自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/30(月) - 2002/10/4(金)
3日め

テーマ生活が不便になっても原発を削減したい

今日のポイント

内部告発でしか明るみに出ない闇がある。

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
水口義朗
水口義朗 コラムニスト

国の力はエネルギー資源に左右されます。人材、マンパワーとエネルギーをいかに調達するかにかかっています。イラクのフセイン政権を攻撃しようとしているアメリカは、世界の石油の25%を消費しています。戦争の主……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

社会全体のスリム化を(samin)

一度に原子力発電をやめるといっても、おそらく現実的には難しい気がする。しかし使用済み核燃料のことなどを考えても、徐々に風力発電などに切り替えていくべきだろうとは思う。停電したら困るというのは本音。でも今のライフスタイルのまま、いきなり原発を減らしたら……という議論の前に、まず消費電力の削減を考えることができるかと思う。たとえば街角の自動販売機やビルのエネルギー非効率など、停電までいかなくてもまず使用する量を削減する、無駄を減らす、削減しない企業は罰金を課すというような過程を経て、社会全体のライフスタイルをスリム化すれば、風力による発電というのも現実味を帯びてくるように思う。

クリーンエネルギー(かすみどん)

原子力で1番心配なのは「核のゴミ」です。どんなに、安定地層に埋めたといっても溜まり続けるものはどうするのでしょう? 土に還るプラスチックも開発されていますが、核のゴミも土に返るようになるのでしょうか。これからは、各家庭の屋根にソーラーパネルが普及し、風力発電所ももっと増えるといいと思っています。もちろん今より生活が不自由になるのも仕方がないと思います。わたし自身は、まずは自動販売機を利用しないように心がけています。

やはり心配(kuniri)

昨年、実家の山口県に帰省しました。こちらでは原発への不安が薄いように感じられます。以前、東海村の近くにいたせいか、臨界事故も人事ではなく、町おこしに原発誘致という姿勢には疑問を感じます。瀬戸内海は閉鎖区間のように思えます、事故はないとは言えないのですから、少しくらい不便でもないほうがいい……と思うようになりました。

新しい発電方法を(fumfum)

何事でも反対するのは簡単です。ただ反対した場合、その代わりにどうするかという代替案を出せるか否かです。今の日本では、原子力発電なしではもうどうしようもないと思います。ただこのままの状態でいいとも思いません。原子力や火力に替わる新しい発電方法を見つけるまでの、つなぎのエネルギーと思っています。もっとクリーンで安くて安全で安定的に供給できる発電方法を国を挙げて開発してほしいです。

原子力の時代は終わった(rosedale)

広瀬隆氏の『燃料電池が世界を変える』(NHK出版)を読んだばかりなのですが、広瀬氏によると、原子力発電がまったくなくなっても日本は電力不足にならないとか。そしてこれからはトヨタの燃料電池カーのように2種類くらいの違う発電装置を組み合わせて家庭でも使う時代になるだろいうというのです電気代も今の5分の1とか6分の1になるうえに、電線も必要なくなるとか……。わたしは専門家ではありませんが、広瀬氏の著書に全幅の信頼を寄せています。

NO

日本に原子力は必要(ururu・東京・未婚・29歳)

アパートの電気のヒューズが飛んだことがあるのですが、ヒューズを探すまで本当に大変でした。電気は今や日本で当たり前です。パソコンだって、電話だって、電気がなければ使えません。でも、日本にはもう資源がないのではと思います。現に、自然があれだけ壊されていて、今さら自然の力に頼ろうなんて、正直虫が良すぎると思うのです。もちろん、原子力施設で被害に遭われた方には言葉のかけようもないのですが、資源の少ない日本で、原子力発電の活用はいたしかたないのではないでしょうか。

なぜ削減?(ふぉるく・東京・既婚・29歳)

正直、どうして原発削減が叫ばれているのかが勉強不足のため今ひとつわかりません。原子力発電の場合、CO2の環境への影響はほとんどないようだし、事実、日本はこれだけ資源が乏しいのに電力をどこの国よりも必要としている嫌いがあるのですから、原発はあって当然だと思うのです。問題なのは原発自体ではなく、事故を隠したり使用済みウランの処理をきちんと行わないことにあるのではないのでしょうか? チェルノブイリのような原発事故もいつ起こらないとも限りませんが、それだけのリスクを背負って(背負わないと)今日のような生活が送れないことを、日本人一人ひとりがもっと自覚すべきです。同時に原子力についての研究を更に進めて、電力会社はなによりも事故防止に努めてもらいたいと思っています。

もっと情報がほしい(mics)

日本は原子力に良いイメージをなかなか持てません。ただ、原子力発電をやめた場合の代替のエネルギーはどうするのでしょうか? 「多少生活が不便になっても」と言うのは家庭だけでできることではありません。それよりも、もっと原発のことを隠すことなくマイナスとプラスをきちんと説明してほしいです。その上でさらに代替エネルギーのことも考えながらどういった方向に進むのがベターなのか国民として考えたいと思います。

一生懸命に守っている人たちもいるから(sasakana・宮城・未婚・25歳)

わたしの彼は、原子力発電所で働いています。東電の事故のことがあったり、仕事が大変のようです。仕事場には、何回かわたしも連れ行ってもらい、だいたいは彼の仕事のことを理解しているつもりですが、やはり心配です。でも、核燃料を扱っている時などは、細心の注意を払って、彼は精神的にとても疲れているようです。こうして、わたしがパソコンを使えているのも、電気の供給を一生懸命守っている人がいるってことを忘れたくないと思います。資源が少ない国だからこそ、いかに有効に使うかが大切だと思うし、何気なく使っている電気ですが、供給するまでに多くの人がかかわっていることを忘れたくないと思います。電気の消費は年々増す一方。しかし、資源は減っていく。資源もリサイクルの時代だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

エネルギー=国の力

国の力はエネルギー資源に左右されます。人材、マンパワーとエネルギーをいかに調達するかにかかっています。イラクのフセイン政権を攻撃しようとしているアメリカは、世界の石油の25%を消費しています。戦争の主目的は石油利権です。

また、アメリカは、二酸化炭素を排出制限する世界の約束(京都議定書)にも批准しようとしません。石油エネルギーで経済が動いているから、二酸化炭素排出を制限すると困るからです。日本は地球温暖化対策に努力しています。原子力エネルギーは、二酸化炭素をほとんど出しませんし、枯渇しないので、プラス面は多いのです。投稿にあるように、使用済み核燃料(高レベル放射性廃棄物)をどうするかという大きな、人類的ともいえる問題もあるので、わたしは、原子力発電施設をルポして歩いているわけです。柏崎刈羽原子力発電所では、原子炉の炉心にまで入り、東大工学部を出て、この道ひと筋30数年のナイスガイの所長にもインタビューしました。ルポも『SAPIO』という雑誌に連載しています。しかし、東電をはじめとする電力会社のトラブル隠しと、保安院の検査体制には頭を抱えてしまいました。つまり、物書きとして外から取材していては、「隠されたトラブル」などは、取材できないということなのです。

今回も内部告発があって、しかも、2年前に告発されているのがやっと今になって表に出たということなのです。みなさんに考えていただきたいのは、内部告発についてです。「言いつける」というのは、子どもたちの間では、いじめの理由になるような大変なことです。日本ハムの牛肉偽装隠ぺい発覚のきっかけとなる内部告発、雪印食品の国産牛偽装事件、外務省問題「ムネオハウス」疑惑など、記憶に新しいところです。内部告発は、裏切り者のやることで、どちらかと言えば、うしろめたいイメージがつきまとっていました。ところが、東電を含め内部告発がなかったら、どういうことになっていたでしょうか。どういう社会と考えたらいいのでしょうか。

水口義朗

水口義朗

コラムニスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english