

議員や官僚の給料に成果主義を取り入れたら(miechan)
まず、議員や官僚の方々の給料支給の方法を改善してほしい。とにかく、国民のために頑張っているのだから、と忙しそうにしているだけで高給を取っているのではないかと疑問に思います。きちんとした法案を整備し、実行し、国民に益をもたらしたらプラスするという位の成果主義を取り入れたらいかがでしょうか? たとえば、先日の台湾人医師のSARS問題では、情報を遅らせた省庁所属者全員に一律減俸するくらいの処罰があってもいいのでは? 基本給のラインをもっと低くして、目標を達成し国民に有益な省庁所属者のみプラスを得られるように企業並みにし、年度末に余った予算は、国民に返還するくらいのけじめを見せてから、アップを提案してほしい。もちろん、アップした分、どういった将来になるのか、短期的、中長期的なプランのプリゼンも必要です。
その代わりに別の税金を減らしてほしい(のほほん・兵庫・35歳)
これからの労働人口の減少の中で、消費税アップは免れなくなってくる気はします。それなら、どこか別の税金を少しだけでも、減らしてほしいと思います。
官僚の複数構造の退職金制度ほか無駄がいっぱい(みぽりん)
官僚の複数構造の退職金制度や、外国語もしゃべれない国家公務員を全員海外留学させる制度など、まだまだ無駄がいっぱいなのに、消費税率をアップさせるのは納得いきません。国家公務員を1人留学させるのに1年間で1,000万円はくだらないはず。まずは自分たちの身の回りを整理してからにしてほしいのではないでしょうか。
ぜいたく品の消費税アップは仕方ないが(okochi)
消費税アップといっても、ぜいたく品にかかわるような物がアップされるのは仕方がないかもしれませんが、日々の金融機関からお金を引き出すとき(何で自分のお金を引き出すのに手数料がこんなにかかるのかわかりませんが)、公共料金を支払うとき、薬を買うときなど、すべてにおいて同じ税率がかかってくるのは納得できない気がします。
使い道が今ひとつ不透明(みさきママ・静岡・37歳)
社会を支える税制なのに、お金を支払っている国民にはその使い道が今ひとつ不透明に思えます。歳出、歳入は大まかに発表されますが、無駄な道路を作って大失敗してしまいましたとか、必要のない空港を作りたい地方自治体にお金を貸してしまい、返してもらえるあてがなくなりましたとかの報告はないですよね。
会費が足りないのなら、会員(国民)でいる限りは足りない分を支払う義務がありますが、やみくもにお金くださいではなく今後何十年かの人口の推移や経済状態などを十分調査してちゃんと見積もってからにしてほしいと思います。そういう意味では消費税率アップは条件付きで賛成ということになるのでしょうか。普通の主婦が家計がまわらないからといってお金くださいとは簡単に言えないんですから、そういう意識を政治家にももってほしいです。

公平といえば公平(はるたいママ)
わたしは10%くらいまでは許容範囲だと思います。もちろん、もっと小さな政府にして、無駄を省いてほしい、予算にも普通の「資本コスト」の原理を用いてほしい、ということはあります。
通常何か投資を行う時には、その資本コストに見合うリターンがあるか、というのが一般の社会の基準ですが、政府予算の場合、予算を残すと来年削られるから、と3月に不必要な道路工事が横行したり、予算を確保するため、というのが前提になり、資本の論理がありません。このあたりを見直すのが先だと思いますが、それでも日本は、税金を払っていない人が多いと思います。最低380万くらいが所得税の最低課税ラインだったと思いますが、それ以下だから払わない、法人も60%くらいが赤字会社で法人税を払わない、専業主婦は社会保険料を払わない、国民年金も滞納する人がかなりいる、となると、一部の人に重税感が偏ります。
その点、消費税は公平といえば公平です。外形標準課税も検討していくべきだと思います。そうなれば、事業をたたんだほうが得策と思う中小企業も多くなるかもしれませんが。
社会基盤の安定のためには避けられない(sumirechan・神奈川・既婚・39歳)
消費税率アップが、これからの社会基盤の安定のためにはもはや避けて通れないということは、ほとんどの人が頭では理解していると思います。しかし、いざ本当に「値上げ」となると「とりあえず今は待って」ということになってしまうのではないでしょうか。
政治家もその必要性についてはみんな認めているものの、選挙を考えると先送りをしてしまう。「自分が首相でいるときは消費税の引き上げはしない」と小泉さんが言うのはあまりにも身勝手だと思います。
日本の政治はいつも「先送り」で、その結果、問題を大きくしてしまいます。早くこの問題に取り組まないと、働いたお金の半分が税金になってしまうような危機的なことが起こるかもしれない。そうするとばかばかしくなって、まじめに働く気もなくなってしまいます。
それに、所得税は源泉徴収なので個人の裁量では節約できない。でも、消費税は自分のくらし方次第で節約できます。その方が同じ税金でも気持ちよく払えるんではないかと思うのです。
消費税では脱税なんてそうそうできない。消費税は国民に公平な課税法でもあるということに、もっとたくさんの人が気づいてほしいです。
すべての人から公平に取れる消費税を引き上げて、弱い立場の人には「補助」という形でなんらかの対策をとるというような工夫をして、この問題に前向きに取り組んでほしいと思います。
借金大国日本では仕方のないこと(み〜ひゃ♪)
世界には、もっともっと税をかけている国も多いと思います。しっかりした、国づくりには、税金は必要悪です。借金大国日本を返上するためにも、仕方のないことではないでしょうか? でも、それだけの税金を使うのだから、無駄なところにお金を使わないように、情報公開はしっかりとしてもらいたいですね。そのための体制が必要だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!