自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/26(月) - 2003/5/30(金)
2日め

テーマ消費税率アップには、賛成できない?

今日のポイント

財政改革を断行。それでも消費税率アップには反対?

投票結果 現在の投票結果 y56 n44 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森信茂樹
森信茂樹 政策研究大学院客員教授

1日目のご意見は、消費税の引き上げに対して、賛否両論がありました。おおかたの意見としては、「消費税の引き上げの前に、税金の無駄使いをなくすさまざまな改革を行う必要がある」「その後充分な国民的議論をして……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

上げるには十分な論議が必要(ばくちゃん)

消費税とは、不特定多数の広くから集める間接税です。政府・財務省では、直間比率を改め、今後さらに間接税率が上がることが予想できます。消費税は金持ちも貧乏人も一律同じ金額が徴収されます。フェラーリに乗る人も、コンパクトカーに乗る一般大衆もガソリンにかかる税金は同じ金額を支払います。ここに、直接税にはない不公平感が生じてしまうわけです。そのような意味からも、やみくもに消費税を上げるのは納得がいきません。広くあらゆる層の人を巻き込んだ十分な論議が必要でしょう。

生活必需品に掛かること自体に不公平を感じる(Chikako-H)

絶対賛成できません。特に日用品・日用雑貨・食品は必需品ですから、それに対して消費税を掛けること自体、不公平があると思います。収入が少なくても多くてもほぼ同じですから。それと官僚の方々がいったん退職して、一般の会社では考えられないような退職金をもらい、さらに天下り先で退職金をもらうという2重、3重の退職金を受け取るシステムを変え、その分を当然国の収入として考えたらいいのではないかと思います。

その使途が気になる(こひつじくみごん)

生産人口が減り、国の経済成長も将来的には望めないことを考えると仕方がないとは思う。しかし、社会福祉の貧相な日本の不公平配分を考えると、消費税はどうもなんとか族が作った国の公共事業による借金の返済に回されるのは必至と思う。借金に使われるのであれば、本末転倒だと思う。社会のための再配分のシステムを導入した上での消費税上昇はOKと考えます。

議員年金制度の廃止を(あきぴょん)

お金のない人から絞り取るのではなくて、議員年金の制度廃止などで財源を確保すればいいのではないでしょうか。議員の方は一般の年金に加えて議員年金をもらっているということ。それも数十万ということです。実際廃止を唱えている議員の方もいらっしゃるはず。消費税アップには反対です。

物によって税率を変えてほしい(まんぼうかおりん・長野・既婚・32歳)

毎日の生活の中で消費税に払う金額のことを考えると、税率アップには賛成できないというのがわたしの意見であります。特定のぜいたく品、し好品にある程度の率で税を掛けることには賛成です。そういう税の取り方をもっと検討してほしいと願います。カナダでは食品には税は掛かりませんでした。でも外食には掛かります。こういう考えが真っ当な気がします。

お金に余裕のある人は頻繁に外食をするでしょう。そういう人からたくさん税を取るという方法なら納得いきます。でも日本では毎日の粗食のための食材を購入するためにも税を払うことになっています。それが、さらに税率アップとなれば、高齢者や低所得者には酷だと思います。タバコ、お酒、高級ブランド品など、線を引くのが大変だ、という声も聞こえるように思いますが、し好品やなくても生活できるものに対してもっと高率の税を掛けてはどうかと思います。

NO

まずムダな経費を削減することを考えてほしい(仕事の鬼)

どうやってお金を集めるかより、まずどうやってムダな経費を削減するかのほうが先です。議員の給料を下げる(会議中に寝ている人がいたら容赦なく減額するでもいいです)、交際費だとかなんだとかいって、わたし用の経費を計上するのをやめさせるためにチェック&罰金を強化する。ニュースを見ていても、「この対応を○○省がちゃんと最初にやっていれば、調査したりする費用ってかからなかったのになぁ」。たとえばSARS台湾医師の件。ちゃんと連絡徹底をしていたりすれば、日本での感染の疑いがあるかという調査はもっと簡単で済んだはず。経費のムダじゃないかと思います。ここに挙げたのは近視眼的だと思いますが、総論でいうと解決しない。一つひとつを具体的に突っ込んでいってもいいのではないでしょうか。

消費税だと脱税できないのでは(yoshimi)

消費税アップに賛成です。細川内閣のときに消費税を「国民福祉税」という名前にする、という話が一時ありました。これはすぐに立ち消えになりましたが、高齢化社会が本格化する中で、若い層の年金離れが進んでいる以上、福祉の充実を目的に消費税をアップするのも一つの手かな、と思います。消費税という誰も逃げられない方法でお金を集め、低所得層には改めて補助金を出せばいいのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

複数税率がイギリスにもたらした問題とは

1日目のご意見は、消費税の引き上げに対して、賛否両論がありました。おおかたの意見としては、「消費税の引き上げの前に、税金の無駄使いをなくすさまざまな改革を行う必要がある」「その後充分な国民的議論をして」「食料品等の税率は据え置きか軽減税率で」「年金等きちんとしたものに使うという前提で」「やむを得ない」という感じでしょうか。

まず、財政改革というのはそのとおりです。これがなければ、誰も納得しません。そのためにも、小泉さんにもっと具体的な財政改革を行ってもらうことが必要でしょう。年金でも、地方の税財政制度(交付税・補助金)でも、改革すべき点は多くあります。

食料品に対する軽減税率の問題は大きな問題です。おそらく、消費税率が10%を超えれば、やむを得ないでしょう。というのは、軽減税率には大きなコストがかかるからです。食料品といっても、ぜいたくなものもあれば、そうでないものもある。食料かどうか、限界的なものもある。セットで売られているもの(コーヒーとコーヒーメーカー)もあるといった具合です。

イギリスでは、外食は通常の税率、食料品は軽減税率です。マクドナルドのテークアウトが問題になりました。最初テークアウトは食料品として低い税率でしたが、みんなテークアウトといって買い、実際はその場で食べていたので、課税庁から指摘を受け、「温かいものはその場で食べる外食サービスの税率、冷たいものは食料品として低い税率」と分けられました。

その後起きたことは、みんな冷たいもの(軽減税率)を買って、店内に置いてある電子レンジで温めて食べた、という問題でした。

このように、複数税率に伴うさまざまな問題が生じるので、なるべく複数税率は入れないというのが世界各国の状況です。

森信茂樹

森信茂樹

政策研究大学院客員教授

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english