

おしゃれな和食器を揃えたいなぁ(らりっく)
大葉・小口ねぎ・みょうがを常備して、上に散らしたり、切り方と並べ方を替えたりと工夫してます。夫は分かっていないかも知れない。でも工夫したらおいしそうに見えて、料理の腕をゴマかせる気がするんですよね! 最近、おしゃれな和食器が安くなりましたので、揃えたいなあと思ってます。
家族が揃う夕食には気合いを入れます(taku)
家族がそろって食事をする休日の夕食だけ、大皿に5、6品ほど見栄えよく盛り付けます。枝豆であっても、黒に盛ると立派に。家族はこだわっていないようですが、一見豪華にすると、うだうだと話が1時間以上続きます。これが楽しみで、この日だけは気合いを入れて盛り付けます。普段は、わたしといっしょに食べられる人は、各自1皿に盛り合わせです。
中華のお椀にコンソメスープじゃね(mikky108)
盛り付け、といわれると違うかもしれないのですが、その料理に適した器に入れています。イタリアンのパスタ皿、サラダボール、中華料理の大皿や取り皿、和食器。すごーく食器がたくさんありますが、和食器にパスタを盛ったり、中華のお椀にコンソメスープとかじゃ、感じが出ないですもん。
楕円型のお皿で新鮮なイメージに(renriko・既婚・37歳)
白の洋皿を使っています。収納スペースが少ないので、食器はスタッキングできる物にこだわり、同じサイズを多めに買い求めています。洋食でも、朝のトーストやサラダでも、基本がシンプルであれば、お料理の素材が引き立ちます。それと、オーバール(楕円型)の盛りつけ皿があれば、何通りもの違ったイメージにもなり、テーブルのスペースもとられません。後かたづけも簡単なんですよ。
ダンナの合理性には……(にっしぃ)
ダンナは盛り付けを全然気にしない人。ケーキを食べるのにも、付いてきた紙ナプキンをお皿代わりに済ませようとするくらいです。そのほうが、洗う食器が少なくて済むので手間が省けるし、水の使用量が減り環境にも優しい、という彼なりの合理性らしいのですが。いくらこだわりの少ないわたしでも、それだけは譲れない。せっかくの美味しいもの、改まった気持ちでおいしく食べたいですものね。
目でも食事しなくちゃ!(tam)
わたしたち(夫と二人暮し)は、食事にかなり時間をかけるので、メニューだけでなく、食器にもこだわります。飽きないためにも、目でも食事しなくちゃ。お酒を飲みつつなので、種類を多くしなくちゃならないので、すごくたいへん。自分で焼いた物をよくつかいます。

父は調理師。でもセンスは受け継がれなかった?(renka)
現在、ひとり暮らしなもので、そんなにたくさんの食器は持っていません。でもいろんな食器を見るのは好きです。父が調理師なので、この料理にはあの皿を、これにはそれ、みたいに、料理によって器を使い分けているのを見て育っていますので、興味はあるんですよ。でも、センスは受け継がれなかったようです。
涼しげな盛り付けで食欲アップ(chokota5・東京・未婚・27歳)
自分自身は盛り付けにこだわりたいと思うのですが、あまり実践できていないのが現状です。皿を出すのが面倒なので、ひとりの時はコンビニのパックのまま食べてしまったり。でも、ちょっとした盛り付けや涼しげな器ひとつで、今年のような暑い日々でも食欲もでてきますよね。おいしい料理やもてなしも大切ですが、見た目もやはり大切ですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!