自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/6(月) - 2004/9/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ映画『華氏911』を見た、もしくは見たい?

今日のポイント

マイケル・ムーアは好き? 嫌い?

投票結果 現在の投票結果 y77 n23 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

今、世界的にドキュメンタリー映画が注目を集めています。ブームといっていいのかもしれません。 昨日『スーパーサイズ・ミー』を観てきました。今年のサンダンス映画祭で監督賞を受賞した、米国の食文化と肥……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ムーア監督が言いたいことに、常に興味あり(たかれい・東京・パートナー有・35歳)

ムーア監督が言いたいことに、とても興味があるので、見てみたいですね。ムーア監督のインタビューを読むと、彼は非常にまじめで純粋だなと思います(その表現方法はおいておいて……)。そして前作の『ボウリング フォー コロンバイン』と共通するテーマとして「既得権益を手放さない人間のエゴに対する怒り」を作品化している気がします。

実は高校生の頃、ムーア監督の故郷フリントを車で通ったことがあるのですが、シンボルの水道タワーがぽつんと立っている、お世辞にも豊かとはいえないさびれた町という印象を受けました。少年時代、こういう町でまじめにやっても経済的苦労をしている周囲を見て育ち、社会に出てみたら、実は既得権益をかさにやりたい放題やっていた人がいたと知って、一石を投じたくなったのでしょうか? また、その気持ちにある種の普遍性があるから、あらゆる国で受け入れられているのでは?など想像力を膨らませながら監督の動向を見守っています。

悪いことは悪いといえる愛国者(夢・アメリカ・パートナー有・44歳)

米国でも公開前から下馬評が高く、最も注目を集めたドキュメンタリーと言っても過言ではないと思います。 公開前の配給先のドタバタ劇も記憶に新しいのですが、次から次に立ちはだかる壁をひとつずつ取り壊しながら、やっとこぎつけた公開初日に、夫と一緒に観賞しました。映画が終わると、ほとんどの人たちが立ち上がり大きな拍手が沸き起こりました。今まで、このような経験をしたことがなかったので驚きましたが、同士というか、同じ考えを持っている人がこれだけいるんだと感激しました。他方で、これが真の言論の自由であり、悪いことは悪いといえる勇気ある愛国者なのだと。

米国は、民主主義の国でありながら、超越した資本主義の国で、貧富の差が激しく映画の中でも紹介されたように、多くの若い軍人たちは、恵まれない家で育った人たちなのです。常に戦争は海外で、ほとんどの米国人は戦争の悲惨さや悲劇を経験したことがなく、戦争という言葉の重みが、わたしたち日本人とはまったく違うと思えてなりません。もし、イラクが石油生産国でなければ? どうしてイラクと北朝鮮では対応が違うのか? 多くの疑問を感じています。

日本にもムーアがいればなあ(ぺろり・神奈川・パートナー有・38歳)

ドキュメンタリーに必要な冷静さに欠けるきらいはありますが、マイケル・ムーア監督が感じる「このままブッシュにアメリカの舵取りを任せていたら危ない」という危機感が伝わってきました。この危機感を伝えることが、『華氏911』のすべて、ではないかと思います。またその危機感を正攻法で伝えようとしても、ごく一部で「良心的な作品」で片づけられてしまう気もします。だからちょっとはしゃぎ過ぎとも思える演出・宣伝の手法も伝えるためならば、「あり」の手段だと思います。日本にもマイケル・ムーアみたいな映画監督がいればなあ。

心からの共感ではないけれど、勇気ある行動(まつげ・神奈川・パートナー有・36歳)

ムーア氏のユーモアのセンスもいいと思うし、よくぞここまで調べ、レアな映像を見つけることができたものだと感心もしながら観ました。でも、ひとつ気になることがありました。映画に登場した女性の、「自分の息子を奪われたから戦争は良くない」とする主張と、ムーア氏のメッセージとが、戦争反対論としては根本的に違うのではないかと思ったのです。わたしは戦争は人を殺す行為なのだから良くないと思いますし、そういったメッセージを望んでいたので、この映画に心からの共感はできませんでした。全人類的なメッセージというよりは、あくまでアメリカ的視点からのメッセージに留まったというか。それでも、ムーア氏の映画制作は勇気ある行動だと思いますし、普通に暮らしていたわたしたちが知りえないようなことまで、この映画は教えてくれ、考えるきっかけを与えてくれると思います。まだの方はぜひ。

彼の批判的思想が入った『華氏911』(K-CRAFT・東京・パートナー有・41歳)

先々週、銀座で観ました。満席で立ち見の人もいた状況。ドキュメンタリー映画ですが、マイケル・ムーア監督の批判的思想が多分に入っていた印象。米国では共和党も民主党もテロに対しては屈しない姿勢でしょうが、テロや戦争に対してや、政治家と裏で動くお金との関連ついてなど、改めて考えさせられる機会を得ました。でも、あまり後味が良くなかったのは、政治批判的な色が濃く、テロや戦争で亡くなられた方々や遺族の方々に対して、悼みを感じ、祈りを捧げる気持ちが薄い印象であったからでしょうか……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今、世界的にドキュメンタリー映画ブーム?

今、世界的にドキュメンタリー映画が注目を集めています。ブームといっていいのかもしれません。

昨日『スーパーサイズ・ミー』を観てきました。今年のサンダンス映画祭で監督賞を受賞した、米国の食文化と肥満について問いかけた映画です。マクドナルドで提供されるものだけを1カ月間食べて生活する、しかもスーパーサイズ(特大:現在は廃止されています)を勧められたときは、必ずオーダーするというルールのもと、監督自身が実験台になり体の変化を追うものです。結果はどうなるか? 

 

とてもまじめな映画ですが、監督のキャラクターもあって少し楽しい映画です。見終わったあとは、なぜかいい気分にもなれました。K-CRAFTさんの言うように『華氏911』の後味が良くないのと大きな違いです。12月の公開予定ですが、来月には監督の来日も決まったそうです。覚えておいてください。

この週末には、今年のアカデミー賞最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した『フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白』が公開になります。今年88歳になるマクナマラ元長官の口から、キューバ危機やケネディ大統領の死、ベトナム戦争が語られているそうです。こちらは見ていないのですが、「われわれは戦争犯罪人だ」と語るかつてのエリートの姿が胸を打つと友人は言っていました。

引き続き、熱心な投稿ありがとうございます。『華氏911』の内容については賛否がありますが、おのおのが何かを感じ、発言したくなるというのは、強いメッセージをもち、実際に起きていることを映像で描いたドキュメンタリー映画ならではなのだと思います。

ただ、一部の人から指摘があるように、ドキュメンタリーといっても真実を描いているとは限りませんし、ドキュメンタリー的だからこそ制作者の意図がより巧妙に伝えられるかもしれません。

そこで、みなさんにお尋ねします。ドキュメンタリー映画、もしくは事実を元にした映画って好きですか? 明日もおつきあいください。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english