自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/4(月) - 2005/4/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマリラックスしたい時にクラシック音楽を聴きますか?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
岡崎ゆみ
岡崎ゆみ ピアニスト

今回の私のサーベイ第1回目に参加・投稿してくださった皆様、ありがとうございました。やはり、圧倒的にクラシックでリラックスできると感じる人が多いですね。実際、科学的な実験結果でもそのことが証明されている……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ピアノ演奏のCDでゆったり気分(kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)

ここ1年ぐらい、ボーカルの入った音楽よりも、ピアノ演奏だけのCDを聴くほうがゆったりした気分になるように。ボーカル入りだと、歌詞を聞いてしまうので、結局頭が休まらないのかもしれません。気分を高揚させたいときはロックも聴きますが、最近はヨーヨー・マさんのCDです。彼はクラシックの曲でも情熱を感じられる演奏で、ひとくちにクラシックといってもずいぶんいろいろなタイプがあるのだと知りました。

気持ちを落ち着かせるために(じゃずみー・東京・パートナー有・30歳)

自分でプレイすることはできませんが、あらゆるジャンルの音楽が大好きで、その日の気分によって聴くジャンルを変えたり、もしくはまぜこぜにして聴いています。疲れているときは、アンドレア・ボチェッリのような美声で軟らかな声楽を聴きたくなるし、ショパンの調べは疲れも癒してくれるし、ドキドキもさせてくれて大好きです。気持ちを落ち着かせるために、クラシックを取り入れる機会が前よりも増えてきたように自分では思います。

心の深いところへ入りこんでくる音楽(あじゅ・北海道・パートナー有・43歳)

クラシックを聴くと落ち着きます。仕事がたてこみ休日出勤の時は仕事中にクラシックをかけます。話題のモーツァルトのときもあるし、マリア・カラスを聴くときもあります。クラシックは心の深いところに入り込んでくれる音楽のような気がします。クラシックといわないかもしれませんが一番のお気に入りはサラ・ブライトマンです。昨年はコンサートにも出かけました。涙が止まらずすごく感動し心が浄化された気分でした。他にもアメージンググレイスも大好きです。いろんなシンガーが歌った、アメージンググレイスのCDを見つけて最近よく聴いてます。もちろん他のジャンルも好きだけど、クラシックは私にとって少し特別。もう少し、いろいろ知りたい聴きたいと思っているこのごろです。

癒しのシチュエーションをつくる(ガク・兵庫)

だいぶ前になりますが、あるコーヒーのおまけで、「くつろぎたい時のCD」がついていて、その中にクラシックが入っていたのが、リラックスしたい時に聴きはじめたきっかけでした。ちょっと暗くして、照明もこだわって、アロマをたいて、コーヒーかフレーバーティーを飲みながら、目をつぶってみたりして、すっかりその気のシチュエーションを作って、自分を癒します。そして……必ず眠くなってしまうのですが……何か理由があるんでしょうか?

NO

クラシックを聴くとガチガチに(acopeco・東京・パートナー有・32歳)

クラシック音楽を聴くと、リラックスとは反対の緊張した気持ちになってしまいます。聴くのは好きなのですが、気持ちはピーンと張りつめたようになってしまいます。幼少の頃から厳しいピアノの先生に指導され、クラシック音楽を楽しむことよりもガチガチになっていたのが原因でしょうか。私の場合、リラックスしたい時は、ジャズですね。

なかなか手が出ないけれど(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

もともと興味がないので、苦手です。たまに聞くといいなとは思うのですが、手が出ません。とはいえ今まで頭になかったので、このサーベイを見てそうか、そんな簡単なリラックス方法があったんだと気づかされました。

集中力を高めたいときには(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

リラックスしたいときにではなく、仕事への集中力を得たいためにクラシック音楽を聴きます。散漫になっている考えをまとめたいときにはサティやシューベルトを流すように聴きますが、頻度として高いのは仕事に専心できないときです。ベルリオーズの幻想交響曲やベートーベンの第九、そしてモーツアルトのレクイエム、なぜ暗い曲ばかりがこうもやる気を出させるのかは分かりませんが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分の気分にあった曲をみつける

今回の私のサーベイ第1回目に参加・投稿してくださった皆様、ありがとうございました。やはり、圧倒的にクラシックでリラックスできると感じる人が多いですね。実際、科学的な実験結果でもそのことが証明されているとの事です。クラシックの中でも、ある波長とトーンの作品が特に精神の鎮静効果があるようです。ワーグナーの作品はヒットラーがカリスマ性を演出するのに有効に使った有名な話があるくらい、どこか支配的・攻撃的で、気分の高揚を誘うようです。また、たくさんの産婦人科医が「モーツァルトは胎児にも母にも良い影響を与える。アルファ波が特に多い」とコメントしていますが、アメリカの雑誌で「モーツァルトと他の音楽に特にその意味での差はない」と述べた学者もいて、「いったいどっちなの?」って感じ~_~;。モーツァルトが話題を誘っているのは事実のようですね。kyoko-o-55さんの「ひとくちにクラシックといってもずいぶんいろいろなタイプがあるのだと知りました」と言うコメントどおり、クラシックの中でもリラックスに良い曲と、逆に気分を活性化させる曲など、さまざまだから、自分の気分にあった曲がみつかると幸せですね。

「眠れる」と言うガクさんの投稿、なんか嬉しいです。私のCD「子守歌 La Berceuse」は、感動しながら心を穏やかにして眠ってほしいという願いの企画が認められて世間に出すことができた1枚! 気持ちよく眠れることは、全てがうまくいく始まり、っていう感じがしませんか? 

「クラシックは私にとって少し特別。」というあじゅさんのコメントも嬉しい。

みあいさんの「もともと興味がない」は、日本の教育がいかに寒いかを顕著にあらわしていると感じます。ロックやポップスは放っておいても若い子なら聴くようになるでしょうが、本当に良い音楽を自然に楽しめるようになるためには、基本教育での導きがすごく必要です。ヨーロッパの人と話すと(ある程度きちんと教育を受けた層の人ですが)、必ずクラシック音楽で好きな作品(my favourite pieces)をほとんどの人が持っていることに驚きます。日本はいつまで、ホ短調だのニ長調だのやっているんでしょうね。しかも、最近は小学生の音楽の教科書にスマップやらはやりものを入れて、「音楽を楽しませるよう改善している」、なんてむかつく。子どもに媚びてどうするの? 本当に素晴らしいけど聞く機会が少ない音楽に興味をもたせる努力もせず、子どもにごまをするような教科書には辟易します。

acopeco「クラシック音楽を聴くと、リラックスとは反対の緊張した気持ちになってしまいます」は、もうお気の毒としか言いようがありません。子ども時代の厳しいピアノの先生は犯罪者といってもいいですね。

明日ももっともっと具体的に、「こんな曲がリラックスできる」「子どもの時聞いたこんな曲が今でも私の子守歌」などありましたら、ぜひ投稿お待ちしております。

岡崎ゆみ

岡崎ゆみ

ピアニスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english