

(ウィン・長崎・既婚・30歳)
先日、愛媛のぶどうを実家の両親あてに取り寄せた。オンラインショップで初めてのところだったけど、大手サイトの中の店だったので、大丈夫かなと思って。そんなに安くはなかったけど、おいしかったらしく、喜んでもらえた。もうすぐ「ラ・フランス」の季節。そろそろ予約かな?
(ぴーちゃん・大阪・既婚・37歳)
インターネットを初めて9ヶ月あまり。昨日初めて申し込みました。「にら饅頭」なるものですが、オークションのようなかたちで、申し込み個数が多くなるほど1個の単価が下がるのだそうです。うちは、家族全員がよく食べるので、少し多目に注文したら、その時点で単価が1円下がりました。ラッキー!
(moorin)
しました。「アーさんの飲茶」という会社で、中華点心セットをネット上で注文して、実家に送ってあげました。実家は田舎なので、美味しいモノをお土産にもって帰ったり、思い出したように、時々食べ物を送ることがあります。記念日でなくても、ちょっとした贈り物をしたいときに、ネット上で、おいしい特産品が買えるとありがたい。カード決済だとさらに楽。いいサイトがあったら、もっと利用したいです。
(さいとう)
お取り寄せによって、売る側の情熱が垣間見えることもあります。わたしが好きなのは、作っている人から、直接購入すること。作る人の情熱を見ながら、畑を一緒に歩いたりすると、「ああ、これを食べるんだな」と実感がわきます。「自分が食べたくないものを、出荷できるか! 」という心意気を聞いた時、本当のかっこ良さはこれだと思いました。
(さや)
北海道の親戚から頂く「たらこ」がとても美味しかったので、直接注文したことがあります。「たらこ」は北海道のある産地で加工されるのが一番美味しいそうです。生産量も一番。ココのものを食べると、他が食べれなくなるのが困りものですが、絶対にお薦め。値段はお高めです。
(laila)
現地のワイナリーや醸造家と直接会って取引しているワインショップのラインアップは魅力的です。そういうところは値段も良心的だし、ワインへの愛情も強いので商品の状態も良いです。また「知る人ぞ知るワイナリー」のワインが入手できるのも嬉しい。この前も、ビンテージワインを格安で入手しました。今から抜栓が楽しみです
(綾小路アヤ・兵庫・既婚・28歳)
個人商店に頼むと、送料が高いのが気になりませんか?伊勢丹のIカード会員になってると、送料300円で送ってもらえるので、伊勢丹のウェブショッピングが最近のお気に入りです。
(まどりん)
ありますよ。北海道のししゃも。だってスーパーの「ししゃも」は、ニセモノだって聞いたから。北海道のごく一部でしか本物の「ししゃも」は捕れないそうです。うっすら紅色がかっていて、美味でした。
(ゆうこ)
たいていは、通販のカタログを見て注文しますが、最近はホームページも利用しています。まず試食品を送っていただき、その後本当に気に入ったら購入するというパターンを利用しています。一度しっかり味を確認できますから、ハズレがないところが魅力ですね。

(bombom)
お取り寄せしてみたいけど、試したことがないのです。きちんとしたメーカーか、味がたしかかどうか分からないと不安で頼めません。先にお金を振り込んでも、本当に届くかどうかわからないし。
(akihabara・神奈川・未婚・34歳)
当たり外れがありそうで、一度も試したことがありません。デパ地下の物産展や、旅先で買う程度です。ネットで見たこともありますけど、丸々信用していいの?どこを基準にみなさんは「これは買い」とわかるのでしょうか?それに送料もプラスされるし。
(かちょりん・東京・29歳)
したいとは思うのですが、送料を見ていつも躊躇してしまいます。
(みっぴ)
いまだに、したことないです。確かに美味しそうだけど、ものの割には高いような気がして。
(まりも・北九州市・未婚・36歳)
今は一人暮らしなので出来ません。宅配便の受け取りもままならず、一人では食べきれないから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!