれの意味(saecho・神奈川・パートナー無・27歳)

ライブドア対フジテレビで考えさせられたのですが、やはり従来の4媒体にはそれなりの意義や視聴者・聴講者がありますよね。電車の中で朝一番のニュースを見る事はPCでは難しいでしょうし、テレビや新聞とネットのニュースをリンクさせる事はできても、やはりネットだけが存在するというのは難しいのではないでしょうか。

使い分けてます(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

すぐに情報が欲しいときはインターネット、その他の情報収集はやはり新聞とテレビを活用しています。単純な理由としては、パソコンの画面をずっと見つめるのが疲れるのと紙の媒体は切り抜いたりするのに便利だからです。このままネット、紙、放送の三つ巴でいくのではないでしょうか?

紙面構成のメリット(たかえり・東京・パートナー無・28歳)

インターネットは羅列されている感じですが、新聞は紙面の構成によりどれが大きなニュースなのか、わかりやすいという大きなメリットがあると思います。またベタ記事には思わず同感してしまったり、話題の材料となりそうな内容が掲載されていて、ネットにはない楽しさがあると思います。テレビに関しては、テレビの中でインターネットが使用できるものが標準化されるような気がします。それぞれのメディアの長所をうまく生かして情報を取り入れていきたいです。

息子が生まれた日の記念に(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)

息子が生まれた日の新聞を産院からプレゼントされました。デジタルな保存形式よりも長持ちするのかな、と思っています。リアルタイムで情報を得る、という点では新聞は劣っているのかもしれませんが、好きなときに手にとって何度でも読み返せる、液晶画面で読むよりも疲れない、という手軽さの点ではこれからも勝ち続けるのかなあと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

2つのポイント

みなさんのコメントを拝見して、ちょっと意外に感じました。答えは「No」が圧倒的に多かったのですが、意外だったのは、理由の大半が「新聞やテレビのほうがネットより便利だから」という点だったことです。「信頼できるから」という指摘があまりなかったことは、今の報道メディアの問題点を浮き彫りにしているとも言えます。

新聞やテレビは、ニュースメディアとして10年後も存続しているかどうか。それを考えるうえのポイントは2つあると思います。1つは、技術の進化に伴って、さまざまな媒体(メディア)の利便性や特質がどう変わるかということ。もう1つは、どれだけ信頼されるメディアであり続けられるかということです。まず初めに1つ目の点、技術の進化がメディアをどう変えるかについて考えてみたいと思います。

今から10年前のことを思い出してみてください。95年というと、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件が起きた年ですが、ちょうどマイクロソフト社の新しいOS「ウィンドウズ95」が発売され、本格的なパソコンブームが到来した年でした。インターネットや電子メールの存在は比較的広く知られるようになっていましたが、日常的に使いこなしている人はまだ少なく、ネットサーフィンという言葉がまだ新鮮な響きをもっていました。当時のパソコンの処理能力は、今のおよそ数百分の1から数千分の1。通信といえば、まだモデム(「ピー、ガー」という音を立てていた、懐かしいあの機械です)によるダイアルアップ接続が中心のパソコン通信のほうが普及していて、ブロードバンドの動画配信とか、携帯電話でメールやネットを利用するなどといったことは、ほとんどの人には想像もつかないことでした。10年間というのは、技術的にはそれだけの進化が起きる可能性があるということです。

パソコンを起動してブラウザを開く手間がずっと少なくなり、折りたたみの液晶などで一覧性や閲覧性にも優れ、携帯より少し大きいくらいの端末でワイヤレス・ブロードバンドで動画を見られるようになったとしたら、どうでしょうか。ネットなら古新聞がたまることもなく、テレビと違って好きな時間に好きな場所で好きな番組を見られるようになる可能性もあります。もちろん、技術が確実にそこまで進化するという保証はありません。でも、仮にそれが15年後や20年後になるとしても、新聞やテレビのそうした使い勝手のよさがことごとく消えてしまう可能性はあると思います。それでも新聞やテレビは存在し続けているでしょうか。存在しているとすれば、その大きな理由は何でしょうか。そのような観点からのご投稿もお待ちしています。

竹田圭吾

竹田圭吾

ニューズウィーク日本版編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english