自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/15(月) - 2004/3/19(金)
4日め

テーマ番号が変わらなければ、携帯電話会社変えてみたい?

今日のポイント

契約のない携帯電話会社の気になるサービスとは

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
関口和一
関口和一 日経新聞編集委員

関口です。本日もたくさんのコメントをありがとうございました。とくに今回はとても内容の濃いコメントが多数ありました。前日の問いかけで「システム変更に利用者はどれだけ負担してもいいか」とお聞きしたところ、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ユーザーにかかる負担(kekenomama・北陸・パートナー有・40代)

も少しパケット料、通話料の安い会社に変えたいと思っています。メールアドレスはあてはまらないんですよね。変更する際のユーザの負担額って、やはり発生するのだと思いますが、どのくらいの負担額になるのでしょうか。100億円の負担はユーザーにもふりかかるのではないでしょうか。

シンプルなコンセプトの会社がいい(Usa・パートナー有・41歳)

現在、携帯電話会社を変えようと検討中です。ごくシンプルな使い方しかしていないので、そういうコンセプトの会社がいいと思うようになりました(CMでやってるでしょう)。社内でもけっこう携帯の会社を変えている人は多いし、番号が変わっても別にいいかな、という気持ち。もっとも多少の手数料で変更しなくてよいのなら、それがベターですが。

乗り換えユーザーのハートをつかむサービス(YOGI__BEAR・東京・パートナー有・36歳)

番号ポータビリティはぜひ実現してほしいと思っています。携帯電話は、しばらく使っていると、自分が本当に必要としているサービスや機能が見えてくるものです。その時に、自分の用途に合致したサービスを提供している会社に乗り換えができるというのは、非常にいいことだと思います。また、携帯電話各社とも、乗り換えユーザーのハートをつかむために、もっと真剣にサービス・製品開発をするようになるのではないかと期待もしています。現在の各社のサービス内容は、「おもちゃ感覚」と「思いつきアイデア」だけで、携帯電話の可能性のほんの一部しか使いこなせていない感じがして残念です。

できればアドレスも(きらら。・大阪・パートナー有・30歳)

携帯電話会社でそれぞれ特徴がありますが、番号が変わらなければ変えてみたいです。かわいい機種が少なかったり、絵文字が他社に送られないためアドレスに変換できる記号をつけて送ったりと、けっこう苦労しています。番号もですが、できればアドレスも変わらなければいいなと。メールに慣れていない人だと送るのにも大変だし、伝えてもらうにも、覚えていなかったり。携帯は一般電話よりクリアに聞こえるし、料金は変わらないので遠距離にはいいのですが、もうちょっと通話料金が安ければいいなと思います。

きっと毎年のように買い換えてしまう(みいや・香川・パートナー有・41歳)

各会社が魅力ある機種を次々出すのを見て、新しいもの好きなわたしは欲しくて欲しくてたまりません。でも番号が変わる手間を考えると我慢してしまいます。もし番号が変わらず、他社の機種も買えることができるなら、きっと毎年のように買い換えてしまうと思います。節約のためには今のままがいいのかしら。

写真を受信したときに(rumik・愛知・パートナー有・34歳)

番号ポータビリティは待ち焦がれているサービスです。手数料が3,000円ぐらいなら負担してでも、携帯電話会社を変更したいです。カメラ付携帯電話を使っていますが、ドコモは写真のURLがメールで届くので、WEBへのアクセスが必要になり、面倒なんです。URLのみならもっと大きな(せめて待受画面サイズ)画像を送信できてもよさそうなのにと思うと残念です。携帯電話のデザインや料金プランなどの選択肢が広がるのはうれしいことです。

データをスムーズに移行してもらえるなら(scafe・東京・パートナー有・30歳)

電話番号変わってしまうのが面倒ということもあって、ドコモではや6年以上。ボーダフォンとauも簡単に乗り入れする機会があるなら使ってみたいです。しかし、ドコモ同士でもそうですが、機種変更をすると、しばらくはその機種に慣れるまで苦労しそうでわずわしいかな、あとデータをスムーズに移行してもらえるんであれば、新商品をドンドン試してみたいと思います

より料金が安くなるほうが好ましい(いつこ・九州・パートナー有・44歳)

現在、2台の携帯電話を使い、子どもも一人一台の携帯を持っています。夫も2台持ち、PC用にPHSを使い、会社名義のものも含め家族でどれだけの電話代を使っているでしょうか。仕事においての電話番号の変更は、取引先に迷惑をかけたり、何年かに一度しか一緒に仕事をしない人に、連絡をし忘れて迷惑をかける可能性もあります。メールのアドレスなどは迷惑メールに困り果てて変えたりしますが、人によっては「どうしてちょいちょい変えるのか?」と言われます。これが番号ともなるとメモリー書き換えが面倒な世代にとっては迷惑な話でしょう。わたしとしては、より料金が安くなるほうが好ましいのですけれど。

ユーザーの負担は事務手続費用分程度(A6M2・愛知・パートナー有・47歳)

携帯電話の番号は、事実上の個人のID番号です。番号ポータビリティは当然だと思います。ある程度の費用負担はやむを得ないと思いますが、基本的には業者負担とすべきではないでしょうか。番号ポータビリティで困るのは、ユーザーニーズに応えられない業者であって、顧客(消費者)に重い負担を要求するのは、不公正な費用負担で顧客を縛ることになり、市場の機能を歪めるおそれがあります。顧客が負担するのは、事務手続費用分程度であるべきだと思います。

断然、デザインがいい(ヒバナ・北海道・パートナー無・28歳)

現在、ドコモの携帯電話を使っていますが、古くなったので機種変更をしようと思っています。でも、デザインがすてきなものがなく、迷っています。番号を変えたくないのでドコモのものにしますが、番号が変わらないのなら、絶対auにしますね。断然、デザインはいいですから。

子を持つ親として(happyyuko・東京・パートナー有・44歳)

1カ月定額制というのは魅力です。が、友人の意見に、「子どもにいくらやってもいいよといっているようなものだから、それはダメよ」というものがあり、考えてしまいました。子を持つ親としては、携帯電話は悩みの一つではないでしょうか。

いつサービスが始まるか、と首を長くして待っている(Miruka・東京・パートナー有・28歳)

他社の機能に興味があるのはもちろん、家族で同じ携帯会社ではないため、同じ会社間の携帯でしか使えない機能が使えず不便に感じるときがあり、変えたいと思っています。いつサービスが始まるか、と首を長くして待っています。

普及率から考えて、税金から投資してもよい(じゃらふ・神奈川・パートナー無・32歳)

現在、端末の店頭価格は0円〜3万円を超えるものまであります。0円のものは通信料で利を得ているのでしょうが、3万円払って機種変更したものだって基本的には同じ通信料を支払っていますよね。これも、番号が変わってしまうデメリットをおしてまで乗り換えるユーザーを獲得するための工夫なんでしょうが、こんな複雑な利益構造では消費者側は適正な購買判断が困難です。ぜひ、端末の価値とサービスの価値を分けて購買判断をできる環境を整えてほしい。そのためにも番号で縛るユーザー囲い込みの改善をしてほしい。そのためには、現在の普及率から考えても、税金から投資してもよいと思う。

NO

契約の手間や長期継続のメリット(えみりあ・東京・パートナー有・32歳)

最近、auがシェアを拡大して、ドコモに追いつこうという勢い、などという記事を読むと、新し者好きなのでついつい「次はauかしら?」などと考えてしまいますが、契約の手間や長期継続のメリットが中断してしまうことなどを考えると、「また今度でいいや」と思ってしまいます。

結局、機種よりも料金システムで選んでしまう(まるげりーな・千葉・パートナー有・28歳)

今の携帯電話サービスに満足しています。もちろん、他社にはいろんな機種があり、使ってみたいと思うこともありますが、結局、機種よりも料金システムで選んでしまうので、複数の割引システムを重複して使える今のサービスに満足しています。通話もデータ通信もスムーズです。機種を変えたいと思うときに困るのは、会社よりも、新規契約より機種変更のほうが高いことです。なぜなんでしょう?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

囲い込み制度の名残

関口です。本日もたくさんのコメントをありがとうございました。とくに今回はとても内容の濃いコメントが多数ありました。

前日の問いかけで「システム変更に利用者はどれだけ負担してもいいか」とお聞きしたところ、rumikさんは「手数料が3,000円ぐらいなら負担してでも携帯電話会社を変更したいです」と言われました。A6M2さんからは「顧客が負担するのは事務手続費用分程度であるべきだと思います」というご意見をいただきました。

一方、じゃらふさんはご意見として「番号で縛るユーザー囲い込みの改善をしてほしい。そのためには、現在の普及率から考えても、税金から投資してもよいと思う」と言われています。

わたしも大方みなさんのご意見に賛成です。今の携帯電話のシステムは長期割引制度などにより、一度入った顧客を囲い込む制度になっています。じゃらふさんが「端末の価値とサービスの価値を分けて購買判断をできる環境を整えてほしい」と利用を話されていますが、全くその通りだと思います。

まるげりーなさんも「機種を変えたいと思うときに困るのは、会社よりも、新規契約より機種変更のほうが高いことです」と指摘されています。つまり、いったん囲い込まれると恩典がないのも確かです。これは携帯電話が普及期の時に各社が新規加入を優遇した仕組みをまだ残っているためだと思います。

しかし携帯電話数が8000万台を超えた今、むしろ大事なことは既存の利用者が自由に携帯電話会社やさまざまな情報サービスを選べるようにすることだと思います。その意味ではやはり番号ポータビリティは早急に導入すべきだとわたしも考えています。

それからみなさんのご意見の中で、目を引いたのは、きららさんがご指摘になられたように「携帯メールのアドレスも同じものが使えないか」というご意見です。この点は総務省の研究会でも話題になったのですが、そこまでやるとシステム費用がかかりすぎるという判断で、今回のところは見送りになりました。

A6M2さんが「携帯電話の番号は事実上の個人のID番号です」と書き込まれましたが、わたしもまったくその通りだと思います。ID番号をころころと変えてしまうのはやはり不便な話です。

しかしメールアドレスの場合は、フリーメールも含め、個人でいくつもアドレスを所有することができます。また迷惑メール対策のために変える必要があったりもしますので、あえてアドレスまでは対象にするのはやめようという話になりました。それにauのサービスを使いながら、アドレスがdocomo.ne.jp というのも変ですしね。

ということで、今回は多数の中身の濃いご意見があったので、こちらも長くなってしまいました。みなさんのご意見は基本的にすべて総務省にパブリックコメントとして提出したいと思いますので、どんどんとご意見をお寄せくださいね。

それから今週再度の設問ですが、番号ポータビリティを導入すると、どこの携帯電話会社が顧客を失い、どこがそれを獲得すると思いますか。少々きつい質問ですが、理由も添えてお願いいたします。

関口和一

関口和一

日経新聞編集委員

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english