自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/31(月) - 2004/6/4(金)
2日め

テーマ子育て方針の違いで議論になることがある

今日のポイント

それぞれに考えがあるから、相容れない場合もある

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田尻研治
田尻研治 育時連会員

みなさん、「男も育児・家事を!」の田尻研冶です。今週一週間どうぞよろしく。 わたしには、20歳と15歳になる2人の娘がいます。「行儀・作法」の類は、あまりうるさく言った記憶がありません。かみさんも似た……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

兄弟構成の違いで(TSUNAMI1969・パートナー有・35歳)

一人っ子で育ったわたしと男兄弟で育った夫。議論というほどではありませんが、息子と向き合い、やんちゃのお相手をしなければならないとき、許容できる範囲が違うようです。わたしが見たら「キーッ」と怒ってしまいたくなるようなことでも、夫から「男なんて、こんなもんだよ」と言われてしまうと、「あ、そうなんだ。パパもそうだったの?」と妙に納得できてしまうこともあります。なので、男の子の子育てに関しては、実家の母より夫のほうが頼りになる部分もあります。

おんぶとだっこ(ころりーな・東京・パートナー無・30歳)

まだ子どもはいないので、議論まではありませんが、意見の違いは感じます。パートナーのお兄さんの夫婦が、「だっこひも」を使っていたのですが、ご両親が「おんぶひもがいいんだ。転んでも手がつけるし、昔の育児方法は見直されているのだ」と言っていました。わたし自身はだっこひも派、ほかの人だったら好きなほうを使えば、という考えです。結婚すると、パートナーだけではなく、親ともこんな細かいことで方針の違いをすり合わせなければならないんだなと思いました。

議論はいつも平行線(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

考え方の食い違いが大きすぎて、最近では接点を見いだすことをあきらめ気味です。というのは、二人が育ってきた環境があまりにも違うせいだと思いますね。相手は父親が高校教師、母親が専業主婦の家庭に育ち、家族そろって夕食を食べる家庭でした。一方わたしは、父親が「モーレツサラリーマン」で、母親が仕事(和裁と着付け)と趣味(古都探訪)に生きる女、みたいな家庭。自分で作った夕食を一人で食べることもしばしばでした。だから相手は「愛情たっぷり(子どもにべったり?)」の子育てを志向し、わたしは独立心と自主性を重んじた子育てを志向して。議論はいつも平行線。

意思尊重も甘やかしととられ(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

夫とも実家の両親とも、時折議論になることがあります。「本人の気持ちを大切に」が「甘やかし」と取られたり、「しつけをきっちり」という気持ちが「口うるさい」と取られたりもします。わたしたち夫婦のしつけ観は、すなわち互いの育ってきた家庭のしつけ観が背景になっているので、一筋縄ではいきません。軽いカルチャーショックを味わうことも、昔はよくありました。実家の両親とは、やはり世代の差で、違うなと思うことがよくあります。どちらも仕方ないことかな。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

仕方のないことと受け止める穏やかさ

みなさん、「男も育児・家事を!」の田尻研冶です。今週一週間どうぞよろしく。

わたしには、20歳と15歳になる2人の娘がいます。「行儀・作法」の類は、あまりうるさく言った記憶がありません。かみさんも似たようなフシがあり、したがって議論になることはあまりないのです。

ふろすとさん、この最後の「どちらも仕方ないことかな」が、すてきです。子育ての年輪を感じさせます。

先月、2時間ばかり電車に乗って、みんなでわたしの実家に行ったときのことです。ちゃぶ台を囲んで楽しく会食している中、84歳になる父が、わたしの下の娘に説教しだしたのです。口調は穏やかですが長々とやっているので、つい横からわたしが「もう、いいじゃないか!」と、父に声を荒げてしまいました。人数分ない座いすを、わたしやかみさんに回さないで、一番年下なのに一人で使っていることへの小言なのです。

その後、父は「俺もそう長くないので(注:まだとても元気そう)言いたいことを言わせてもらった。ちょっと厳しくてゴメンね」と娘に。楽しいはずの会食が、気まずくなったのは父のせいだと憤慨して帰ってきたわたしでした。しかし、こうして思い返してみると、むしろ気まずくしたのはわたしのほうだったかもしれません。

子どものしつけや教育方針に関して、どうしても実家の両親などと違いを感じるときはあります。そんな時「どちらも仕方ないことかな」と、穏やかに受け止めることができれば、それが一番のようですね。

明日からは、子育ての「教育方針の違い」などを含む投稿も期待します。

田尻研治

田尻研治

育時連会員

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english