自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/22(月) - 2004/3/26(金)
4日め

テーマ書くことは好きですか?

今日のポイント

日記、エッセイ、web、手帳……どんな媒体に書いていますか?

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
カニリカ
カニリカ 放送作家・脚本家

自分でテーマを投げかけておきながら、予想以上にまじめなご意見が多いので、ボケどころがなくて悩んでいるバラエティ作家のカニリカです。今日と明日は目一杯ボケよう、じゃなかった、普段よく読者の方からたずねら……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

書くのが好き、は持って生まれたもの(ふゆおばちゃん・関西・パートナー有・43歳)

小学生のころから書くことが好きです。好きというよりも、ペンを持つとどんどん書いてしまう、といったほうが当てはまる感じです。読書感想文に頭を悩ます友人の気持ちがわかりませんでした。高校、大学は文芸部。大人になってからもニ度、新聞の投書欄に採用されました。書くことが好き、というのは多分料理が好きなどというのと似ていて、持って生まれたもので、努力してどうなるものとは思いません。今は全然違う仕事をしているけど、いつかは書く仕事をしてみたいといつもどこかで思ってます。

掲載されると、生みの苦しみはすぐに吹き飛びます(みきじろう・神奈川・パートナー有・36歳)

学生のころは作文が大嫌いでした。文章が上手で作品展などに出品される人の文章をまねて書いてみよう!と思いチャレンジするが、うまくいくことはなく、文章を書くことから遠ざかっていました。「自分の思うままに、自分の言葉で文章を書けばいいんだな」と気付いてからは、なんだか楽しく感じるようになりました。文章を書くことに慣れていないので、でき上がるまでに時間がかかり、苦しむこともありますが、他人に評価され雑誌や新聞などに掲載されると、生みの苦しみはすぐに吹き飛びます。

書評を書く作業を通じて、自分を知る(aming・兵庫・パートナー無・32歳)

書評をとあるサイトに投稿しています。誰でも自由に投稿でき、またユーザーから書評に対する評価までしていただけるという、おもしろい仕掛けが気に入って、約1年前からせっせと書いては送っています。「良い本と巡りあった」「感銘を受けた」という感想を持っても、なぜなのかは、あいまいだったりしませんか? そこを明確につかみたいと思ったのが、書き始めたきっかけです。書評を書く作業を通じて、自分のものの見方や視点、考え方、課題のとらえ方、問題意識などを明らかにすることが徐々にできつつあると感じています。自分に向き合うだけでなく、不特定多数の読者との軽い交流があることが公の場の良いところ。共感されれば素直にうれしいし、「?」と言われると悲しくもなります。自分の考えに誰かが反応してくれるすばらしさ、喜怒哀楽まで味わえる楽しさ。ちょっと病みつきです。

依頼主がいて、読者がいて、書かれる人がいる(ミミ・ローゾン・カナダ・パートナー有・41歳)

カナダの日本語新聞に一年に数回程度ですが、原稿を書いています。これが本業ではありませんが、観光、人物紹介、時事問題などについて書いています。原稿料をもらうということは依頼主がいて、読者がいて、書かれる対象になる人がいるわけで、難しいところもありますがおもしろいですね。一番気を使うのはやっぱり人物紹介。とくに日本人の場合は、本人が日本語を読めてしまうので傷付けないように心掛けています。

自分の字を気に入っているかどうかも重要なポイント(norigiko・千葉・パートナー無・25歳)

語彙の少なさが表現力の妨げになっているとよく感じます。知識として自分の頭にある言葉と、実際自分から発される言葉には大きなずれ、開きがあるように思えます。ものを書くことは好きですが、得意とは思っていません。自分の頭に、心にある何かを表現できる豊かな術を持っていれば、より満たされるのになと感じます。ものを書くとき、自分の字を気に入っているかどうかも重要なポイントかと思っています。

短い文章でも伝わるキーワードや表現力を身に付けたい(kiitos・東京・20代)

書くことは大好きで、学生時代には出版させていただいたこともありました。自分の本が本屋さんで並んでいる瞬間は一生忘れません。現在は、企業に勤めて約50近い営業所や部署に指示を出すためのメールを頻繁に書きますが、すべての人に「短い文章」「初めて読む人にも内容が伝わる」「温度が伝わる」というメールがまだ書けず、考えては書いて、考えては書いての日々です。短い文章でも伝わるキーワード・表現を身につけるのが当面の目標です。楽しいです。

NO

「文章を書く」ことの重要性は認識(キドラン・大阪・パートナー有・40歳)

基本的に文章を書くことは好きではありません。というよりは、得意ではない。なぜなら、書きながらつい自問自答してしまい、書きたい内容が脱線してしまうことが多く、一貫性を保つのに苦労するからです。ただし、メモは別。単語で書けるから。しかし、コミュニケーション手段の一つとして「文章を書く」ことの重要性は認識しています。今はPCでメールや日記が書けるので、容易に内容を修正できるようになり、以前に比べると量的には書くようにはなりました。が、このサーベイへの投稿にしても一種のトレーニングのように考えて書いています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

A様になれるのはほんのわずか。それがライターの世界

自分でテーマを投げかけておきながら、予想以上にまじめなご意見が多いので、ボケどころがなくて悩んでいるバラエティ作家のカニリカです。今日と明日は目一杯ボケよう、じゃなかった、普段よく読者の方からたずねられることについて述べてみたいと思います。

とにかくよく聞かれるのは、「どうしたらプロのもの書きになれますか」「どうすれば文章は上達しますか」の二つです。そのほとんどの方がwebや雑誌などに投稿している、もの書き予備軍とでも呼びましょうか、チャンスさえあれば、プロのライターになりたいと思っている人たちです。

多分「書く」という作業はとても身近で、それなりに上手に書けてしまうと、もの書きへの夢が膨らむのだと思います。しかし、無責任に期待を持たせるのも悪いので、率直に言います。ライターとして食べていくのは本当に大変です。A様になれるのはほんのわずか。苦労多くして実入りが少ない。これホント。足が棒になるまで取材し、身を削る思いで何日も徹夜して原稿を書いても、原稿料は総じて安いのです! それでも書くのは、心の底から伝えたいという熱い想いがあるからでしょう。

誤解を恐れずに言えば、投稿してくれる方たちの「書くの大好き」パワーがうらやましく、アマチュアは楽しそうだな、ということです。原稿料をいただいて書く場合、当然のことながら編集者や校閲などのチェックが入り、何度も書き直すことはザラ。自分の言いたいこととかけ離れることもあるし、納得が行かなければ陽の目を見ないなんてこともあります。そこを乗り越えなければ、プロにはなれません。当たり前ですが、一回一回が真剣勝負です。だって文章が残ってしまうんですから。

わたしも昔は書くことが大好きでしたが、生業にするようになってからは「好きだけどつらい仕事」だとつくづく感じるようになりました。明日は文章の上達法について語ります。

カニリカ

カニリカ

放送作家・脚本家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english