自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/26(月) - 2001/3/30(金)
5日め

テーマ首相はいっそ国民投票で直接選びたい!

今日のポイント

個の時代だからこそ、「みんなで考える」直接選挙を考えたい

投票結果 現在の投票結果 y96 n4 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

圧倒的にyesが多かった今週のテーマでしたが、noの方もいらっしゃいます。日本人には、直接選挙は不向きとお考えなのでしょうか。

全員一致というのは、世の中には存在しません。数が多い方が勝つという、こ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

株がきっかけでした。(malva・奈良県・既婚・55歳)

わたしの場合は、株を始めてから内外の政治、出来事に関心を持つようになりました。政治に関心をもつきっかけはそれぞれ、医療(医療過誤、薬害エイズなど)、子育て(保育所、学校教育など)、生計(諫早湾など)数え上げればきりがありません。東京、長野、そして先日の千葉にも見られるように、国民の政治に対する関心は確実に変化してきていると思います。自分たちの生活に、直接影響があると実感することから始まるのだと思います。

ハトがきっかけでした(ぽち・既婚・34歳)

以前住んでいたところはハトの被害がひどかったんです。でも動物保護法とやらで、駆除できずツラかった。陳情に行ったけどお役所は冷たくて……。結局、引っ越したのですが、あの時は、わたし一人ではどうにもならず、大きな力が必要だと思いました。これが政治を身近に感じたきっかけです。ちょっと、自分勝手で恥ずかしいんですが。

市民祭の実行委員がきっかけ(ひろ・既婚・35歳)

都下の某市に住んでいます。市民祭の実行委員をしたことがきっかけで、住んでいる地域への愛着が深まりました。次第にもっと自分の市を良くしたと思うようになり、市報を読んではいろいろな集会に顔を出してます。そこで顔みしりもできて、またヤル気が出て……今はかなりヤル気。

まずポジティブに行動することが大切(Kikumi・アメリカ・37歳)

アメリカに来てみて、民意が政治に直接的に反映することにひとりひとりがこだわる部分の大きな違いを感じました。「主張するためには参加すること」→「参加するためには論理性などきっちり学習すること」などなど、どんなレベルでもできる社会の一員としての努力のなかで暮らしています。政治家だけのせいにする体質が治らない限り、日本の政治がおかしなままであることは認識したいと思っています。次世代に残せるシステムに変えていくためには、ポジティブに行動することが大切です。

石原氏・田中氏のようなタイプを支持します(stardust・既婚・30代)

今の日本には思い切った改革が必要だと思う。カリスマ性のある実行力のある人物を選びたい。鶴の一声になってしまうデメリットもあるが、とにかく現状を打ち破る荒療治をしてくれる人物が、今の日本には必要だと思う。石原氏、田中氏のようなタイプ、わたしは支持します。

わたしの提案としては(ふみぞう・広島市・既婚・31歳)

小さい頃から『どうして国民投票じゃないのか?』と思ってました。 確かに「ただの人気投票」になってしまう危険性はありますが、自民党が参院選でやろうとしている「客寄せパンダ作戦(失礼、言葉が悪いですね)」も似たりよったりかと……。 現実的な対処策としては、1.国会中に居眠りしたり、全然発言しない議員の名前を新聞等で公表する。 2.TV多チャンネルを活用して、24時間の政策演説番組を作る。 いかがでしょう?

職員を一新するくらいの気概が必要(hamaiso・28歳)

アメリカのように大統領が代わると同時に、ホワイトハウスの職員、メイド、庭師まで交代してしまう猟官制は癒着を防ぐための有効な手段だが、議院内閣制で政党や派閥の論理が横行している日本では難しい。霞ヶ関の官僚の抵抗もあることだろう。国民投票制を導入する前に、それらの仕組みをすべて変えてしまうことが先決だ。

芯のある人をこの手で選びたい!(めぐ・東京・未婚・37歳)

いまどき、自分たちの国を任せる人を自分たちで選べないなんてナンセンスだと思う。党がどうのというよりも、まず人柄、どんな国を作りたいのか、そのためには何をすべきなのか、選挙が終わればそれまで言ってきたことはすべてなかったことにして、その地位に安住するような人でない、芯のある人を、この手で選びたい。悲願! ! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

圧倒的にyesが多かった今週のテーマでしたが、noの方もいらっしゃいます。日本人には、直接選挙は不向きとお考えなのでしょうか。

全員一致というのは、世の中には存在しません。数が多い方が勝つという、このルールをみんなが納得しないと成り立たないのですよね。アメリカの大統領選で、勝敗が決まった後に、ゴアが「今日からは、ブッシュ氏を応援していく」と言ったのが印象的でした。

あるルールの中で、多数決で決め、一度決まったならば、それをみんなで全面的に応援して、より良いものにしていく……そんな姿勢がないと、直接選挙という仕組みができても、うまく機能しないかもしれません。「応援した人が負けたから、もう政治には無関心」となってしまっては、今の政治無関心派と変わらないですものね。

「自己責任」とか「自立」とか「個の時代」とか、個人が重視される時代だからこそ、共同でできることの重要性を見なおすべきなのかもしれません。ぽちさんのおっしゃるように、自立した人間でも、一人ではできないことはたくさんあります。私もかつて小さな会社を作りましたが、そのときに、大企業の存在意義を感じました。みんなで協働すること、これは、21世紀のキーワードだと思います。そして、みんなで考えて、みんなでより良い社会を作っていける仕組みとして、引き続き、直接選挙を考えていきたいですね。

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english