自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/26(月) - 2001/11/30(金)
3日め

テーマ付き合うなら音楽の趣味が同じ人がいい

今日のポイント

運転中に聴く曲は夫婦の好みのものが半分ずつ入っている

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森俊一郎
森俊一郎 東芝EMI

パートナー同士はもちろんですが、「音楽の趣味が合うほうが」……というのはあります。さて、その趣味の合っている二人の間の「子ども」はどう思っているのでしょうか? 私事ですが、わが家では洋楽しかほとんど聴……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

嫌いな音楽はどんな拷問にも勝る(くうき・北海道)

音楽の趣味が合わないのは、悲劇であり、喜劇であります。今の家に住んで何よりうれしいのは、夫専用のオーディオルームをキープできたこと。音は、耳をふさがない限り入ってくるので、嫌いな音楽は拷問です。

合わないと一緒に生活できなさそう(steammilk)

音楽は生活そのものなので、音楽の趣味については、人一倍大きな問題です。クラシックを聴き演奏もするので、クラシック嫌いな人だと、苦痛になってしまうんじゃないかな。クラシックの中でも好みがあるので、さらに趣味の合う人は限定されてしまうかも。音楽活動を通じて知り合う人には、同感覚を持つ人が多いし、そこからパートナーを探していけば、問題ないんでしょうけれど、なかなかステキな人が見つからないのも現状。

主人に合わせていたけれどもうイヤ!(なべみゆ・静岡・既婚・40代)

主人と車に乗ると、いつも同じ人のBGMばかり。音楽の話をすれば、いつもの人のことでいっぱい。とにかく押し付けにはうんざり。主人がいない時ぐらい、自分の好きな曲を聞きたいと思うこのごろです。

NO

ジャンルを超えて音楽は全部いい!(ローズマリー・既婚・33歳)

学生の頃の彼が、まったく違う音楽の趣味でした。彼のことをもっと知りたくて、彼の趣味の曲を聴くうちに、どんどん好きになっていきました。ところが、話が合うようになると思いきや、「何もわかっていない」と、ちっとも喜んでくれなかった。わたしの好きな音楽にも、見向きもしません。結局、別れましたが、わたしにとっては、いろいろな新しいジャンルの音楽を知ることができた、貴重な経験でした。

自分の殻を破るチャンスとも(エリザベッタ・千葉・既婚・39歳)

6歳年上の彼と結婚した時一番戸惑ったのが、音楽の同時代性を共有できないことでした。この問題は、彼の音楽バックヤードを学ぶうちに、わたしの音楽的教養を高めるのにとても役立ちました。音楽なしの生活などあり得ないですから、15年も一緒に住んでいれば、その間に新発見していく共通の好みもあります。音楽に対する姿勢さえ共有できればいいのだと思いますよ。最初からぴったり同じ好みを持つ必要はないでしょう。

生活の中での音楽(JINA)

在宅勤務者ゆえBGM天国。仕事内容によっては該当する言語の歌入りを避け、Instrumentalにすることも。最近はCompilationものを愛聴。一方夕方などに自らを鼓舞したいときは、大好きなロックをガンガンかけて夕食作り。おでんの仕込みとGenesisはよく合います(笑)。運転中はDriver's Choiceと決めています。運転する人がその時の気分で選べるように10連のCD Changerには、夫婦それぞれの好みのCDが半分ずつ入っています。

OTHERS

許容範囲は存在する(miyako)

まったく同じジャンルのものが好きでなければ嫌ということはないけど、やはり許容範囲というものもあります。わたしの場合、ジャズやクラシックの類はあまり聞かないけど、それらの音楽が好きという人なら、新しいジャンルを開拓する意味でいろいろ教わりたいなと思います。反対にユーミンが好きなんだよねとか言われたら引くかな。まあ、これは音楽に限ったことではないと思うけど。

趣味が合っても合わなくても(こんぺいとう・30代)

音楽の趣味が合った瞬間はとてもうれしい。話が盛り上がるし、ドライブで聞くのも楽しいです。でも違う分野の音楽好きの人から、今まで聞いたことなかった分野の音楽の良さを教えてもらうことも、視野が広がって楽しいです。それよりも音楽をまったく聴かない人は、ちょっと寂しいですね。音楽を日常生活に取り入れている人は、より心の豊かな生活を送れるような気がするんです。わたしの偏見ですね。きっと。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

家庭や車の中での音楽の聴き方、教えてください

パートナー同士はもちろんですが、「音楽の趣味が合うほうが」……というのはあります。さて、その趣味の合っている二人の間の「子ども」はどう思っているのでしょうか? 私事ですが、わが家では洋楽しかほとんど聴かないので、いつの間にか子どもも邦楽を聴く習慣のない子に育ちました。とてもブリティッシュな趣味になりつつあります。まぁこれは親からの一方的な「習慣づけ」ですから、ちょっと主旨とは違いますが。

みなさんの投稿を読んでいると、車の中での音楽はとっても重要な気がします。たしかに、昔からドライブ用にカセットを編集したり(今であれば、CDのオートチェンジャーとかMDなのでしょう)する「気合」の入った人はけっこういましたよね。それだけに、車という密室で苦手な音楽……というのはぞっとしますね。

みなさん「ご主人専用のリスニングルーム」とか、オートチェンジャーに好きなCDを半々に入れていたり、なかなか「民主的」な印象を受けました。昨日に引き続いて、みなさんの家での音楽の聴き方、パートナーとの「妥協」もしくは「戦い」の様子を教えてください。

森俊一郎

森俊一郎

東芝EMI

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english