自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/11/4(月) - 2002/11/8(金)
4日め

テーマ東京にカジノができたら、行きますか?

今日のポイント

家の近所にカジノが設置されるとしたら、考えてしまう……。

投票結果 現在の投票結果 y47 n53 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
小濱哲
小濱哲 名桜大学教授

東京都だけでなく、わたしが教鞭を取っている沖縄県でもカジノ誘致の活動がさかんです。沖縄県では、南西地域産業活性化センターがゲーミングについて報告書をとりまとめているほか、専門的に研究をなさっている先生……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

行かずにはいられない(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)

カジノが合法化されれば、もちろん行きたいですね。でも、入場は18歳以上に限り、厳しい入場チェック、風紀を乱すお客は即退場を実施すれば、です。また、当然アルコール類も入ると思いますので車では行けないため、夜遅くまで交通機関が機能していないと実際に存分に楽しめません。治安と、交通機関、この2つのハードルを越えることが大前提だと思います。

節税対策を先にしてほしい(まめむぎ)

カジノができたら、興味本位ではありますが、1回や2回くらいは行くかもしれません。カジノ構想は、不況で税収があがらないので、お金を集めるにはどうするかということで出てきた話なのでしょう。安易というかなんというか。東京都は、都立病院の統廃合を進めています。これも、合理化の一環でしょうが、病院をなくしてカジノを作るってどういうわけなんでしょう。ばかげていると思うのですが。それに、カジノくらいで経済が活性化するなら、そんな簡単な話ありません。みんな先行き不安なのに、貯金を削ってカジノに行ったりしません。老後の不安をなくしてくれるのなら、一攫千金にかけてみてもいい。

NO

一時の話題としては注目されるでしょうが(IDOBATAYA)

法律の条文を改定して、今までカジノを賭博行為と見定め取り締まってきたギャンブルを、税収困難なために実行しようとしているようです。一時の話題として注目されるでしょうが、治安悪化の引き金にならないと言いきれないだけに、わたしはNOです。

絶対に行かない(Bun・独身・38歳)

どんな理屈をこねても、ギャンブルはギャンブルでしょう? 暴力団がからまないわけがないと思うのです。お金が必要だからって、どんな手段もいとわないような感じがしてならないのですが。

OTHERS

定着させるには(kanemai・神奈川・未婚・27歳)

こういったエンタメ施設は、オープン当初は流行り物好きの人たちがやってくるので人気ができるでしょうが、第2のディズニーランドを目指すには、堅実派や、お小遣いの限られたお父さんたちでもできるような料金の設定方法が鍵になると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

カジノのメリットとデメリット

東京都だけでなく、わたしが教鞭を取っている沖縄県でもカジノ誘致の活動がさかんです。沖縄県では、南西地域産業活性化センターがゲーミングについて報告書をとりまとめているほか、専門的に研究をなさっている先生をお招きしての講演会や、県民フォーラムなどを開催しています。

この中で議論されてきた、ゲーミングのメリット、デメリットに関して簡単に紹介しましょう。ゲーミングのメリットですが、みなさんがおっしゃるように、また東京都が主張するように、まず経済的な効果があげられています。昨日も紹介したように、ゲーミング導入の形態にもかかわりますが、メリットのひとつとして、その地域のステータスの向上、コミュニケーション機能の増大、犯罪の減少、雇用の増大、関連産業の発展、関連企業の誘致、国際化としての活動・滞在メニュー、人材の育成などがあげられます。一方デメリットは、犯罪の増大、風俗・風紀の乱れ、青少年への悪影響、ギャンブル依存症の顕在化、企業破産や個人破産の増加等が考えられます。

経済効果はたしかに魅力的で、税収による自治体における自主財源の確保に貢献するほか、雇用効果や働く人々の所得効果も大きいと考えています。ステータスとは、その地域の格の問題で、たとえば軽井沢やモナコ、ビバリーヒルズやダージリンといった、貴族的でハイソサエティな雰囲気を醸し出すことに寄与するという意味です。コミュニケーションについては、社交場としての機能を指しており、仲間が集う場所、あるいはさまざまな情報交換の場を提供することなどを内容として考えています。

犯罪の減少は、考え方の分かれるところですが、ゲーミングを公認することにより、陰の部分のゲーミング(賭博)をガラス張りにしてレジャーとして認知させ、公明正大に行うことで不正をなくすこと。また公認することで、同時に公的に管理もしやすくなることから、犯罪を未然に防げるという面もあります。

雇用の問題は、ゲーミングがホスピタリティ産業であるために、その質的高さは人為的なサービスの水準に依存します。ステータスの高いゲーミングほど、質の高い労働力を必要とするところから、雇用力はかなりの規模で必要とされるということです。関連産業の発展は、ホスピタリティ産業は、すそ野の大きな産業形態であり、多くの業種と高い産業連関性を持つために、核となる産業が発展することによって、周辺の関連産業に影響を与えていくことを意味しています。

関連企業の誘致は、ゲーミングを実施・運営するにあたって必要とされる各産業、たとえば銀行などの金融業、レストランやケータリングなどの飲食業、ゲーミング機器の製造業あるいは輸入業、周辺環境の演出や維持管理のための造園業や清掃業、人材育成産業等について、地元では不足する場合に、これを誘致する必要があるということです。国際化としての活動・滞在メニューは、地域が国際化を目指す場合、来訪者の当地での活動メニューとなったり、滞在中の活動メニューとなります。また、ゲーミングが活動メニューとして整備されていることが、来訪者の魅力となる面もあります。人材育成は、ゲーミングに関する管理や運営に関わる人材の育成が求められることです。具体的には、ゲーミング施設のマネージメントや財務管理、ディーラーの育成などが考えられます。またゲーミングを社会システムととらえた場合に、これに対応できる公務員の資質向上も含まれると思われます。

一方、デメリットと考えられる犯罪の増大は、ゲーミングの導入とその運営に関して、公的組織の管理が甘い場合には、暴力団の介入を許す可能性があること、詐欺などの犯罪と結びつきやすいことなどが指摘できます。風俗・風紀の乱れについては、地域社会の中にギャンブル性の高いゲーミングが導入された場合、住民の生活価値観が変わることへの警戒や、不特定多数の人々が集まることへの不安、これらの人々がゲーミング施設周辺で振る舞う態度や行動への嫌悪感などが内容となります。青少年への悪影響については、ギャンブルによって若いうちから射幸心を煽り、労働意欲を減衰させたり、生活上の道徳観や常識を歪めてしまうなどが考えられます。ギャンブル依存症の顕在化は、ゲーミングを行う場合に最大の懸案となる事項であり、どのような形態でゲーミングを導入しても、多かれ少なかれ起こる問題といえます。企業破産や個人破産の増加は、節度のないゲーミングへの参加によって発生しますが、これは個人の問題とはいえ無視できない社会問題となります。

沖縄の状況から言えば、ゲーミングの必要性に関しては、ほかの都市部と多少異なる内容となっています。ゲーミングの導入を主張する都市部では、その経済効果や自主財源の確保が全面に出ていますが、わたし自身は、これは二義的なものと考えています。リゾート沖縄では、観光リゾートが主力産業となっており、今後ITなどほかの産業が軌道に乗り、複合的な社会経済構造が確立するまでは、リゾートに依存せざるを得ない状況となっています。

観光リゾートが、地域振興に貢献していくためには、第一に観光客を誘致すること、第二に来訪した観光客の消費を誘導すること、第三にその資金を地域経済のシステムの中で循環させることが重要です。観光リゾートの形態は、基本的にはマスツーリズムであり、当分の間、大量誘致大量消費の構造から脱却することはできませんが、この路線を維持しようとすると、消費者すなわち観光客は値頃感のある観光地を選択するようになりますから、いわゆる価格競争となり、地元の産業界では薄利多売の様相を呈して、経営的には苦しくなってきます。

そこで沖縄では、このマスツーリズムを基調としながらも、新しい観光の方向性を模索していく必要が生じるわけです。現在行政を含めて、わたしたち研究者と民間企業がともに取り組んでいるのが、観光客を誘致する戦略として(1)自然体験型観光からエコツーリズムへの対応、(2)余暇需要から健康需要へと観光需要がシフトすることを背景とするウェルネスへの対応、(3)健常者ばかりでなく、障害を持った方々や高齢者、ベビーカーを持つニューファミリー層への対応としてのバリアフリーツアーの誘致、(4)スタークルーズ社による台湾からの送客の固定化とアイランドホッピングクルーズの開発を含む外航、内航クルージングの導入があります。また観光消費を誘導する戦略として、(5)DFSの空港外出店とそれを核としたショッピングモールの形成など、現行法制度内における免税品店の展開、が実行段階にきており、これに加えて、6番目としてゲーミングの導入が考えられています。これらは、必ずしも大きな需要に対応したカテゴリーではありませんが、長い時間をかけて、沖縄を他の観光リゾートから差別化していく、魅力の根元と考えており、他の産業が育成され次第、複合的な経済システムの中から、資金を循環させる戦略を構築していくビジョンを持っています。

こうしてみると、ゲーミングは、沖縄にとって、単なるうちでの小槌ではなく、長期的戦略の中で、沖縄観光を安定させるひとつの戦術として位置づけられています。ここで議論されているゲーミング導入に対する賛否は、本来であれば、ゲーミングの地域社会に対する位置づけから論議されなければなりませんが、東京都の報告書はじめ、現在わたしたちが入手可能な企画からは、そのコンセプトや具体的な形態などがみえてきませんので、どうしてもゲーミングが導入された後のイメージで、その是非を議論することとなります。安直な考えで行政がゲーミングを誘導することは、たいへん危険だと思います。ゲーミングを導入したいのならば、地域の振興ビジョンを明確に説明して、その中でゲーミングが地域社会や経済に、どのように影響を与えるかを、住民に対して説明する必要があるだろうと考えています。さらなるみなさんのお考えをお聞かせください。

小濱哲

小濱哲

名桜大学教授

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english