
できる限り自然食をずっと続けています(purplish・東京・パートナー有・50歳)
正確に言えば「食生活をさらに改善したい」というのが本音。子どもが生まれてからはずっと、出汁をとるとか、家ではできる限り自然食、もしくはそれに近いものにして、調味料も割高でも自然のものを選んでました。ここ数年は、毎朝定番の「自家製ヨーグルト」に黒ごまときな粉は「角さん助さん」状態。黒酢も随分前から愛用。ただ、これは結局、自分の衰えを自覚し、家人、友人も含め病気になったからというのがきっかけだったわけで、元気ハツラツできた、という人には無縁だったでしょう。もう1つ、仕事をしている家族たちいわく、外で食事といってもコンビニ食がほとんどというのが普通らしいので、「家ではできるだけ体によいものを」というのがまかなう方としての実情です。
嗜好品的なものに対する自己管理をしたい(春菜・埼玉・パートナー無・32歳)
親がきちんとした食育をしてくれたおかげで、体の声に耳を澄ませてそれに対応する食事をしているだけで、ほぼ健康に過ごせています。ただ、体調の悪いときに増した食欲が体調の回復後も惰性で続くようなことがあって、それでバランスが崩れることがありました。疲れたときやエネルギーが低下しているときに欲するものって、健康体のときにはいらないのですが、嗜好品として魅力があるので、どうしてもだらだら続きがちなのです。その辺りの自己管理を、今年はもう少しきちんとしていきたいと思っています。
1週間サイクルで調整する(おこ911・北海道・パートナー無・30歳)
毎回心がけているのは、食生活が乱れたなと感じたら、1週間サイクルで通常の生活(朝は、野菜ジュース、昼は手作り弁当、夜は8時以降飲食はしない)に努める!! ということ。できているときはよいのですが、年末年始など暴食してしまう機会が多いときにできないので……。会社に行っているときの方が実行できます。
炭水化物過多、ジャンクフードが問題(senjuan・岐阜・パートナー無・37歳)
どうしても炭水化物の摂取が多くなってしまうのは、食事の時間が短いせいかなと感じています。自分で台所に立つことは滅多にないですけど、用意してあるものですらあまり食べたい気がしないので、ついジャンクフードっぽいところにいってしまいます。
当たり前のことをできるようになりたい(pink coral・東京・パートナー無・20歳)
去年は夜バイトが終わってから12時過ぎにがっつり食べてしまうことがしばしばありました。いくら体を使ったとはいえ、体によいことはありません。今年はそういう当たり前のこと(夜遅くに食べない、腹八分目など)ができるようになりたいです。1つずつ確実に……ですね。
体調不良の原因は食生活しか考えられない(PECOE・大阪・パートナー無・32歳)
最近、体調を崩すことが多いのです。人間ドックを受診してまったく異常なしだったのは幸いでしたが、原因を考えてみると偏った食生活しか思いつきません。忙しいのを理由に外食で済ませることが多いのですが、野菜や果物を毎日食べるように改めようと思う今日このごろです。