自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/10(月) - 2005/1/14(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ絶対音感はあったほうがいいと思う?

投票結果 現在の投票結果 y71 n29 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
岡崎ゆみ
岡崎ゆみ ピアニスト

実は『絶対音感』が話題になった後、かなりたってからやっと読みました(斜めに随分飛ばしましたが(汗)。で、「なんじゃこりゃ」、というのが正直な感想。やたら難しく書いてるけど、じゃ、いったいなんなの? っ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ないよりはあった方がいい?!(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

なくても生きていく上で困ることはないと思いますが、ないよりはあった方がよいでしょう! でも音楽家のすべてが絶対音感を持っているわけではないのですよねぇ〜! と考えると、ますます必要性が……。これからの岡崎さんのコメントを楽しみにしています。

子どもに訓練をしてみようかと(パウダースノー・パートナー有)

ピアノを習っていたのですが、長く続けた後せっかくだからとヤマ○の先生になれるグレードの受験対策を始めたのですが、絶対音感関係で挫折したのがとても苦い経験になっています。で、子どもにはあって損はないからと思い訓練を意識していなくもなく、実際手もとに訓練用の本とCDがあります(プロの音楽家を目指しているわけではないのですが)。でも『絶対音感』の本は話題になったのは知っていますが読んでいません。子どもがそろそろそういう訓練してもいいかもという年齢なので、まずは読んでみようかな。でもプロの音楽家の人はみな絶対音感があると思ったのですが、そうではないのですか? なくても大丈夫なのかな?

ひとつの才能として素晴らしい!(ミヤコー・東京・パートナー無・39歳)

あった方がいいですよー。子どものころピアノを習っていたとき、絶対音感がある友だちがうらやましかったです。テレビの主題曲とか、すらすらと聞いたままに両手で弾けるんですよー。絶対音感ってひとつの才能として素晴らしい! と思います。

音楽だけでなく生活にも役立つ(ちょっぴぃ・埼玉・パートナー有・30歳)

絶対音感はあったほうがいいと思います。音感が付くので音楽だけと思いがちですが、絶対音感があると生活をしているうえで、役に立つことが出てくると思うからです。

定義がよくわからないけれど……(Lio・東京・29歳)

絶対音感の定義ってなんですか? それがわからないので絶対音感があることの利点がわかりません。昔、10年ほどピアノをやっていたのですが、自分に絶対音感があるかどうかもわかりません。しかし知識と同様、あればきっとどこかでなんらかの形で役に立つものだと思うので、あった方がいいと思います。

NO

能力を持った人がそれを生かしてくれれば(ok)

特殊な能力を持っている人がいるのはすばらしいことだと思います。誰もが必要なものでないのなら、持っている人たちがその能力を生かして一般の人に素敵な夢をもたらしていただければと願ってます。

不便に感じることも多い(maggiemaggie・神奈川・パートナー有・36歳)

音楽を職業にしていますが……私はあったほうがいいとは思いません。私自身はかなり強く絶対音感を持っている方だと思いますが、不便に感じることも多いです。必ずしもなくていいと常々思っています。絶対音感を持たない方は劣等感を持つこともあるようですが、聴音の書き取りで苦労するせいかと思います。ヨーロッパでは絶対音感を持たない人も多く、音叉を使って音取りをするとも聞きます。いつも442Hz.でなければならない人は大変でしょう。オーケストラは442HZ.でチューニングすることが多いですが、ときには状態のよくない楽器に合わせて低くすることもあるし、マエストロの指示で低めにとることや、古楽器が低くチューニングすることなど、さまざまな場合があるわけですから。救急車のサイレンが音名で聞こえることを、少しもうれしく思いません。

大切なのは音楽に楽しく接する機会(kleinruh・USA・パートナー無・26歳)

ひとりひとり音楽に対する触れ合い方が違うのだし、楽しみ方も違うのだから、絶対音感うんぬんよりも音楽に楽しく接する機会がたくさんあることのほうが大切だと思う。

あると何かと苦労しそうだからいらない(重歩・東京・パートナー無・25歳)

あると神経質になったり、何かと苦労しそうなのでNOです。絶対音感を持った人が(世界のどこかに)いた方がいい? ならYESですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

絶対音感の定義とは?

実は『絶対音感』が話題になった後、かなりたってからやっと読みました(斜めに随分飛ばしましたが(汗)。で、「なんじゃこりゃ」、というのが正直な感想。やたら難しく書いてるけど、じゃ、いったいなんなの? って感想を持った人は多いと思います。一番の悲劇は、絶対音感のない人が書いてしまった点だと思います。あ、誤解しないで下さいね。持っているから偉いなんて全然考えてませんよ〜。

Lio さんの質問がもっとも原点だと思います。「絶対音感の定義ってなんですか?」。 それこそ、あの長い本が言い当てられなかった結論かも。じゃ〜ん、「絶対音感」をひとことで言うと! って無理を承知でお知らせします。それは、音を聞いていて、その音がまるで「ド」とか「ファのシャープ」とかいって鳴っている感覚、だと私は思います。だから、音楽を聴けば、メロディーも伴奏もドレミで言えちゃうし、楽譜に起こすことも可能!

私自身は、多分ピアノを始めて1年以内に備わってしまいました。だから、当時(6、7歳)で、五線紙に自作の曲を書き留めたりしてます(いまでも笑うけど、汚い書き方&タイトルが『雨の恵比寿』……)。

しかし! 音楽高校の同級生で両親が音楽家で3歳からピアノをやっているのに、絶対音感まるでなしの人がいました。絶対音感とはなにかはわかるけど、どうやったら身に付くのかはさっぱりわからないんです。もともと生まれ持った感覚に訓練を施すと身に付くのか、生まれは関係なくて後の訓練しだいなのか。だからパウダースノーさんの「訓練用の本とCD」があるというご意見にびっくりしてます。それで身に付くのかな〜? その C D 聞いてみたいな〜。あやしい通販とかじゃないかな〜? うそうそ。

kleinruh さんの「絶対音感うんぬんよりも、音楽に楽しく接する機会がたくさんあることのほうが大切だと思う。」は本当にごもっともな意見。しかし、そう言ってしまう前に、もうちょっと掘り下げたい気がします。ちょっぴぃさんの「絶対音感があると生活をしているうえで、役に立つことが出てくる」はすごく興味あるご意見。具体的にどんな役にたつと思うかぜひ聴かせてください。

というわけで初日から面白いご意見ありがとうございます。少しずつ解明できたら嬉しいですが、あまり簡単に解明できたら『絶対音感』本に悪いかも、はは。次回もどしどしご意見ください。

岡崎ゆみ

岡崎ゆみ

ピアニスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english