自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/13(月) - 2004/9/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマNHK受信料を今後も払いますか?

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 元『ニューズウィーク日本版』編集長

NHKの問題は、究極的には公共放送は必要なのか、という点に集約されると思います。たしかにNHKには良質な番組が多いのですが、それを制作できるのは公共放送であり、スポンサー探しをしなくていいからという面……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

受信料は税金に匹敵するシステム(イクラ・東京・パートナー無・41歳)

国営放送ではないにしても、強制的にテレビの所有者から料金を徴収するということは、税金に匹敵するシステムだと思います。それだけに放送される作品は、視聴率にかかわらず、正確で公平な内容でなければいけないはずです。以前、発覚した「やらせ」辺りから、NHKの方々がその自覚を失っているのではないでしょうか。職員が享楽のために経費を流用するなど、もってのほかです。すべての方ではありませんが、もっとどういうお金で給料や制作費がまかなわれているかを考えてほしいと思います。わたしは今後の変化に期待を込めて受信料を払いますが、同様の不祥事が続く様であれば、支払拒否も辞さないつもりです。

監視機構を整備すべき(どろまり・神奈川・パートナー無・51歳)

NHKの番組をよく見ます。というより最近の民放の番組がひどすぎると思います。工夫も創作力もなくみんな同じような番組が同じ時間に並んでいます。いずれ地上波放送はなくなってしまうのでは?と思うことがよくあります。それほど番組作りに製作者のプライドがないものが多いと感じていました。

「良い番組はお金をかけて作られる」というなら、受信料を払ってでもいいでしょう。ただ、その使い道は当然厳しくチェックしなくてはならない。広く浅く大衆からお金を集め、それをあたかも自分たちのお金のように使うのは、官僚体質そのもので監視機構をもっと整備していく必要があるのでは。個人的に流用した人の税務調査はどうなっているんでしょう。

受信料の使い道を公表すれば良い(たるたん・北海道・パートナー無・29歳)

NHKの受信料は税金や年金のように義務的なものに感じているので、今回のような不祥事があっても今後も払うことに、それほど抵抗は感じません。実際、NHKでしかできないような良質の番組がたくさんあります。ニュース番組も民放の局とは違って、落ち着いていて安心して見ることができます。今後は、受信料をどう使っているかをきちんと公表していくようにしたら良いと思います。

制作と管理の部門間に緊張感を(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

NHKは民放と違って、良い意味で視聴率や制作費にこだわらない(特にドキュメンタリーを中心とした)良い番組を作っていますよね。わたしはよくNHKの番組を見るので、今後も受信料を払っていくつもりです。

しかし今回、明るみに出た一連の不祥事には、根強い体質的なものがうかがえますね。やはり内部チェックがずさんなのでしょう。それというのも番組制作部門の発言力が強すぎて、管理部門が「腰が引けた」状態だからなのではないでしょうか? 民間企業でも管理部門の発言力が強くなり過ぎると、「もう先が見えた」という感じですが、かといって営業や制作部門の発言力が強すぎて管理の目が届かないと、このようなさまざまな不祥事が行われてしまいます。

やはりお金を使う部門と管理する部門の間に、良い意味での緊張感が必要なのではないでしょうか? ただ受信料という「天から降ってくるお金」では、お金を管理する部門も甘くなりがちだとは思いますがね。

NO

これを機に頭を冷やして(のほっち・山口・パートナー有)

払いたくないという気持ちは山々です。まるでこちらが借金でもしているかのように受信料の支払いの催促をされます。かと言って受信料に見合うほど番組は視聴していません。しかし受信料を廃止したとしても、今のNHKに民放のようなスポンサーがつくでしょうか。着服される以前に局が成り立たなくなるのは目に見えています。受信料の納付も減るでしょうが、この際、上層部の方々にはしっかり頭を冷やしていただきたいです。

納得できないことが多い(ミツチ・東京・パートナー無・43歳)

ジャーナリストやインテリゲンチャの友達に聞いたら、払っている人が一人もいませんでした。わたしもここ15年は払っていませんし、今後、払う気もありません。経営が良くわからないし、必要としないものを強制で集金されるのも納得いきません。お金を払っても、見たい作品を作ってもらえるわけではないし、言論統制のようなことをしているし。NHKがなくてもいっこうに構いません。その上あの横領です。「支払いは義務ですから」って、集金のおじさんは気の毒に言わされていますが、強制力もないんですよね。NHKという存在はいらないと思います。

どうして義務なのか理解できない(sachamaru・北海道・29歳)

NHKの受信料をなぜ払わなければならないのか、ずっと疑問でした。どうして払う義務があるのかわかりません。実際、わたしは今、部屋にテレビがありませんが、あった時もNHKはほとんど見ていませんでした。見たのは年末の紅白歌合戦だけです。こういう人と、毎朝の連続テレビ小説を欠かさず見て、新撰組を楽しみにしている人とはまったく違います。お金のない一人暮らしの学生からも、しつこく徴収するのはどうかと思っていました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

不祥事の追求だけでなく「NHKの根本的あり方」を問おう

NHKの問題は、究極的には公共放送は必要なのか、という点に集約されると思います。たしかにNHKには良質な番組が多いのですが、それを制作できるのは公共放送であり、スポンサー探しをしなくていいからという面が大きいと思います(もっとも良質ということと公共ということはイコールではありません)。

アメリカでもいわゆる三大ネットワーク(ABC、CBS、NBC)ではないPBSという公共放送(寄付金で運営されているそうですが)があって、そこでは商業ベースに乗りにくい番組が放映されています。戦争の実態を暴くなど、社会の暗部を白日の下にさらすような番組は、どうしてもスポンサーがつきにくいのですが、社会的に必要な番組だと思います。だから公共放送は必要だと思っています。

しかし、NHKしか見られなかった時代はとっくの昔に終わっているのですから、報道からエンターテインメントまですべてをNHKがする必要があるのかという問題はあります。それこそ昔は、NHKしか電波が届かない地域があり、NHKは「総合」である必要がありました。今は違うのに、あらゆる組織がそうであるようにNHKも「既得権益」は手放したがりません。前回の問いかけで、NHKが紅白歌合戦を続ける必要がありますか、と聞いたのはそのためです。

報道とドキュメンタリー、それにテレビ討論などがあれば、事足りるのではないでしょうか。現在NHKでやっている娯楽番組はほとんど商業ベースに乗るものだと思います。スキャンダルを追及するだけでなく、この際、根本的にNHKのあり方について国民的な議論をしてみたらどうでしょう。みなさん一週間ありがとうございました。

藤田正美

藤田正美

元『ニューズウィーク日本版』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english