

捨てるのはエゴ(mopet)
わたしはやっぱり「捨てる」ことに抵抗があります。部屋が片づかないからって引っ越しの度に大掃除の度に、みんながみんな捨てたらどうなると思いますか? ある人が家電リサイクル法が施行される直前に、リサイクルショップの前に旧型のテレビを置いて帰った人がいました。やり方は荒っぽいですが、まだその人は良心的です。だってリサイクルを考えているのですから。でも一部の不届き者は人里離れた山奥に不法投棄です。絶対許せません。「捨てないで住む暮らし」賛成です。消費者が、物を買う時にどれだけ吟味し最後まで責任を持って使いこなせるか? が重要だと思います。つまり古くなってからのリサイクル方法、処理の方法を考え理解した上で買い物をすることが、これから先の買い物の形だと思うのです。環境を破壊してきた人間のおごりとエゴによって、物余りの平和ボケ日本人になってしまいました。また生産者にも製造物責任があるのですから、リサイクルできない有害物質を極力生産しないという高い意識を生産者も消費者も持つべきです。無責任にいらなくなったから捨てればいいなんてエゴ以外の何者でもありません。

過去は捨てて一から出直し(stardust)
不要なモノの収納に頭を悩ませ、ストレスを溜めるのは馬鹿らしい。そう、一大決心をして、家中の不要なモノを処分しました。罪悪感よりも、「あーッすっきりしたッ」という気持ちが勝りました。過去は捨てて一から出直しです。「もったいないから増やさない」という気持ちでシンプルな生活を心がけています。洋服の処分に困っている方が多いと思いますので参考までに。わたしは、アフリカへ衣料を贈っているボランティア団体に寄付しています(『AAAアジア&アフリカ』NHKホームページのボランティアネット参照)。
捨ててスッキリ、ストレス解消(とめこ・東京・既婚・26歳)
わたしは、要らない、使えない、壊れた物は捨てて部屋も心もスッキリしてます。一種のストレス解消ですね。でもその前に物を購入する時は長く使えそうかとかよく考えて、なるべく買わなくて済む物は買わないようにしてます。物は増やさない、要らない物は捨てる、がわたしのモットーで、また部屋をキレイに保つコツだと思います。

歴史の流れ(にっしぃ)
「欲しい」という思いがなかったら近代技術の進歩がなかったのでは、という辰巳さんのコメントにうなってしまいました。物のあふれる今は単に生活に必要な物ではなく、プラスの機能が欲しかったり、それぞれの個性に合う物が欲しかったり、物の性能やデザインも多様化していますよね。メーカーも競って多種多様な物を大量生産しています。そして飽きられた物、余った物は捨てられていく。この流れをわたしたち消費者で変えられるのでしょうか? 変えるとしたらどういう方向に? 産業の歴史レベルの奥深い話だったのですね。考えさせられました。
汗水たらして稼ぎ出したお金で買うなら(mopet)
何を買えば、「欲しい」をかなえながら「物を大切に」できるのでしょう? という辰巳さんの問いかけですが、これは簡単です。自分が汗水たらして稼ぎ出したお金で自分の夢を買った物や事に対してなら、かなえられると思います。今の親は物を与えれば子どもが喜ぶと思って何でも買い与えてますが、流行が過ぎるともうそれはゴミなんですよね? 「物を買わない暮らし」というよりも、「ゴミにさせないシステム作り」や平和ボケの日本人の意識改革から始めなければならないと思います。
「もったいない」の正体(Kylin・大阪・既婚・43歳)
わたしも思い切って捨てられません。でも捨てることは、生活をスリム化するのに必要です。家の設計をする時、収納を主張するご家庭ほど、不要なモノが多い気がします。収納が考慮された家というのは、実は無駄な空間の多い家でもあるのです。捨てられないのは、それを買ってしまった自分への言い訳かな? なんて思ったりもします。それが証拠に、人からの贈り物は多くの場合あっさり捨てられたりするのですから。
物を贈る習慣を考え直そう(まーどんな・東京・既婚・47歳)
自分で物を増やしてしまうのとは別に、日本の場合、人に物を贈る風習がはびこっていますよね。これって必要悪とも考えられませんか? わたしの身近に、贈答タオル、毛布、ワイシャツ生地などが使い切れず、箱に入ったまま黄ばんでしまうまで押入れにしまい込んである家庭、食べきれない量の贈答食品(5年前の缶詰めなんて当たり前)にうもれて暮らす老夫婦、などあちこちで見かけます。本人たちの始末が悪いのではなく、物が贈られすぎるのです。盆暮れはハンコをもって一日中玄関で待機しているほうがマシってな生活もあるようです。わたしたちは自分の家の中の物の始末を考えると同時に、ひと様への贈り物についても習慣にとらわれず見直す時期にきているのではないでしょうか?
理性と感情の狭間(ごまちゃん・神奈川・既婚)
不要な物を捨ててスッキリした空間で生活したほうがいい、って頭ではわかっているんですが、結構捨てられない性質です。家賃から換算すれば「使わない品物で占領されたスペースこそもったいない、無駄遣いのはずだーっ」と。洋服だって「今時擦り切れるまで着たりしないんだから、思い切って捨てればいい」とわかっていても、なぜか踏ん切りつかず。あー悩ましい。
思い出がいっぱい(いつこ・九州・既婚・40代)
わが家の押入は、夫の中学からの思い出の品で半分が占領されています。こんなもの実家に置いとけばいいのに、何を考えているのか。子どもも大きくなって、子どもたちの思い出の品を置いてあげなければいけない立場になったのに。きっと捨てても本人は気づかないだろうな。そこで今、作戦を密かに練っているところです。成功したら、家も片づいて原因である夫本人から嫌みも言われなくなるのに。
情緒的になっちゃって(巽・大阪・未婚・41歳)
袖がヨレヨレになったけど他の部分はしっかりしてるしなあ。結婚式の引き出物でいただいたコレ、新品同然なんだけど……。死んだばあちゃんが編んでくれたベスト、どの服にも合わせようがないよ。高校生の時描いたイラスト、しまったなぁ大学入る時捨てりゃよかったよ、20年以上たったら捨てらんないよ。鼈甲のブローチなんか趣味に合わないけどいま作れないんだよね。引越し祝いでもらったのれん、ウチ、のれんかけるほどスペースないのよ。フリマでも売れないような物ばかり。思い出もあるし、モノを粗末にすると百鬼夜行になりそうだし。といったわけで、処分できるような物はとっくに処分し、それでも残った物が少ない収納をふさいでいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!