

社会全体のスリム化を(samin)
一度に原子力発電をやめるといっても、おそらく現実的には難しい気がする。しかし使用済み核燃料のことなどを考えても、徐々に風力発電などに切り替えていくべきだろうとは思う。停電したら困るというのは本音。でも今のライフスタイルのまま、いきなり原発を減らしたら……という議論の前に、まず消費電力の削減を考えることができるかと思う。たとえば街角の自動販売機やビルのエネルギー非効率など、停電までいかなくてもまず使用する量を削減する、無駄を減らす、削減しない企業は罰金を課すというような過程を経て、社会全体のライフスタイルをスリム化すれば、風力による発電というのも現実味を帯びてくるように思う。
クリーンエネルギー(かすみどん)
原子力で1番心配なのは「核のゴミ」です。どんなに、安定地層に埋めたといっても溜まり続けるものはどうするのでしょう? 土に還るプラスチックも開発されていますが、核のゴミも土に返るようになるのでしょうか。これからは、各家庭の屋根にソーラーパネルが普及し、風力発電所ももっと増えるといいと思っています。もちろん今より生活が不自由になるのも仕方がないと思います。わたし自身は、まずは自動販売機を利用しないように心がけています。
やはり心配(kuniri)
昨年、実家の山口県に帰省しました。こちらでは原発への不安が薄いように感じられます。以前、東海村の近くにいたせいか、臨界事故も人事ではなく、町おこしに原発誘致という姿勢には疑問を感じます。瀬戸内海は閉鎖区間のように思えます、事故はないとは言えないのですから、少しくらい不便でもないほうがいい……と思うようになりました。
新しい発電方法を(fumfum)
何事でも反対するのは簡単です。ただ反対した場合、その代わりにどうするかという代替案を出せるか否かです。今の日本では、原子力発電なしではもうどうしようもないと思います。ただこのままの状態でいいとも思いません。原子力や火力に替わる新しい発電方法を見つけるまでの、つなぎのエネルギーと思っています。もっとクリーンで安くて安全で安定的に供給できる発電方法を国を挙げて開発してほしいです。
原子力の時代は終わった(rosedale)
広瀬隆氏の『燃料電池が世界を変える』(NHK出版)を読んだばかりなのですが、広瀬氏によると、原子力発電がまったくなくなっても日本は電力不足にならないとか。そしてこれからはトヨタの燃料電池カーのように2種類くらいの違う発電装置を組み合わせて家庭でも使う時代になるだろいうというのです電気代も今の5分の1とか6分の1になるうえに、電線も必要なくなるとか……。わたしは専門家ではありませんが、広瀬氏の著書に全幅の信頼を寄せています。

日本に原子力は必要(ururu・東京・未婚・29歳)
アパートの電気のヒューズが飛んだことがあるのですが、ヒューズを探すまで本当に大変でした。電気は今や日本で当たり前です。パソコンだって、電話だって、電気がなければ使えません。でも、日本にはもう資源がないのではと思います。現に、自然があれだけ壊されていて、今さら自然の力に頼ろうなんて、正直虫が良すぎると思うのです。もちろん、原子力施設で被害に遭われた方には言葉のかけようもないのですが、資源の少ない日本で、原子力発電の活用はいたしかたないのではないでしょうか。
なぜ削減?(ふぉるく・東京・既婚・29歳)
正直、どうして原発削減が叫ばれているのかが勉強不足のため今ひとつわかりません。原子力発電の場合、CO2の環境への影響はほとんどないようだし、事実、日本はこれだけ資源が乏しいのに電力をどこの国よりも必要としている嫌いがあるのですから、原発はあって当然だと思うのです。問題なのは原発自体ではなく、事故を隠したり使用済みウランの処理をきちんと行わないことにあるのではないのでしょうか? チェルノブイリのような原発事故もいつ起こらないとも限りませんが、それだけのリスクを背負って(背負わないと)今日のような生活が送れないことを、日本人一人ひとりがもっと自覚すべきです。同時に原子力についての研究を更に進めて、電力会社はなによりも事故防止に努めてもらいたいと思っています。
もっと情報がほしい(mics)
日本は原子力に良いイメージをなかなか持てません。ただ、原子力発電をやめた場合の代替のエネルギーはどうするのでしょうか? 「多少生活が不便になっても」と言うのは家庭だけでできることではありません。それよりも、もっと原発のことを隠すことなくマイナスとプラスをきちんと説明してほしいです。その上でさらに代替エネルギーのことも考えながらどういった方向に進むのがベターなのか国民として考えたいと思います。
一生懸命に守っている人たちもいるから(sasakana・宮城・未婚・25歳)
わたしの彼は、原子力発電所で働いています。東電の事故のことがあったり、仕事が大変のようです。仕事場には、何回かわたしも連れ行ってもらい、だいたいは彼の仕事のことを理解しているつもりですが、やはり心配です。でも、核燃料を扱っている時などは、細心の注意を払って、彼は精神的にとても疲れているようです。こうして、わたしがパソコンを使えているのも、電気の供給を一生懸命守っている人がいるってことを忘れたくないと思います。資源が少ない国だからこそ、いかに有効に使うかが大切だと思うし、何気なく使っている電気ですが、供給するまでに多くの人がかかわっていることを忘れたくないと思います。電気の消費は年々増す一方。しかし、資源は減っていく。資源もリサイクルの時代だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!