

参加意識が無いことの怖さ(NORIMI・川崎市・未婚・26歳)
会社の組織マネジメントも、下っ端の社員でも会社運営に関わっているという参加意識を持たせるモチベーションを与えるだけで、会社が数段伸びるという結果が出ています。逆にいうと組織は意識の集団のような気がします。政治がどんどん国民からは関係の無い世界になっていっています。離れた意識の集団になってゆくことが怖いですね。
アメリカでは……。(Kikumi・アメリカ・37歳)
4年毎の国民フィーバーのたびに、国全体が抱えている問題点の駄目出しがしっかりでき、大統領候補を取り巻くブレーンがチームワークを発揮し、すべての層の国民をカバーしようとするスピーチなどへの熱意がひしひしと伝わってきます。公的な約束についての説明責任という点において、公平さを強く感じるので、国民投票はたいへんすっきり納得できる制度です。
国民投票になったら選挙に行く(すてねこ・大阪市・未婚・31歳)
お恥ずかしながら、わたしは選挙に行かないんですが(候補者の誰がどう違うのかもよくわかんないし、実際期待もしてないんで……)首相が国民投票になったら、きっと政治のことも勉強するでしょうし、もちろん投票にも行きたいですね。そうすれば、もっと国民みんなが政治に関心を持つでしょうし、そうなったら政治家だってウカウカできないでしょ。
今は自分が選んだ気がしない(sato)
今も首相を選ぶのはわたしたちであるけど、間接的であるから自分で選んだ感じがしないですよね。だから直接選べれば政治に参加している意識が高くなるんじゃないかな。
投票したらポイントもらえるとか。(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
政治に対しての自分のテンション(関心)の低さを最近反省してます。何で、こんななのかな〜? 例えば、投票すると1ポイント、自分の選んだ人が首相になったら5ポイントもらえるとか。10ポイントが溜まると投票権2票分ゲットできるとか。そういう節約オバチャンのような身近感がないと、もはや投票にいけないと思うわたしが間違っている?
絶対、国民投票にするべき(さくら子・既婚・53歳)
国の代表という事は、国民を代表している事なのですから、特別な感覚(永田町の)しか持ち合わせない人の集団が決めるのでは、利害関係が発生し、ちゃんとした判断が出来ません。その選び方に問題がある為、選出に関係がある人の方ばかり向いてしまうのだと思います。国民に目が向かないのは、その為だと……国民投票というはっきりしたモノがあれば、国民も首相も自分たちの国というレベルで考えるようになるのではないでしょうか。
各人が国のことを真剣に考えるいい機会(よしりん・神奈川県)
少数の内輪だけで決めた代表が首相になるなんて納得いかない。国民投票でのリスクももちろんあるけれど、一人一人が国のことを真剣に考えるいい機会が与えられるのではないかと思う。それにしても、今となっては森首相がかわいそうにも思えてきた。かつぎあげた後ろの黒幕も出てきてともに責任とるべき。

日本人は首相公選制は向かない(Lybrand・目黒区・既婚・24歳)
議論が得意な国民性ではないから。徹底的に論理的に議論ができ、かつその結果はきちんと受け入れる欧米型の国民性の国向きだと思う。日本人は良くも悪くも感情的というか、情の国だから直接選挙は向かない。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!