自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/4/7(月) - 2003/4/11(金)
5日め

テーマ入園、進級、心がけてることありますか

今日のポイント

心と体のリズムを見守りましょう

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

東京の桜の花はそろそろ散り始め、緑の葉が目立つようになりました。

今回は、入園、進級に心掛けていることについて多くのコメントをいただき、今一度みなさんと一緒に考える機会を得ることができ、とてもうれし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

心配しすぎな大人たち(虹色)

息子はこの春、小学3年生に進級です。昨日初めてクラス替えを経験しました。一昔前に比べて子どもの数も減ったので、大幅にお友だちが変わるわけではないのですが、やはり心配で、帰ってきた子どもにあれこれと聞いてしまいました。それもわたしだけでなくおじいちゃんおばあちゃんまでもが……。子どもは大人が心配するほど深い思いはないようで、普段通りにお友だちと夕方まで遊びに出かけるなど、特に変わりはありませんでした。なので質問攻めのわたしたちに「今日はみんなクラス替えのことばかり言うなあ」とぼやき気味でした。クラスが変わってもそこでお友だちの関係が終わるわけじゃないよな、と子どもに教えられた感じです。心配に思ってもすぐに言葉にせず、もう少しゆっくりと自分の子どもを見守るべきだったなあと思いました。新学期は始まったばかりでこれからまだまだ気掛かりなことは出てくるでしょうが、静かに見続けていけるよう心掛けたいと思います。

家にいて「おかえりなさい」を言う(youchimama)

始業式がはじまり、主婦なので午前の一人の時間を楽しんでいます。4月中ぐらいは子どもの帰ってくる時間にはなるべく家にいて、「おかえりなさい」を言うのだけ心掛けてます。

わが家のおけいこ始めは2月(ばばばのばー・栃木・既婚・30代)

グループレッスンの場合、6月から始めることはできません。でも個人レッスンの場合ですと、好きな月から始められるからその点はいいと思います。ただわが家では、6月ではなく2月から始めました。6月だとまだまだ新しい生徒さんが多く、先生がドタバタしていますが、2月ですとまだ人数が少なく先生にゆとりがあり、生徒さんが増える4月には子どものほうが習い事に慣れているので、落ち着いて取り組むことができました。

態度と表情が一致しているかを見る(仕事の鬼)

娘の話を聞くこと、表情の変化を見ることを心掛けています。月曜日が小学校の入学式でした。学童も小学校も、保育園とは様変わり。親に気を使う娘なので、「楽しいよ」「眠くない」と言っている時の表情と態度が一致しているかを見ています。あとは、登校の準備(親向けにお便りがあるので)でこちらが忘れてしまうことが多いので、1回は娘と、あとはわたしがさらに2回はチェックするようにしています。

心と体がリラックスできるよう配慮する(yoshimi)

去年幼稚園に入園した長男は、入園後2カ月ぐらいは帰ってからぐったりしていました。バス通園だったのですが、心配で時々お迎えに行ってみると、周りの勢いに付いて行けないのか、席に着いて眺めているだけです。体の疲れではなく、緊張感からの疲れだと察しました。クラス替えでは仲のいい子と分かれてしまったので、明日からの新学期が心配です。家ではリラックスできるように一緒に遊んだり、体調管理に気を付けてあげようと思っています。

疲れがとれるよう睡眠時間を確保してあげる(まれ・京都・32歳)

うちの娘は今週木曜日が幼稚園の入園式です。本人は楽しみにしている様子で何よりなんですが、家族や周りの人から「頑張ってね」と言われるので、ちょっとプレッシャーが掛かっているようです。先入観なく、自然に園生活がはじめられるように、わたしのほうからはあえて幼稚園の話題には触れないようにしています。あと、慣れるまでは家ではしっかり疲れをとるように、睡眠時間を確保してあげようと思っています。

子どもとのコミュニケーションを心がける(めぐこ・東京・既婚)

わたしの場合は、去年、子どもが初保育園でした。今年は、一つお兄さんクラスになります。ただ、今までの担任の先生が代わってしまいました。子どももとてもなついていた先生だけに残念です。4月から新しい先生、新しいお友だちと、小さい子どもなりにストレスもあるかもしれません。できるだけ、「今日は保育園楽しかった?」など、子どもに聞くようにして、子どもとのコミュニュケーションを多くするよう心掛けています。

親のほうが漠然とした不安にかられる(TERU)

毎年この時期になると、子ども以上にわたしのほうが、漠然とした不安にかられます。仲のいいお友だちと離れちゃって大丈夫かしらとか、担任との相性はどうかしらとか。始業式の日に仕事から帰ってきて、子どもが元気にしているとまずは一安心。それから、あれこれと学校の様子を聞き、「よかったね、きっと大丈夫だよ」と結びます。まったく親は、子どもがいくつになっても(もう6年生ですが)心配で心配で……親ばかですね。

楽しいのは周囲の大人だけ?(Jerry・東京)

保育園に行っている2歳半の子どもがいます。わたしは、「子どもがまた成長した」という思いから、1つ進級するのがうれしくて、いよいよクラス替えという日の3〜4日前から、「1つお兄ちゃんだね」「新しいお部屋に移るの楽しみだね」などと声を掛けていました。しかし、ふと気が付くと彼の笑顔が見られなくなっていました。子どもにとっては、何が何だかまだよくわからないながら、卒園式、クラス替え、と先生方がバタバタと忙しくしているのを感じていた上に、なんだかわたしまで様子が違う、と思ったのかもしれません。楽しいことだと思っているのはこちらだけで、彼にとってはかえってストレスになり、これから何が起きるのかと不安にさせてしまったようです。まだわかる年じゃなかったなあと反省したのと、できるようになったら、これからどのようなことが起きるのか、具体的に説明して理解できるようにしてあげないといけないなと思いました。今は新しい部屋、新しい先生、新しいお友だちにも慣れて元気よく遊んでいます。

NO

育児には「待つ」ことも必要(sohomama)

特に心掛けていることはありません。普段と変わりなく接する、というのがわたし流。帰ってきても幼稚園のことをあれこれ聞き出さず(本当は聞きたいんだけど……)、子どもが言ってくることによく耳を傾ける。楽しいことがあったらそのうち自分からあれこれ言ってくると思って待ちます。育児って「待つ」ということではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「子育て」より「子育ち」

東京の桜の花はそろそろ散り始め、緑の葉が目立つようになりました。
今回は、入園、進級に心掛けていることについて多くのコメントをいただき、今一度みなさんと一緒に考える機会を得ることができ、とてもうれしく思います。新しい環境で生活が始まったお子さんを通して、親としていろいろなことを考え、学んでいるものですね。

今週のコメントを振り返ってみますと、子どもは新しい環境に対して親が思っている以上にタフに順応していく力を持っていますので、親は普段と変わらずに体調や健康管理に気を配ってあげることが大切ですね。今、保育所や幼稚園では水ぼうそうが流行していますが、集団でいると感染はある程度やむを得ません。早めの予防注射や早期発見、早期治療で症状は大きく軽減されます。年齢が小さいほど軽いし、中には免疫力がついて喜ぶ保護者の方もいらっしゃるくらいです。SARSなど、原因不明の感染症は怖いのですが、外に一歩出る以上は避けられない分、現在日本で指定されている伝染病の中で免疫のできるものは、事前の知識、早期発見、早期治療を心掛けることが大切だと思います。このような病気に限らず、集団の中に入って受ける刺激に対しても、親として細心の心掛けと太っ腹な対応が傷を深めない方法ではないかと思います。

あまり先行きを心配しすぎて、「用意周到」「転ばぬ先の杖」式に子どもと接しても、柔な子になってしまいますから、子どもの様子をつかず離れず、体調面も含めてケアしながら応援をしてあげましょう。

今週はたくさんのコメントをありがとうございました。「子育て」より「子育ち」のほうが的確なのではと、今回も再認識させてもらえたように思います。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english