
ピアノ演奏のCDでゆったり気分(kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)
ここ1年ぐらい、ボーカルの入った音楽よりも、ピアノ演奏だけのCDを聴くほうがゆったりした気分になるように。ボーカル入りだと、歌詞を聞いてしまうので、結局頭が休まらないのかもしれません。気分を高揚させたいときはロックも聴きますが、最近はヨーヨー・マさんのCDです。彼はクラシックの曲でも情熱を感じられる演奏で、ひとくちにクラシックといってもずいぶんいろいろなタイプがあるのだと知りました。
気持ちを落ち着かせるために(じゃずみー・東京・パートナー有・30歳)
自分でプレイすることはできませんが、あらゆるジャンルの音楽が大好きで、その日の気分によって聴くジャンルを変えたり、もしくはまぜこぜにして聴いています。疲れているときは、アンドレア・ボチェッリのような美声で軟らかな声楽を聴きたくなるし、ショパンの調べは疲れも癒してくれるし、ドキドキもさせてくれて大好きです。気持ちを落ち着かせるために、クラシックを取り入れる機会が前よりも増えてきたように自分では思います。
心の深いところへ入りこんでくる音楽(あじゅ・北海道・パートナー有・43歳)
クラシックを聴くと落ち着きます。仕事がたてこみ休日出勤の時は仕事中にクラシックをかけます。話題のモーツァルトのときもあるし、マリア・カラスを聴くときもあります。クラシックは心の深いところに入り込んでくれる音楽のような気がします。クラシックといわないかもしれませんが一番のお気に入りはサラ・ブライトマンです。昨年はコンサートにも出かけました。涙が止まらずすごく感動し心が浄化された気分でした。他にもアメージンググレイスも大好きです。いろんなシンガーが歌った、アメージンググレイスのCDを見つけて最近よく聴いてます。もちろん他のジャンルも好きだけど、クラシックは私にとって少し特別。もう少し、いろいろ知りたい聴きたいと思っているこのごろです。
癒しのシチュエーションをつくる(ガク・兵庫)
だいぶ前になりますが、あるコーヒーのおまけで、「くつろぎたい時のCD」がついていて、その中にクラシックが入っていたのが、リラックスしたい時に聴きはじめたきっかけでした。ちょっと暗くして、照明もこだわって、アロマをたいて、コーヒーかフレーバーティーを飲みながら、目をつぶってみたりして、すっかりその気のシチュエーションを作って、自分を癒します。そして……必ず眠くなってしまうのですが……何か理由があるんでしょうか?

クラシックを聴くとガチガチに(acopeco・東京・パートナー有・32歳)
クラシック音楽を聴くと、リラックスとは反対の緊張した気持ちになってしまいます。聴くのは好きなのですが、気持ちはピーンと張りつめたようになってしまいます。幼少の頃から厳しいピアノの先生に指導され、クラシック音楽を楽しむことよりもガチガチになっていたのが原因でしょうか。私の場合、リラックスしたい時は、ジャズですね。
なかなか手が出ないけれど(みあい・愛知・パートナー無・27歳)
もともと興味がないので、苦手です。たまに聞くといいなとは思うのですが、手が出ません。とはいえ今まで頭になかったので、このサーベイを見てそうか、そんな簡単なリラックス方法があったんだと気づかされました。
集中力を高めたいときには(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)
リラックスしたいときにではなく、仕事への集中力を得たいためにクラシック音楽を聴きます。散漫になっている考えをまとめたいときにはサティやシューベルトを流すように聴きますが、頻度として高いのは仕事に専心できないときです。ベルリオーズの幻想交響曲やベートーベンの第九、そしてモーツアルトのレクイエム、なぜ暗い曲ばかりがこうもやる気を出させるのかは分かりませんが。