自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/4/7(月) - 2003/4/11(金)
4日め

テーマ入園、進級、心がけてることありますか

今日のポイント

親同士の付き合いが子どもに影響を及ぼすことも

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

みなさんが温かく子どもを見守っている様子が伺えるコメントを読ませてもらうと、こちらまで優しい気持ちになり、うれしい限りです。

大人もそうですが、我慢してつらい時やストレスを感じている時に、やたらと「……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

1年間で親も成長。ゆったりと接したい(ばばばのばー・栃木・既婚・30代)

昨年はあまり担任と連絡を取っていなかったように思います。また、わたし自身も長女は初めての子であり、学校生活も初めてなのでわからないことが多く、しかることも多かったように思えます。一方、この1年を通して、集団生活においての子どもの位置、態度など、家庭や幼稚園では見えてこなかった姿もわかってきました。今年はそれを元に担任と連絡を取り、ゆったりと子どもに接したいと思います。

楽しいのは周囲の大人だけ?(Jerry・東京)

保育園に行っている2歳半の子どもがいます。わたしは、「子どもがまた成長した」という思いから、1つ進級するのがうれしくて、いよいよクラス替えという日の3〜4日前から、「1つお兄ちゃんだね」「新しいお部屋に移るの楽しみだね」などと声を掛けていました。しかし、ふと気が付くと彼の笑顔が見られなくなっていました。子どもにとっては、何が何だかまだよくわからないながら、卒園式、クラス替え、と先生方がバタバタと忙しくしているのを感じていた上に、なんだかわたしまで様子が違う、と思ったのかもしれません。楽しいことだと思っているのはこちらだけで、彼にとってはかえってストレスになり、これから何が起きるのかと不安にさせてしまったようです。まだわかる年じゃなかったなあと反省したのと、できるようになったら、これからどのようなことが起きるのか、具体的に説明して理解できるようにしてあげないといけないなと思いました。今は新しい部屋、新しい先生、新しいお友だちにも慣れて元気よく遊んでいます。

疲れがとれるよう睡眠時間を確保してあげる(まれ・京都・32歳)

うちの娘は今週木曜日が幼稚園の入園式です。本人は楽しみにしている様子で何よりなんですが、家族や周りの人から「頑張ってね」と言われるので、ちょっとプレッシャーが掛かっているようです。先入観なく、自然に園生活がはじめられるように、わたしのほうからはあえて幼稚園の話題には触れないようにしています。あと、慣れるまでは家ではしっかり疲れをとるように、睡眠時間を確保してあげようと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

親も社会勉強をするつもりで

みなさんが温かく子どもを見守っている様子が伺えるコメントを読ませてもらうと、こちらまで優しい気持ちになり、うれしい限りです。

大人もそうですが、我慢してつらい時やストレスを感じている時に、やたらと「頑張って! 」などと声がかかると力んでしまい、かえって疲れたりストレスが倍増することがありますね。だから、子どもだって同じ。そっと見守り、休める環境を何気なく作ってあげることは一番大切かもしれません。でも、うまくいったと思うと再び元に戻ったり……。行きつ戻りつしながら少しずつ調子がついてきて慣れていくものですから、親だけは焦らず、長い目で見ていてあげてくださいね。といっても、なかなか難しいのですが……。わたしは子どもの先生に、「長ーい目で見てやってくださいね! よろしくお願いします!」と、自分に言い聞かせるようにして話していました。

また、子どもが小さければ小さいほど、母親がその集団に適合していけば自然と子どもも慣れてきます。無理したり頑張り過ぎたりしないで、自分のペースが乱れない程度にほかの保護者の方たちと仲良くなるのも一つの方法です。でも、あまり近づきすぎるとやけどをしてしまう親もいますので、頑張り過ぎは禁物! 子どもを通して、本当に仲の良い友人や大切な友人関係を築けた人も多いはずですから、焦らず自然体でいましょう。そして、よそのお子さんを見て感心させられることや学ぶことも結構ありますから、こういったことを楽しむ姿勢を持ちましょう。

わたしのところでは、毎年夏を過ぎた頃になると、親同士の付き合いのことで相談に来る方々が増えてきます。初めはお互いに遠慮があり、警戒し抑制していた間柄が、次第にあつれきを生じるようになってくるのです。子どもと一緒に1年1年成長していくために、親も社会勉強するつもりで子どもの傍らにいてほしいと思います。みなさんはよそのお子さんの親と、そういったあつれきを感じたことはありませんか?

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english