

音楽って意外と彼との摩擦の原因に(naughtypeco・既婚・30歳)
以前ヘビメタ好きの彼と暮らしていました。初めてのジャンルでしたが、意外と好きで今でも懐かしく聴くこともあります。その後テクノ好きの彼とつきあって、またしてもかっこいい! ! と気に入ったのですが、いざ結婚してみて、テクノって朝も食事時も夜も聴きたくないんです……。車の中なんかだったらいいんだけど。音楽の趣味の違いって結婚生活の中ではちょっとした摩擦になることも。
どう聴くかが問題(めぐ・東京・未婚・38歳)
音楽の趣味ももちろんですが、音楽をどう聴くかも大事だと思っています。わたしは癒し系の曲を静かに聴くのが好きですが、反対にめいっぱいボリュームを上げないと聴いた気がしないという人もいます。音楽を長時間ガンガン聴かされるのはわたしには苦痛でしかありません。そういう人とはやっぱり日常的には付き合えないかな、と思います。
音楽の趣味は大切でしょう(NONTA・東京・既婚・30歳)
主人と結婚して、CDやテープ、レーザーディスクなどを一緒のケースに整理した時、似たようなジャンルのもので、同じものが何枚もありました。趣味が似ていると、BGMを選ぶ時に喧嘩が起こらないのでいいですね。2人とも、BOYSIIMENや、ボサノバが好き。好きなジャンルで、知らなかった曲やアーティストを知ることで、ますます相手に関心が湧き、共感が生まれます。音楽の趣味が似ていて良かったと思います。

好きな人には未知な部分を持っていてほしい(ちゃおたお・埼玉・未婚・20代)
趣味が違う者同士カップルです。それはそれは対照的なくらい……。ハードロックが好きな彼に、バラードやR&Bを好んで聴くわたし。それでもお互いに好きなコンサートに誘い合うなど、近寄ろうとする気持ちがあるので楽しめています。パートナーの未知な部分を知りたいと思う気持ちがなくなったら、そうは言ってられないのでしょうけど……。
たくさんある要素の一つに過ぎない(あせおは)
その人の性格、年齢、育ってきた環境、教養、もろもろある要素のうちの一つに過ぎません。しかもあまり重要でない。他の要素がまったく同じで、音楽の趣味があまりに違う人とある程度一致する人だったら、一致する人のほうがいいかもしれませんが。

趣味が合うにこしたことはないけれど(kozu・既婚・31歳)
主人は日本のPOPSが好きで、一緒に聴いてもわたしはまったく問題ありません。逆に、わたしが好きなJAZZや洋楽には、主人は興味がないようです。音楽全般の好きな度合いが違うだけなので、妥協も戦いもありません。夫婦で一緒にライブに行くのもいいなーと思うこともありますが、恋人や夫婦だからといって、(音楽に限ったことではなく)同じ趣味でなくてもよいのでは?
音楽はかすがい?(れりあ)
バンドを13年やっています。彼がバンドリーダーですが、もともと音楽のセンスが合うようで、恋愛が厳しい状況下でもバンドや音楽が“かすがい”になりました。センスが似ているだけで、実際に聴いていたものは違いましたが、それがまた、バンドにはいい影響を及ぼしました。垣根を越えて音楽を聴くことはとてもすばらしいし、自分のテリトリー以外にも自分の感性に合う曲はあると思います。
正反対な夫とわたし(TERU)
血液型から正反対のわたしと夫とでは、当然のようにいいなと思う音楽も違います。最近の夫は仕事で疲れているのか、癒し系のCDをよく聴いていますが、ミーハーのわたしは、娘と一緒に流行のCDを借りてきては、お気に入りのCDを夫に作ってもらいます(自分でできないのが情けないのですが)。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!