

1年間で親も成長。ゆったりと接したい(ばばばのばー・栃木・既婚・30代)
昨年はあまり担任と連絡を取っていなかったように思います。また、わたし自身も長女は初めての子であり、学校生活も初めてなのでわからないことが多く、しかることも多かったように思えます。一方、この1年を通して、集団生活においての子どもの位置、態度など、家庭や幼稚園では見えてこなかった姿もわかってきました。今年はそれを元に担任と連絡を取り、ゆったりと子どもに接したいと思います。
楽しいのは周囲の大人だけ?(Jerry・東京)
保育園に行っている2歳半の子どもがいます。わたしは、「子どもがまた成長した」という思いから、1つ進級するのがうれしくて、いよいよクラス替えという日の3〜4日前から、「1つお兄ちゃんだね」「新しいお部屋に移るの楽しみだね」などと声を掛けていました。しかし、ふと気が付くと彼の笑顔が見られなくなっていました。子どもにとっては、何が何だかまだよくわからないながら、卒園式、クラス替え、と先生方がバタバタと忙しくしているのを感じていた上に、なんだかわたしまで様子が違う、と思ったのかもしれません。楽しいことだと思っているのはこちらだけで、彼にとってはかえってストレスになり、これから何が起きるのかと不安にさせてしまったようです。まだわかる年じゃなかったなあと反省したのと、できるようになったら、これからどのようなことが起きるのか、具体的に説明して理解できるようにしてあげないといけないなと思いました。今は新しい部屋、新しい先生、新しいお友だちにも慣れて元気よく遊んでいます。
疲れがとれるよう睡眠時間を確保してあげる(まれ・京都・32歳)
うちの娘は今週木曜日が幼稚園の入園式です。本人は楽しみにしている様子で何よりなんですが、家族や周りの人から「頑張ってね」と言われるので、ちょっとプレッシャーが掛かっているようです。先入観なく、自然に園生活がはじめられるように、わたしのほうからはあえて幼稚園の話題には触れないようにしています。あと、慣れるまでは家ではしっかり疲れをとるように、睡眠時間を確保してあげようと思っています。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!