自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/8(月) - 2002/4/12(金)
2日め

テーマコメンテーターって必要?

今日のポイント

主婦やサラリーマンの意見のほうがおもしろい!?  という意見が

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

みなさん、今日もたくさんのご意見をどうもありがとうございました。今日の票数も、だいたいわたしが想像していた通りでした。
コメンテーターなんていらない、というご意見をお持ちの方もいらっしゃいましたね。た……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

天野祐吉氏(うっこ・福岡・既婚・39歳)

誰でも一度は考えそうなステレオタイプな意見を、自分だけが気付いているかのように、雄弁に語られると、苛立ちをおぼえ、だったら、事実だけ伝えてくれた方がマシだったのに、と思うことしばしば。でも、個性的で、熟慮されており、ちょっとおもしろい角度からおっしゃるコメントには、「なるほどねー」と感心し、自分ももう一度考えてみようって気になります。そういう意味では、わたしは、天野祐吉氏が好きです。彼が出ていると、とりあえず最後まで観たくなります。

コメンテーターに値する人材の起用を(ebamonta)

マスメディアの仕事に携わって30年。自らの知識・経験・取材の不足を補うために、専門家からのコメント抜きでは報道、解説記事を書くことができないケースを数多く経験した。最近の「劇場政治」状況の中で、ワイドショー等の司会者(それ以前に勉強不足のTVマン)の独断だけで番組を作られたのではたまったものではない。その時々のテーマに応じた専門家のコメントをつけることはテレビの独走を防止する意味で必要。一方、コメントを我田引水的に寄せ集めるだけの司会者が国政を牛耳るかのごとく錯覚していたことが視聴者にもわかるようになった昨今の政治状況は、彼らの退場を促すという意味で好ましい。

NO

必要ありません(宮里砂智子)

問題をアナウンサーから投げかけられて、自分が知らないことだとしどろもどろな返答しかできません。そんなことよりも、もっと多くの情報を流してほしいです。人にもよるけど一言で印象や好き嫌いがはっきりと分かれるしイメージが台無しの人もいますよね。

そんなんでよいの?(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

人気作家や女優さんなど「一般常識に欠けている人」のコメントなんか聞いても役に立たないですよね。変に偏った意見を言ったり、常識を知らずにトンチンカンな意見を言ったりするのが視聴者に受けるから、作家や女優をコメンテーターにするのかも知れないけど、そんなんで良いの?

視聴者の気をひくためのコメンテーターはいらない(taz)

ニュースなどの番組で、普通の芸能人と呼ばれている人たちがコメントしているのは無駄なことだと思います。専門家の意見を問うのはもっともだとは思います。おそらく視聴者の気をひくために視聴者と同じ感覚の人のコメントを、と思っているのでしょうが、必要かどうかと聞かれたら、わたしはまったく必要ないと思います。

議論のできるコメンテーターを(Maja)

ニュース番組がバラエティ化してから、正確なニュース解説のできる人が少なくなっているとも思います。タレントや有名人、話題の人のコメントは街頭インタビューの意見より底が浅いと思います。主婦の井戸端会議や、サラリーマンの居酒屋での会話のほうがずっとおもしいのでは? 下手なコメントするより、質問、疑問を提示してくれたほうがおもしろい。無難なコメントよりは、賛否両論があったほうが良いのでは。もっと議論のできるコメンテーターを出してほしい。

ワイドショーは「ショー」の一つなのだから(mamarin)

ワイドショーはあくまでもショーとして構成されたほうがいいと思います。そしたら見ているほうも、もっと楽しめるのではないでしょうか。それを下手に社会派的な構成に持っていき、うさんくさい弁護士だの元検事などを引っ張り出してきて芸能人と一緒にまじめに議論するようなスタンスを取るので腹が立ちます。コメンテーターもそうですが最近一番気になるのが、アナウンサーたちの言葉遣いの乱れです。せめて話者としての自覚を持って正確な日本語を使ってください。お願いします。

OTHERS

自分の意見を持つこと(tomoko)

世の中で起こっている事柄について、自分なりの考えがまとまらない時、コメンテーターの方の意見は、参考になります。ただ、それを鵜呑みにせず、それらの意見について充分吟味していくことがとても大事であると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

時にはコショウ、時には砂糖

みなさん、今日もたくさんのご意見をどうもありがとうございました。今日の票数も、だいたいわたしが想像していた通りでした。
コメンテーターなんていらない、というご意見をお持ちの方もいらっしゃいましたね。たしかに、限られた番組の中で話すのに、出ているコメンテーターの人数が多すぎるという傾向はあると思います。また、中には同じ問題で、いくつものチャンネルに出演している人もいるので、視聴者の方たちの信頼がなくなるのも仕方ないことかもしれませんね。

ワイドショーの番組には、司会者、そして事件などを取材したリポーターが出演します。コメンテーターは司会者や、リポーターだけの意見に偏らないために、番組に出演していると言えます。誰かの一方的な見解に終わらないように、時にはコショウに、時には砂糖になって、番組を味付けしてくれるのが本来の役割だと思います。ただ、最近は、取材機器などの発達により、現場で撮影したVTRをそのまま流すだけで、立派な番組になってしまうくらいになりました。番組を作っている側は、正確な情報をより多く流したいと思っているので、VTR放送時間が長くなり、結果、番組放送中にコメンテーターが話す時間が短くなり、当り障りのないことを話さなくてはならなくなることもあります。ただ、番組制作側も、少しずつコメンテーターの人数を減らしていく傾向にあるのではないか、と感じています。専門的なコメントができる人、いろいろな視点から意見を発言できる人、そういう人たちが厳選されていけば、視聴者のみなさんにもきっと満足のいく番組になると思います。

さて、私からみなさんへの質問です。みなさんの理想とするコメンテーターとはいったい、どんな人ですか? こんな人だったら、コメンテーターとして出演してほしいと思うような人、ぜひ教えてくださいね。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english