

(ahoahoman)
実家は商売をしているので、小さい頃から会社の人やご近所の人、たくさんの人が集まる家でした。祖父母が他界し、両親だけの家になった今でもよく大勢の人が集まる家のようです。しかも、ゆっくりして行くんですよね。みなさん。わたしがいなくても友人は両親と夕食をともにしています。それが身に付いているのでしょうか?わたしは今一人暮らし、人を呼べる前に、自分が気持ちよくくつろげる部屋にしているつもり。友人たちもよくうちにきてくつろいでいきます。時々数人呼んでホームパーティーをします。自分がゆっくり出来る空間。気の合う仲間は同じ感覚なんでしょうね。
(noble・東京都・未婚・31歳)
生理整頓の鏡……を越えて鬼なので、突然のお客様でも全く問題はないのですが、それよりもむしろ、自分のレイアウトをいじられるのが苦痛。小物の向き、定位置など、自分の中でのルールがあるので。
(iyomican)
夫がインテリアにセンスがあって、ぜひどうぞ! といつでも大丈夫です。 結婚前ははずかし部屋でした。 狭いのですが、招きます。
(べーべー・大阪府・既婚・44歳)
宿舎住まいなので狭いが、汚くない程度に掃除はしてある。統一感も無いし、素敵でもない。そんな部屋に呼べる友達がいる。若いときは、人を呼べる部屋を目指していたが(子どもが小さいのに)疲れました。発想を変えて呼べる関係になることにエネルギー注ぐことにしました。
(きゃべつ・名古屋・未婚・26歳)
いつもいつもキレイと言うわけではないけど、突然のお客様の時は「ちょっと待ってね! 」ぐらいで片付けられるように心掛けています。部屋が汚い人がどうと言うわけではないけど、わたしの場合は部屋が汚いと気持ちまでどんよりしてしまいイライラするので、イライラしはじめたら掃除します。掃除すると、気持ちがスッキリ気持ちよくなります。

(miwako・茨城県・未婚・28歳)
急に自分の部屋に人を入れる自信はないです。いつか家庭を持った時には、いつダンナ様が人を連れてきても大丈夫な家にしたいとは思っていますが、果たして……。
(ばらとりんご・東京都・未婚・34歳)
雑誌でステキな部屋とかみると整理整頓への意欲も湧きます。家具のカタログも大好き。けど、現実にはムリ。モノが多いし、ちらかりすぎ。仕事も忙しいし、ついつい掃除は後回し。プロを雇おうかとまじめに考えています。

(はにぃ・東京都・未婚・27歳)
大好きな彼とか、気の置けない友達とかを呼んでお食事したりってあこがれますよね。いっぱいお金かけていないし、全然広くないけど、自分の気に入ったインテリアや絵を置いて結構お部屋づくりを愉しんでいます! 海外のインテリア雑誌とかをみてまだまだ研究中ですが……
(88・高松市・未婚・27歳)
いつ来られてもいいように片付けはしてますが、堂々とは言えませんね。ただ、やっぱり外で気の知れた人と会うよりも、ウチで会ったほうが、落ち着いて、ゆっくり話しが出来るので、来てもらうことが多いです。たまに外でゴハン! っていうのが新鮮に感じるのも、メリットだと思います。
(綾小路アヤ・兵庫・29歳)
「いつ人が来てもいいようにしたいから散らかさないで」と母が言うと、父は「他人のために生きてるのか」というようなことを言った。わたしもそう思って、片付けにこだわる母を理解できずにいたんだけど、先日母が「いつ死んでもいいようにしていたい」というようなことをぽろっと言ったので、これは美学なんだ、と思った。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!