自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/30(月) - 2000/11/3(金)
3日め

テーマ好みのワインを持っている

今日のポイント

同じ銘柄でも、二度と同じ味に会えないのがワインのおもしろさ

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

シャブリを飲んでシャブリがおいしいといってなにが悪い! その通りだよね。そんなバカテンダーとつきあうのはおやめなさい。甘いワインが好き、というのも決して邪道ではありません。でも、ときどき辛口の赤も試し……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(豊島区・既婚・31歳)

昨年くらいは、カリフォルニアワインに凝ってました。ワイナリーで試飲した思い出も重なって、ちょっとバタリーな白ワイン。樽の香り豊かな赤ワイン。名前忘れちゃいました。手ごろなのでは、ロバート・モンダヴィのをよく飲んでました。ブドウの種類では、赤はメルロー、白はリースリングが好きです。

OTHERS

(トモトモ・独身・31歳)

この前、山梨に行った友人に、旅先で買ったワインをごちそうになりました。銘柄は忘れましたが。すっきりして、飲みやすい白でした。友人いわく、国産のワリには味がしっかりしているとのこと。まだ歴史の浅い国産は、軽い味(単なる思い込みかも)というイメージがあります。後、日本の気候はワインに適したブドウの栽培には向かないと聞いたこともあります。どうなのでしょうか?

(ちん・三鷹市・既婚・33歳)

好きな銘柄ありますよ。イタリアワインですが...。でも、毎日飲むには高価なのでイベントがあるときに空けます。ワイン好きなので、義母にプレゼントして頂いた家庭用セラーに好きなワインを常時10本置いてあります。でも、申し訳ないけど、国産は無いですね。理由はわたしの味覚・臭覚をそそらないだけだと思います。あ、でもたまにサングリアを作るフルーツを揃えられない時は国産の出来合いサングリアを買ってます。これは来客にも評判なので、お勧めします。

(DEE・大阪市・既婚・31歳)

イメージだけなのですが、「甘い」という固定観念があって自分で購入することはありません。国産ワインを飲む機会と言えば、お友達からのお土産が殆どでその印象だけなのですが……個人的にはイタリアの「アラゴスタ」が好き。ゴクゴク飲める所がいい。家にはストックが常に3本はある状態で、無ければ不安になるくらい。ラベルもシンプルで潔い。

(まーどんな・46歳)

栽培種による違いがわかる程、造詣が深くは無いわたしですが、ワインは家でほぼ毎日愛飲しています。白なら飲みやすさでドイツ・フランケンのハルプ・トロッケンを、赤なら後味すっきりのイタリア・ピエモンテものが好きです。日本のワインはわざとらしい香りがするのが多いので苦手です。フランスものは原発問題以降ボイコットのまま。(というよりラベルの仏語が読めない−発音できないので昔から敬遠気味だった)また、若々しすぎるワインも好きではないので、ボジョレーヌーボーを楽しもうと思ったことはありません。目下のところ、来年成人式を迎える子どものバースイヤーのバローロを開けることを(子ども以上に親の方が)心待ちにしています。

(ぴよ吉・九州・未婚・32歳)

ワインが好きで、よく飲んでいますが、通ではないので380円のからいただきものの高価なのと、楽しみに飲んでいます。けれど先日、バーテンダーを職業にしている方と話をしていて、「今日シャブリを飲んでですね、美味しかったんです」と言ったら、「自分の知らないことを、あまり話さないほうがよいですよ」と言われました。わからない。ラベルにシャブリと書いてあったからシャブリと言って何が悪い! ランクもいろいろあったり、シャブリと呼ばれるには品質があるのかもしれないけど、ワインに詳しいなら非難するより、それにまつわる話をして、次にもっと美味しくいただけるようにして欲しい。

(みなみ・東京都)

ワインは好きなんです。よく飲みます。だけど、横文字の名前が覚えられない。日本酒の名前は覚えられるのに。だからワインを買いに行くと、味と値段は比例するのかと思ってしまうのですが、友だちに言わせればテーブルワインで十分おいしいものもあるよと。一体ぜんたいどうしたら、ワインともっと仲良くなれるでしょうか。好きなのに名前が覚えられない……そんなわたしにお知恵を伝授してくださいませんか?

(ちゅう)

贈答用には、貴腐ワインなんですがフランス・ソーテルヌの「シャトー・ロメール・デュ・アヨ」がここ数年のヒットですね。超甘口なので、お酒が苦手な人にも喜ばれます。1万円程度からあるので、「なかなか手に入らない」ということもないですし。自分で飲む分には、イタリアの白「エスト・エスト・エスト」とか、スペインの「ガヴィ」系とか、安くてガブガブ飲めて、食事の邪魔をしない方が好きですね。赤はグラスによって全然印象が変わるので、銘柄よりもそっちに気を遣います。

(akemisawaguchi)

数年前からワインにはまりました。あまりそれまで好きではなかったけどアルザスのゲヴェルツトラミネール・ヴァンダンジュ・タルディヴ(ヒューゲル・フィス)というワインを飲んで感動しました。ボトルも緑と黄色ですごく可愛くて甘口だからこんなワインがあったのかーとホント驚きました。それからフランスのボルドー、ブルゴーニュ-と友人にソムリエがいたためはまりました。わたしはボルドーのしっかりした味で、葡萄の果実味がぎゅーとしているのが好きみたい。日本では、山梨のサドヤという酒造屋さんがおすすめ。直接いくとかわいいレストランがあるんですよ。(またおいしい! )みなさんにおすすめは、グランヴァンでシャトームートンロートシルトてしってますか?毎年有名な画家がラベルを書くんですけど同じ名前で「シャトームートン」ていうワインが日本でも手に入ります。本家に負けないくらいおいしいですよ。値段は1900円ホント毎日飲むにはもってこい! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

シャブリを飲んでシャブリがおいしいといってなにが悪い! その通りだよね。そんなバカテンダーとつきあうのはおやめなさい。甘いワインが好き、というのも決して邪道ではありません。でも、ときどき辛口の赤も試してみると、もっと楽しみの幅が広がるでしょう。

好きなワインに出会ったら、とりあえずおおまかな産地か、品種名だけ覚えておきましょう。ややこしい銘柄やメーカーの名を覚えなければ、と思うから覚えられないのでは? たとえ同じ銘柄でも、二度と同じ味に会えないのがワインの面白さなのだから、すべてのワインが初対面、と思えばよいのです。国産ワインについてのコメントは明日。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english