

ウィットに富んだ服作りが魅力(miechan・東京・・パートナー有・35歳)
今は、ポール・スミスです。レディースの展開がないころからのあこがれです。イギリス人らしく、ちょっとした部分に自身のスタイルのこだわりを見せるバランス感覚が好きです。一見、何気ないチャコールグレーのテーラードスーツだけど、よくよく見ると、縫い糸がパープルだったり、チラリと見える裏地がちょっと派手めだったりと、ウィットに富んだ服作りが魅力です。ただ、好きなデザイナーが自分に似合うかは大きな問題です。ちょうど渡辺教子さんが販促に携わっておられたころかと思いますが、80年代はトキオクマガイがあこがれでした。自分には似合わず、いつも、ウインドーの外から眺めているだけでした。
「見る服」として(clyde・UK・パートナー有・32歳)
現在スコットランドに住んでいて、あまりデザイナー・クローズを目にする機会がないのですが、先日ロンドンのリバティ(デパート)で久しぶりにいろいろと見てきました。わたしが好きなのは、キャシャレルのクレメンツ・リベイロのです。彼らがデザインした服を見るのは大好きなのですが、なかなか買うところまで行かないのです。「見る服」と「着る服」の間には随分と違いがあるみたい。
ますます好きになる理由とは(ジョゼフィーヌ)
ミナ・ペルフォネンの皆川明さん、コルキニカの酒井景都さんのつくる服が好きで、いろんな意味で刺激を受けています。等身大の日本の女の子をイメージして作られているので、素直に「こんな服が似合う自分でありたい」と思わせてくれます。いいなと思ったデザイナーの著書やインタビューなどもよく読むのですが、たいてい生き方やクリエーティビティについての考え方も共感できることが多く、ますますそのブランドの服が大好きになります。
自分に見合ったデザイナー(みきじろう・神奈川・パートナー有・36歳)
ミッシェル・クランが好きです。手ごろな値段で購入できることと、シンプルなところが気に入っています。お金に余裕があれば、さまざまなデザイナーの洋服を着てみて自分に合うもうのを選びたいのですが、そうもいかず。家計とにらめっこしながら、自分の生活に見合ったデザイナーを探した結果、出会ったデザイナーです。
「生きることの緊張感」を感じる(hifun)
好きなブランドはYohji Yamamoto、敬愛するデザイナーは山本耀司さんです。「好き」のポイントは、「生きることの緊張感」を感じ取ることができるから。彼は「強い男」を求めているような気がしてなりません。そして世の男性に、常に生きる覚悟さえも求めているよう感じます。
小柄なわたしが持つにはちょうどいい(由宇湖・パートナー有・32歳)
YURIE NITANIのデザインが好きです。海外ブランドは小柄なわたしが持つには少し大げさな感じ。二谷友里恵さんのデザインは、海外ブランドのようなセンスのよさ、でも出すぎず控えめでかわいらしくてしなやかで、優しいな、と思います。和服に合わせてもとても自然に決まるのも魅力です。可憐な花のよう。彼女のデザインしたバッグや小物が似合う女性になりたいと思います。
平凡なスタイルのわたしでも……(しまこ・京都・パートナー有・37歳)
ミッチの渡辺雪三郎さんの服がエレガントで大好きです。平凡なスタイルのわたしでも、すごく女らしく、上品かつスタイルが良く見えます。それでいてこれ見よがしなところがなく、年配の方にもとても受けがいいのです。気軽に通勤に着て行く服ではありませんが、たまに袖を通すと気分がシャッキリします。渡辺さんのは食器もいくつか持っています。和洋に使えて、守備範囲が広いですよ。オススメです。
シンプルかつ実用性の高い家具(donkun・埼玉・22歳)
ファッションではないんですけど、インテリアで、エリック・ファイファーという方のデザインが好きです。最近よく見かけるマガジンラック付きサイドテーブルなど、シンプルかつ実用性の高い家具が多いんです。もう少し経済的に余裕ができたらもっと購入したいと思ってます。洋服についてはあまり詳しくないんですが、IORIというお店で扱っているもののデザインは好きです。全体的に自分の好みを網羅してます。
デザインや色がポイント(norieda)
マイケル・コースとダナ・キャランが好きです。デザインや色が好きなポイントだと思います。マイケル・コースでは、カジュアルなものを、ダナ・キャランでは、少し甘さの入ったデザインのものを選びます。

服選びに難儀(ゆりぼたる・岩手・パートナー有・51歳)
残念ながらいませんし、特にデザイナーを意識して選んだこともありません。しかし、わたしが住んでいる地方都市では、若者と中高年の安物ファッションか中高年用の高級ブランドものか、という二極化が進み、ちょっとお手ごろでファッショナブルな中高年対象の服選びに難儀しています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!