

外見が変わらずとも……(まーどんな・既婚・47歳)
石造りのヨーロッパの建物に住んでいる人が、なにも古さを好んでいるばかりではないはずです。元来、この手の建物はいわゆる箱の状態で住むわけですから、内装、キッチン、バスなど総入れ替えすれば、ハイテク装備、モダンな住まいにもなりますよね。模様替えができ、メンテナンスを怠らなければ長く使える。基本はこれなのだと思います。家に限らず、すべて物に対するこういった考えが良いと思うので、わたしはヨーロッパ、とりわけドイツが好きです。
飴色の風合いが出てくる家(巽・大阪・未婚・41歳)
「日本では、住んだ瞬間から中古」は、言えてます! わたしは手付かずの状態がもっとも珍重されるなんてイヤ。最近の建築は、時間の経つごとに手垢で薄汚れてくる……。そんなのでなく、時間の経過とともに飴色の風合いが出てくる家に住みたいな! 古い住宅地に行くと今でもそんな風なお家がありますけどね。土地でいうとやはりイギリス! それも、少し郊外がいい。一軒家でなくてもセミ・デタッチド・ハウスでもいいです。それに、なによりいいのは先進国なのに喫煙に対してうるさくないし……(笑)。
天井の高い家(ruuka1)
緑豊かで空気がおいしい。そんな場所での生活がしたいです。家はできるだけ天井が高く、窓は大き目。そして、土足で家の中でウロウロしてみたい。日本はどうも窮屈に思えるのはわたしだけ?
フランスパンをかじりながら(mappy・愛知・既婚・37歳)
今、愛知県に住んでいます。つい最近新築マンションを買いました。新しいっていいですね(^^)。それにペット可(ただし、中型犬まで)なので、可愛いコーギーと暮らしています。あこがれる国は行ったことないから本当の生活はわからないけど、フランスなんかイメージいいですね。フランスパンなんかかじりながら歩いてもOKって感じがするでしょう?
誰のためのデザインか、何のためのデザインか?(とんとん・群馬・既婚・52歳)
若い時に北欧(とりわけスウェーデン)のデザインが、なんて素敵なんだろうと思いました。イヤリングから工具、家具、家屋、仕事場まで。シンプルで実用的で明るい。歴史、風土、政治体制などを知るにつれ、ますます興味のわく国です。誰のためのデザインか、何のためのデザインかがわかりました。経済危機に陥ろうともその姿勢は崩さない。30年間あこがれてまだ降り立ったことがありません。住んで空気を感じてみたい国です。
大人が楽しめるライフスタイル(mamarin)
住居、環境などは贅沢を言ったらきりがないのですが、わたしがあこがれるのは大人がエンジョイできるライフスタイルです。具体的に言うと、夜に大人同士でパーティーしたり、観劇に行ったり、ゆっくり食事したり、その後に歓談したりする空間と時間と友のいるライフスタイルです。それはけっして欧米だけでなく、以前滞在したことのあるフィリピンでも、東南アジアでも見られたことです。日本では子どもとか若者優先の文化で、ホームパーティーなどへ行っても子どもの時間に合わせたり、彼らの傍若無人な振る舞いに我慢を強いられたり、挙句の果てにはお子ちゃまメニューにアンパンマンのビデオを見せられたり……。街に出ても10時に閉まるレストランって何?という感じだし、最終電車を気にしたり、大人の歓楽街(あのネオンが耐えられません)も結局は男性向けのところだけだし……。大人が心からゆったり楽しめる(それも散財せずに)空間があればいいなー、と思います。
家族の団欒がある生活(HEIDI・既婚・38歳)
家族で過ごす時間や空間を大切にするアメリカが好きです。たいていの家には「ファミリールーム」があり、そこに暖炉や本棚、テレビなどが備わっていて団欒の場としてつねに家族が集まります。夏は夕食後にバックヤードで子どもを遊ばせながらワインを飲む。冬は暖炉の部屋で音楽を聞いたり、コンピューターをしたり……。
移住するならドイツ、遊びならバリ島かな?(mopet)
福祉環境やリサイクル、ゴミの問題がクリアになってる国がいいですね。となるとドイツでしょうか?仕事もしないでのんびりするだけならバリ島のコテージ住まいがいいです。

日本の文化のすばらしさを見直すべき(mopet)
外国かぶれ(?)した人が、日本の文化や生活習慣をどこか格好悪いものと捉えていて、欧米のものは何でも素敵に見えちゃう。だから取り入れるし、あこがれる。今や日本の文化は、欧米のもの真似になりつつあるのが気になります。欧米にあこがれを抱いている人に無理矢理やめなさいとは言えないので、そんな人は思い切って海外から日本をみることで、あらためて日本の文化や風習のすばらしさを見直したらいいのではないでしょうか?どの文化でも取捨選択して良いところを取り入れるべきだと思います。

日本の賃貸はこれからどうなる?(ふたりで独り言)
わたしは、超高層マンションにも、一戸建てにも、リフォームにも縁がない、賃貸マンション暮らしです。しかも、1K! 日本と海外の違いということですが、向こうにも敷金とか礼金とかあるんですかね?これもおっしゃられていた住宅の価値の減失期間と関係あるのかもしれません。貸し手が、投資した資金を早いとこ回収しようとするから、こんなにバカ高いんですよね?何とかしてくれー!
まだまだ少ない一戸建て賃貸(HOTMAIL)
どうして日本では賃貸というとマンションやアパートになるのでしょうか?ファミリー層でも賃貸へのニーズ、それも一戸建てというのはあると思うんだけれど……。大きな家を持て余している老夫婦とかもいると思うし、そう考えると住宅、土地も含めての流動性が低いことが問題なのかな?もっと選択肢を! そのためにもっといろんな敷居を低く! そういえば最近めっきり規制緩和とか聞かなくなったけど、全然状況は変わってないのにね……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!