

食べないと貧血で倒れちゃう(ゆうりぃ・東京・未婚・33歳)
朝食は、寝坊してもしっかりとります。学生の時に、朝寝坊したいがために、朝食をとらない生活を1ヶ月くらい続けたら貧血で倒れてしまいました。それ以来、朝食はちゃんととるようにしていますが、今となっては習慣みたいなもので、食べないで出かけると何だか落ち着かない感じです。うちは妹も弟も必ず朝食をとってでかけます。ずっと実家で朝食をとる生活をしてきた人の中には、朝食を食べてくる人が多いような気がします。
子どもに朝食を食べさせたくて(ワーニャ)
家族はパン派とご飯派に分かれるので、以前は一週間の朝食の主食を、時々変えていました。パンが主食の時は、牛乳、野菜、卵などを適当に組み合わせて作ります。夏はサラダと牛乳だけだったり、冬の朝は前の日の鍋物の残りで雑炊にしたり。子どもが成人するまでは、とにかく朝食だけは食べさせました。わたし自身、朝が苦手でたくさんは食べられませんが、習慣的に少しずつ食べていると、なんとか食べられるようになるみたいです。
フラフラ防止(plastic・東京・未婚・28歳)
朝食は絶対に欠かせません。どうしても食べないで出かけなきゃならない状況もありますが、その1日はフラフラ。普段は、お家で軽く、会社でも軽く食べてます。だって電車通勤って疲れちゃっておなか空くし。食べるものは、パンやブルーベリーを入れたヨーグルトや牛乳、お昼ご飯に持っていくおにぎりの残りなどなど。1日ガンバルつもりなら、やっぱり食べないと!
家族とのコミュニケーション(MAYU・横浜・既婚・39歳)
わが家は共働きで、家族全員が顔を合わせられるのは朝だけです。子どもたちには早起きは辛そうですが、主人とゆっくり食事するために、がんばって朝食を作っています。御飯に納豆か海苔、サラダに御味噌汁、豪華版の時は干物のお魚を焼きます。ゆっくり食べて、話して、わが家の意思疎通を図っています。
朝、昼中心の生活(めぐ・東京・未婚・38歳)
夕食をとらないので、朝と昼はちゃんと食べます。パン食ですが、ヨーグルトや果物、サラダにチーズ、食物繊維の入ったフレークなど、たっぷりとります。その方が、仕事にも集中しやすく、午前中からしっかり働けて、体重も増えないので、ずっとこのパターンで生活しています。
午前中の仕事のためには(かずのこ・調布・未婚・29歳)
朝食抜きで会社に行ったら、多分午前中は仕事できないかも。時間が無くても何かしら口に入れます。ほんとは一日の始まりだし、ゆったりと、味わって朝食をとりたいのですが、新聞見ながら、テレビ見ながらの「ながら食い」状態、反省。

ほとんど食べられない(メッツ・埼玉・未婚・29歳)
普段、人より多く食べるわたしですが、朝だけは食欲がわかず、ほとんど食べられません。食べるとしてもケーキとか、ゼリーとか特別食欲がなくても口に入れられるもの。会社に着く時間になると、やっとお腹がすいてくるので、朝からお菓子をモグモグ食べています。朝起きてから20分で仕度して家を出るので、結局ギリギリまで寝ているのがいけないんですかね?
旅行先以外では食べられない(みな・埼玉・既婚・31歳)
食べないのではなく、食べることができません。朝は麦茶など水ものしか受けつけません。主人も朝は同じく食べなられない派です。でもなぜか2人とも、旅行先のホテルではちゃんと食べるのですが。習慣なのかな?朝食を食べないと太るとか、頭が働かないと言いますが、2人とも痩せてるし、主人は頭もいいし仕事もできる人です。わたしは低血圧のためボーとしてます。無理にでも食べた方がいいと母に言われ、バナナやパンなどを用意しておきましたが、食べずに腐ってしまい、それからムリに食べようとはしてません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!