自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/8/6(月) - 2001/8/10(金)
3日め

テーマ音楽好きなら、ライヴに行くべきか

今日のポイント

大規模すぎるライヴには、ほんとうに意味がない?

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森俊一郎
森俊一郎 東芝EMI

今日もたくさんの熱い投稿、ありがとうございます。
ところで、日本のライヴの始まる時間は早すぎませんか? 会場の都合、交通機関の事情……。理由は色々あるのですが、やっぱり大人も行けるコンサートが少ない国……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

託児所つきの矢野顕子さんのライヴ(TeddyBear)

確かに、ライヴに行ってがっかりしたことも山のようにありました。でも、それは行ってみないと分からないことなので、まずは自分の触覚にひっかかったものは行ってみます。その中で、今後もライヴに行きたいと思えるアーティストは毎回行ってます。わたしの場合は矢野顕子さんが欠かさずいくライヴです。矢野さんのライヴは託児所もつけてくださっているので、子持ちのわたしにはとても助かっています。

ロンドンの野外は最高!(わるわる・東京・既婚・35歳)

96年のこと。当時大人気だったM Peopleがクリスタルパレスで演るというので出かけた。4時半からのはずが一向に始まらなくても、クーラーボックスにビールをしこたま詰めて持参し、のんびりピクニック気分の観客は誰も文句を言わない。そのうち前座が始まったが、これが前座と呼ぶにはビッグすぎる、当時やはり大ヒットを飛ばしていたLighthouse Family。さらにもう一人出てきた前座もそこそこヒット曲のあった女性シンガー。真打が出る前に十分元は取った感じだが、8時近くなって登場したM Peopleの迫力は別格。夏のロンドンの遅い日没。ビールにダンス。コレ、行かなきゃウソだと思った。

楽器の出す音が判るようになる(うーこ)

ヴァイオリンの弦のはじける音。ドラムの腹に来る重低音。ピアノの鍵盤の音。エレキの音。コンピュータで作られた音。好き嫌いは後にして、クラシックでもロックでもジャズでも一度は行ってみると、音楽は生物(いきもの・なまもの)だって判ります。楽器の出す音も判るようになるし。そうなるとCD聴くときもイマジネーション働くようになると思うんだけど。

小さなライヴハウスでこそ(京)

ライヴは本当にすばらしい! その時しか味わえない臨場感に浸って、嫌な事も忘れてしまいます。最近は、何万人呼んだとか言ってるミュージシャンがいるけど、全く興味がありません。小さなライヴハウスで少数のために音楽を聴かせてくれるライヴの方が心に残る、ってことを分かって欲しいですね。

おいしい料理と同じ(cocoa)

やっぱりライヴはナマモノ。部屋でCD聴いてるのとは全く違います。おいしそうな料理をTVで見ていいなと思っても、実際にお店に行って味わってみないと分からないようなものかな。でも、大きな会場でやって動員数だけが話題になってるようなものは、生の意味があるのかなぁ?と疑問に思います。卓録ってのもイマイチ好きではありません。聴いてる人の顔を見ないまま、自己満足で終了してるように見えて……。演る人と、聴く人のコミュニケーションがあってこそ、音楽は素敵だと思うから。楽しみ方は人それぞれだから「行くべき! 」とまでは言えないけど、1度行ったら抜けられない楽しさはある、と思います。

海外アーティストはパスしない(rikaachi・埼玉・既婚・30代)

録音技術が進化した今ではなおさら、LIVEはアーティストの実力を見極めるために欠かせない重要なファクターです。ただ、いくら好きな人のLIVEでもドーム系のものには行くまいと決めています。独身時代は手当たり次第にLIVEに出かけましたが、小さい子どもがいる今は、「どうしても観ておきたい」と思うものに厳選しています。ただ外国のミュージシャンは、「また来るだろう……」なんて思ってパスすると次はなかった(突然亡くなったり)ということも度々経験しているので、極力駆けつけるようにしています。

NO

そんなことないよ(ニコ・埼玉・未婚・21歳)

あたしは、ライヴに行くのが大好きだけれど、そこで得られる好きなミュージシャンとの一体感だとか、雰囲気が好きだから。だけど、その空気みたいなものが嫌いな人もいる。あたしの妹は音楽が大好きで、毎日毎日飽きもせずにCDを聴いているけれど、彼女はライヴに行きたいとは思わないみたい。提供されたCDというかたちで大満足なんだよね。自分の好きな時間に、好きな音楽を、好きなスタイルで聴く。逆に、熱に浮かされたようなライヴの形態は彼女にとっては必要ないのかもしれない。楽しめればいい、どんな形であっても。

ライヴは演るほうが好き(こぐっち・千葉・未婚・21歳)

僕はバンドをやってます。ライヴもたまにやります。その規模は日比谷野音からライヴハウスまでさまざまでしたが、どうもライヴをするのは好きでも見るのは好きではないです。生の音を体で感じられるのがライヴの醍醐味だと思いますが、他人の演奏を黙って見てるだけというのが何ともつまらないです。見ていても批評ばかりしてます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今日もたくさんの熱い投稿、ありがとうございます。
ところで、日本のライヴの始まる時間は早すぎませんか? 会場の都合、交通機関の事情……。理由は色々あるのですが、やっぱり大人も行けるコンサートが少ない国は文化的に見てもいささか問題だと思います。仕事が終わる、慌てて駆けつける、サンドイッチを食べとく、お酒が売っていない、せっかくのライヴも空腹で集中できない、途中でちょっと一杯飲みたい……。これって日本に「音楽鑑賞」という言葉で表される観念があるから? 海外アーティストでも「日本の観客は行儀が良くて気持ちがいい」と言う場合と「あれ? 何、この静けさ? もしかしてオレたち『外した』? 」と真剣に悩んでしまう場合と、取り方はさまざま。今はスタンディングの会場も増えて反応は「海外並」になっているところはあるし、フェスティバルも増えたし、少しづつ成熟してきているとは思いますが。

でも、あと1時間開演が遅ければ、ちょっと気のきいた食事でもしてから行けると思いませんか? 終わってからの食事でもいいのですが、遅い時間はどうしても限られます。要は深夜バスなどがあればいいのですね。あとは駐車場の問題ですね。新しくビルを作る場合、駐車場を必ず作る、とか必要ですよね? そしてあの料金の高さは何とかならないでしょうか? あ、駐車場の話しです。ずいぶん本題から逸れました。

逸れたついでにもうひとつ、託児所、普通に設けられているべきだと思います。あるいは欧米のようにベビーシッターを気軽に利用できる社会環境になればいいのに、と思わざるを得ませんが……。
大きなドームでのコンサートはできれば避けたいです。動員数を考えると仕方ないのでしょうが、結局モニターを見て帰ってきた、後ろから反響する音に時差があって気持ち悪かったなどなど、大きな会場はなかなかムズカシイものがあります。そんな場合は会場そのものの雰囲気だけを楽しんで、飲んで食って騒いで帰ってくる、という方法もありますが。みなさんはどうしていますか?

森俊一郎

森俊一郎

東芝EMI

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english