

子どもに合った保育方針なら遠くても預けたい(けい・兵庫・パートナー有)
今の認可保育園は公立が大半で、没個性的で、何かとお役所仕事を感じます。たとえ認可外で保育料は高くても、子どもの数に対してゆったりと建てられた保育室や園庭があり、子どもに合った保育方針なら遠くても預けたいです。共稼ぎ世帯の所得もさまざまですし、ニーズも多様化しているので、保育方針に特長のある認可園規模の保育園がもっとあれば選択肢が増えていいと思います。
小学校の校区外だけど良い状態で過ごさせたい(feuka・長崎・パートナー有・43歳)
わたしが今住んでいる地域では一番近い保育園に預けるのが普通のようですが、わたしは少々遠くとも(遠いといっても住んでいる町内のことなのですが)自分の目で確かめて納得の行く保育園に預けたいと思いました。4つの保育園を娘と一緒に見学しました。
ある保育園では、廊下を散歩といって、1本のひもを子どもたちに両方からもたせて歩かせていました。わたしの娘はそこでは満足しないだろうと思いました。通わせることに決めた保育園は、高台にあり庭からの見晴らしがいいこと、紫外線を防ぐ帽子を使用していたこと(新しいことを取り入れている)、食事の指導が良かったこと、若い先生が多かったことなどが理由で選択しました。
小学校の校区外なので、小学校に入ったときに同じ保育園からの友だちが一人もいない状態になる可能性があり悩みましたが、それよりも保育園にいる4年間を良い状態で過ごさせたいと思いました。近所に娘と同級生の女の子がいるので、休日はなるべく一緒に遊ばせて、小学校に入ったときの負担を軽減したいと思っています。
経験豊かな保育士さんの知恵も大切(お江戸で小猿、トム吉!・パートナー有・47歳)
保育園の周囲の環境も大切だと思います。落ち着いた町で若者ばかりでなく比較的年齢層の高い方がお住まいの町のほうが安心できます。また保育園のスタッフも確かに肉体労働的な部分も多くて若い人の力も必要でしょうが、経験豊かなベテランの保育士さんの知恵も大切だと思います。その他入園させる親の考え方が合わないと辛いと思います。大切な子どもの将来に影響しますので慎重に選びたいものですね!
愛情いっぱいで保育してもらえること(aim↑・山口・29歳)
息子を保育園に入れる時、4つの保育園の見学に行きました。4つ目の一番遠い保育園の発表会を見学した時、舞台脇で子どもに合図しながら一緒に踊り、無事終わると目に涙を浮かべて子どもの頭をなでる先生を見て直感で決めました。何をもっていい保育園かは人それぞれだと思いますが、わたしの「いい」は愛情いっぱいで保育してもらえることでした。そういう意味で安心して預けられ、遠いのが苦になったことは一日もありません。卒園まで残り1カ月、お別れしたくないなと感じる今日このごろです。
子どもたちはよくお散歩に(ラプラス・神奈川・パートナー有・39歳)
一人娘が卒園して、はや4年です。通園は、電車を乗り継いで、徒歩もふくめて40分。でもやはり良い先生たちに囲まれ、いまでも入れてよかったと思います。園庭は少々狭いところでしたが、近くの川の土手には桜並木があり、子どもたちはよくお散歩に出掛けていました。よもぎをみんなで摘んできて、草餅をおやつにだしてくださったこともあります。園の雰囲気、先生方の人柄など、入ってみないとわからないこともたくさんありますが、第一印象はやはり大切だと思います。

数年先は遠くの保育園を選ばざるを得ないかも(たれまま・東京・パートナー有・30代)
地域に密着した認可保育園に預けて5年になります。最初は「近かった」「たまたま入れた」という感想しか持ちませんでしたが、5年も通うと、ちょっと買い物に出ただけで保育園のお友だちやママさんたちに会いますし、ふと公園に出かけると偶然保育園の同じクラスのお子さんに会って、一緒に遊んでもらったりしてます。自分が転勤族の親について、住むところが転々としていたせいかも知れませんが、身近なところに知り合いがいて、育児相談とか親同士でできたりするのがとても新鮮で、親もうれしいのです。これこそ近所の保育園に預けたメリットだと思っています。このまま地元の小学校に通って、「地縁」を大切にしていって欲しいなと。
職場の近くの保育園という選択もなくはないですが、親の都合で地元と縁もゆかりもない場で育つのはどうかと思います(地元の保育園に入れなくて、それしか選択肢がない場合は別ですが)。もっとも、こんなことが言えるのは、近くに保育内容がしっかりした保育園があり、たまたま入れたから、言えるのでしょう。自治体の財政難を理由の民営化案で、認可保育園も学童も揺れてますから……。数年先は、いい保育園を求めて、遠くの保育園を選ばざるを得ないかも。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!