
生活サイクルも含めて見直したい(くーまん・愛知・パートナー有・30歳)
残業で、平日はほとんど夕飯を食べるのが12時近くになってしまっています。しかも、インスタントばかり。週末に作りだめしたり、早く帰る日は作ったりして、生活サイクルまで見直したいです。
朝食を大切にすること(リールー・北海道・パートナー有・32歳)
実のところ、私の今年の目標は、家族みんなで朝食を食べることを習慣にすること。食の中身の改善はもちろんのことながら、食べることが大好きな時期である娘(3歳)と夫との朝食タイムを共に過ごし、家族にとって会話のはずむ大切な時間にしたいと思っています。
でも、それを実現させるキーマンが私だということはわかっていながら、なかなか完璧なまでには及ばず、現状はといえば子どもは納豆ご飯、パパは食べない、私はトースト、とばらばらな朝食。それでも今年に入ってからは、食べるものはバラバラでもまずは同じ食卓について一緒に食べる、ということだけは続いています。
働いていると、とにかく時間がない朝だから、子どもに朝食を食べさせている間に家中のゴミをかき集めたり、化粧をしていたりで「朝食」の重要さを見失っていましたが、朝食でとる栄養は、午前中の集中力を高めて仕事の能率を高めたり、代謝機能を上げてダイエット効果にもよしとなると、なおさらのこと「朝食をとる時間、摂取する栄養、家族みんなで」に気を使いたいと思っています。子どもに対しても、習い事に通わせることよりも、その分のお金と時間を使って栄養価の高い朝食を作ってあげたいと思ってます。
食生活の改善、私にとってそれは「朝食から」です。
今年はお肌のために頑張って自炊(ななし・徳島・パートナー無・25歳)
お恥ずかしながら、今年こそ!! というか、毎年、毎月、何かにつけて「改善しよう!!」と思うのですが、自分で作れないわけではないのに、ついインスタント食品やお総菜に頼ってしまいます。まだ深刻な病気としてあらわれてはいませんが、いまの食生活を続けていたのでは数年後が思いやられます。今年は(いまのところ)年明けから、お肌のために! と頑張って自炊しています。
甘いものと遅い時間の食事を絶つ(morning1967・神奈川・パートナー有・37歳)
今年は、甘いものを食べ過ぎないこと、そして、夜遅い時間に食べないことを心がけたいと思います。もともと、甘いものが大好きなのですが、食べ始めると止まらず、食べた後で自己嫌悪に陥る日々。今年こそ、食後に一口食べるだけで止めようと思います。そして、夜8時以降に食べないこと。食べた後寝るまで4時間は空けるようにはしているのですが、遅い時間に食べると、当然、寝る時間も遅くなってしまい、生活のリズムが狂い、またまた、自己嫌悪に陥っていました。いまのところ、この2つは守れています。
体が資本。きちんと三食いただくこと(ホケン・愛知・パートナー有・28歳)
やはり、体が資本です。きちんと三食、おいしくてヘルシーなものをいただくことが一番のヒーリングになると思います。今年から、仕事と食生活とをしっかり両立させ、いきいきしていきたいです。
質のよい食生活を目指したい(るいちゃん・宮城・パートナー無・40歳)
知人からは「もう十分食生活に気を使っているじゃない」と言われるのですが、私としては、もっと質のよい食生活を目指そうと思っています。「質がよい」とは、精神的にも豊かになる、という意味です。というのも、確かに栄養バランスや有機無農薬を重視してはいますが、どうも心がパサついていて、まるで「エサ」を食べているように感じることがあるのです。日頃の精神的(経済的にも……)ゆとりのなさからきているのでしょう。ですから、今年は食事を楽しむ心の余裕を是非とも加えたいです。